山歩き研究室 山歩きの記録と写真 2024.01~
 
●「山の旅」は、「登山家」でなく「旅人」として「自然との親和性を深める旅」をしたい…という私の願望の表れである。年齢を重ねるとともに「力み」が少なくなっている。好きなときに好きなところへ、スケッチでもしながらユックリと…、また、気にいった山小屋で何日も…とか。一方で、今までもそうだったが、一つの山を麓から頂きまで様々なルートから丁寧に登る…縦走もいいのだけれど、それぞれのピークに失礼なような…この気持ちも忘れたくない。

●「山にはひきつけてやまない何かがある」の言葉…山登りの原点に立ち返って、今の体力・気力を前提に、新しい山登りの私なりの形を作っていきたい。群馬の昭和村が起点になる。散歩のフィールドは赤城山か…、体力維持・検定の山は、谷川岳・西黒尾根か…いずれにしても上越(群馬・新潟)や会津の山々が地元になった。山登りの新しいフィールド・形に期待が膨らむ。
冬の行動できない期間の「山の本の読書」や、「随筆集」への挑戦、「地域研究・私の歩いた山々」の再編集・再構成も続けていきたい。


 
(↓今年の山旅  更新 2024.02.10

     研究室 特設Project
 
地元周辺 林道探索
旧登山道 再開発
 
山の文学・文化
 
   【 山域・個別の山名 】
 
我が家周辺に大雪…冬用の道具を出して散歩をかねて歩いてみた 
報告日
(2024.02.10)


庭を歩いてみた


●大雪が降ったので冬の山道具を出して、その辺を歩いてみた。なれないので装着が手間取った。散歩を兼ねた、歩きは快適だった。夏靴なのでオーバーシューズ(ビニール製)をアマゾンで探して買ってあった。耐久性は心配だが防水は完璧。3月に入ったら裏山でテストしてみる。

  
  ベランダで       ワカン・チェーンアイゼン・オーバーシューズ

 
 
   【 山域・個別の山名 】
 
この冬シーズンに「私の歩いた山々」の再編集・印刷・製本を自分でやった 
報告日
(2024.01.20)





●1月20日現在、今年の山行きはまだ出来ていいない。本格的な雪が降ったのだが、雪かきに忙しくて冬用の雪山用の道具も出していないし、使う練習もしていない。外仕事が出来ない冬のシーズン、デスクでパソコンを駆使して、「私の歩いた山々」の奥武蔵・奥多摩・奥秩父・八ヶ岳・南アルプスを編集・印刷・製本をした。海外の「エベレスト海道のトレッキング」の記録と写真も編集・印刷・製本まで自分でやった。

●国内の「私の歩いた山々…地域研究」は、あと「北アルプス」「丹沢・御坂山塊」「谷川岳・尾瀬」を再編集し、印刷・製本したい。多分次の冬シーズンになるだろう。現在山歩き進行中の地元・上州の近隣の山々、越後の山々、北信州の山々は、山歩きが出来なくなってからの話。


  
 
 私の歩いた山々 国内                                          私の歩いた山々 海外


 
 
   【 山域・個別の山名 】
 
今年も元気で山登り・山歩きを続けます・82歳の挑戦は続きます。 
登山日
(2024.01.08)






 
     昭和村・南展望台から上越国境の山々
 






 
 
 
   【 赤城山・鈴ヶ岳 】
 ■ 地元の山
…近所の山仲間のご夫妻とおむすび山(鈴ヶ岳)へ 
登山日
(2023.11.21)


鈴ヶ岳・山頂でMizご夫婦と


山頂下の鎖場を降りる


●山仲間のMIzご夫妻が行きたいと言っていた地元の「おむすび山=鈴ヶ岳」に、雪が降る前に行くことにしました。スタットレスに急遽履き替えたとのことで、ご夫妻の車で深山から赤城キャンプ場を目指して紅葉の林道を登山口まで走りました。

●陽差しは午前のせいか寒いくらい、落ち葉を踏みながら、なだらかな傾斜の山間の道が続きます。赤布が頻繁にあって、落ち葉で不明になりがちな先行きの手助けになります。私が前回登ったのは昭和村に来てまもなく、2018年の新緑の6月でした。今日は山岳会の浅間隠山以降、あまり歩いていないせいか、登りが結構きつい、1時間近くしてやっと記憶にある清滝観音の石碑に到着しました。かなり遠い峠のくびれに青空が見えます。登りがきつくなり、岩の塊を左右に巻きながらやっと峠に着きました。ここからおむすび山の急登が始まります。岩場が二カ所、ロープを頼りに登ると、おむすびの形から想像できない、平らな道が続きます。平日なのに別ルートからの二人の登山者と出会いました。

●山頂でカップ蕎麦とおにぎり、ささやかですが楽しくおいしくいただきました。帰りは峠まで慎重に岩場を急傾斜を下り、ろ峠で一息、北回りの下りは日差しがなく、所々霜柱が残っていました。林道に出てホット一息、厚生団地バス停???と会話しながら歩きやすくなった林道を車の場所まで頑張りました。家に帰ってかみさんが段取りしてくれたビールをみんなで乾杯、心地よい疲労にビールが浸みる。

■コースタイム)
●登山口・980m=9.00-(1.00・休憩含)-清滝不動・1200m=10.00~10.10-(0.50・休憩含)-南分岐点・1470m=11.00~11.10-(0.50)-鈴ヶ岳・1565m=12.00~12.40-(0.45)-北分岐点・1470m=13.15~20―(0.40)―北回り・林道出会=14.00―(0.40)―林道路肩駐車場=14.40


 
 
   【 上州・浅間隠山 】
 ■ 山岳会OB会
…温泉泊り山行・浅間隠山…2回目で二度峠下から登頂   
登山日
(2023.10.29)


浅間隠山・山頂で山の仲間と


急登前の紅葉の平原を行く


10月29日…今日の「浅間隠山」は、去年の5月に単独で、ここ温泉郷から温川の上流沿いにたどってシャクナゲ尾根を経由して登頂した。今回の軽井沢に抜ける二度上峠したからは初めて。9時に旅館を出発、登山口まで1時間近くかかる。昨日と同じく駐車場はすでに満車、私は上の広場に駐車して登山口まで降りる。10時過ぎに仲間6人と出発。尾根まで登りが30分ほど続いた。尾根に上がってからはなだらかな笹原の平原が続く。昨日のアプローチと同じく、所々に紅葉した木々が映える。標高が1500mを超えると急登が始まる。若い方の数十名の団体客と前後しながら息を弾ませる。道標のある分岐で一息つく。後はなだらかになり15分近くで山頂に。

●先ほどの団体客を含め山頂はすごい人数。浅間山は山頂部が雲がかり、裾野に北軽井沢のゴルフ場や森が広がる。記念写真を撮って、先ほどの分岐まで戻り、旅館で用意してくれた昼食とした。同じ道を戻る。急な下りは足に堪える。紅葉の写真を撮りながら1時間半かかって登山口についた。二度上峠からの二日にわたる今回の登山はなかなかよかった。仲間との再会を約して、権田・大戸・中之条経由で帰宅の途に。


コースタイム)
■浅間隠温泉三鳩楼=9.00-(0.50)-登山口駐車場・1350m=9.50~10.10―(1.10)-尾根上・1450m=10.30-(1.00・休憩含)-ワラビ平分岐=11.30―(2.20・休憩含む)-浅間隠山・1757m=11.45~12.00―(1.20・ワラビ平の食事休憩含)-尾根上=13.20―(0.20)-登山口=13.40

■登山口(二度峠下)=14.00-(0.20)-権田=14.20
-(0.10)-大戸=14.30-(0.10)-中之条=14.40-(0.40)-子持ベイシア・給油=15.20~15.00-(深山経由0.30)-昭和村・自宅=16.00

 
 
   【 上州・鼻曲山 】
 
山岳会OB会…十数年前の霧積温泉側からの登頂ならずのリベンジ   
登山日
(2023.10.28)


鼻曲山頂・十数年ぶりリベンジ果たす


途中のはまゆう山荘付近の紅葉


10月28日…十数年前、山岳会での泊山行で、霧積温泉から鼻曲山の計画があった。宿泊後の翌日、雨で登山を断念した記憶がある。昨年の浅間隠山からその山姿を確認していた。今回登山口が近いということで、前日に単独で登ることにした。

●北軽井沢に抜ける二度上峠のピークに登山口があった。峠から歩いて数分下に案内にはない新しい駐車広場(20台)がありそこに停めた。天気は今ひとつだが降れば引き返す覚悟で登り始める。登山口が1400m、ここから鼻曲山(1655m)の直下の急登が始まるまでなだらかな平原が約1時間半ぐらい続く。登山道の笹の露が足下をぬらす。体調を確認しながらゆっくり歩く。樹間に明日登る浅間隠山を望む。

●途中の難所の岩場(獅子岩…帰りにわかった)を除けば、所々の紅葉を観賞しながらののんきな1時間で「氷妻山」に着いた。ここでベストやジャンバーを脱ぐ。あと1時間で山頂か、先日の白毛門に比べればなんとも楽なもんだと思ったが…。1500mから山頂まで急登が続いた。最初のピークは小さな山頂表示があったがなんとも寂しげ…先にも同じ高さのピークが。そちらが正規の山頂だった。展望はいまいち、天気もいまいち、リベンジはなったが充足感もいまいち。山頂には数人、隅で昼食をしていると、なんと次から次へと登山者が…20数人であふれる。12時前に早々に退散。同じ道を2時間かけて、紅葉の写真を撮りながらのんきにだらだらと下った。峠に14時前に着いた。

コースタイム
■二度峠登山口・1350m=8.45―(1.00)-氷妻山・1488m=9.45~9.50―(1.20)-鼻曲山・1655m=11.10~11.50―(1.10)-氷妻山=13.00―(0.50)-登山口=13.50

■昭和村・自宅=6.30-(0.50)-中之条=7.20-(0.10)-郷原=7.30-(0.10)-大戸=7.40-(0.10)-権田=7.50-(0.30)-二度上峠P=8.20
■二度上峠P=14.10-(0.20)-権田=14.30-(0.10)-大戸=7.4-(0.10)-浅間隠温泉・三鳩楼=14.50

●(10月28日)浅間隠温泉・三鳩楼の山の仲間たちとの宴会は楽しかった。若かりし頃の登山の話、仲間の話、酒が入り皆さん声が大きくなる。話は尽きない。宴会の後、一ノ倉や幽ノ沢の岩を登った山の仲間であり、高校の同級生(よって同い年)でもあるOと一緒に風呂に入った。お互いに長生きしたなの話、90過ぎまで元気で生きようぜの約束の話。彼は明日早く帰るとのことで9時にはともに就寝。


 
 
   【 上州・白毛門 】
 
谷川連峰・白毛門…07年・10年・14年・今年で4回目の登頂   
登山日
(2023.10.13)


松ノ木沢ノ頭からの一ノ倉の岩場


懐かしの白毛門・山頂


●10月13日…夏の火打山撤退の自信喪失から回復していない。ご近所の山仲間との黒檜山・駒ヶ岳の歩きで体力的に衰えていないことがわかったが、登りの3・4時間の持続力があるか、近場の山では試せない。少し骨のあるところ…ということで標高差1000mの登り一方の「白毛門」に挑戦することにした。昔の雲取山の標高差1500mには及ばないが、年齢的にはこの程度で満足すべきだろう。3000m峰も途中で泊まりを入れれば可能だろう。

●6時半には見覚えのある駐車場に着いた。平日なのになんと10台近い車が駐車している。登山の用意している間にも次々車が来た。登山口からしばしなだらかな樹間の道を行く。この季節なのにブナの緑がきれいだ。急登が始まる。体の様子を確認しながら1100mまで一気に登る。さすがに暑い。ベストとジヤンバーを脱ぐ、一休みして焼きおにぎりを食べる。天神平のロープウェー駅が見える。一ノ倉の展望台まであと標高差300m、なんとか登り切れた。この景色が60年前の青春の登攀を思い出させる。

●ここのあたりから紅葉が始まっていた。白毛門のジジ岩・ババ岩が見える。ここからの登りもかなりきつい。途中から笠ヶ岳・朝日岳の稜線が開けてきた。結構めんどくさい岩場が続く。慎重に登り切って山頂に着いた。先着者が2組。ほっとした気持ちとじわじわと充実感もわいてきた。残りのおにぎりとカップラーメンをいただく。

●下りはさすが疲れも出て展望台まで1時間以上。一ノ倉の岩場に別れを告げて、大木の広場(1100m近辺)で休みを入れて、足裏の痛みを感じながら駐車場まで2時間半かけて下った。まだまだ山に行ける…という気持ちと、やっぱ年だなという気持ちが交錯した一日だった。家について風呂に入った後に飲んだビールがおいしかった。

登山コース(今回のコースタイム)

■土合先・駐車場=6.45-(3.00・休憩含む)-松ノ木沢ノ頭=9.45~9.50―(1.10)―白毛門(1720m)=11.00~11.30―(1.00)―松ノ木沢ノ頭=12.30~12.40―(2.20・休憩含む)―駐車場=15.00


 
 
   【 上州赤城山」 】
 ■ 地元の山…
山仲間と黒檜山から駒ヶ岳への稜線歩き   
登山日
(2023.09.14)


約5年ぶりの赤城山・黒檜山山頂


駒ヶ岳・山頂


●9月14日…昭和村に移住する直前の2015年9月末日に、上越国境の苗場山に登り、沼田「白沢の道の駅」で車中泊(望郷の湯に入りレストランでビールとそばを食した記憶あり)、翌日沼田から赤城山大沼に出て黒檜山に登った。

●今回は「火打山」の敗北の後、自信喪失気味を地元の山で回復しようと、家の仕事が一段落したので計画。近所の山の仲間(Miz氏)も初めてなので一緒したいとのこと。前回と同じコースをたどることにした。猫岩の展望地まで記憶どうりの岩混じりの急登が続いた。その先も思いのほか岩場が続いた。先行きを懸念させる蒸し暑さが続く。なんとなくいやな予感。感じたのか仲間が休めという。

●山頂・展望台とも霧で視界はゼロに近い。真上の空は部分的に青空も見えるのだが。時間稼ぎも含めて食事休憩にする。雲の切れ目に下界を見て川場か前橋か話し合うも、時計の磁石は全く反対を向いている。そばにいたベテランらしき登山者が地図や写真で詳しく説明してくれた。ありがとうございます。私たち二人とも方向感覚が麻痺していた。

●相変わらず展望は開けず駒ヶ岳へ下る。急な下りをこなすとなだらかな笹原に出る。左手に回り込むように駒への稜線が続く。山頂からの来し方の黒檜山の山頂や、眼下の大沼やその先の鈴が岳の景色がよかった。覚満淵への分岐から急な下りを膝に負荷を与えないようにゆっくりと下った。改めて、近場の山もなかなかのもんです。また冬場・空気の澄んでいるときにね。

登山コース(今回のコースタイム)
●おのこ駐車場=7.15-(0.20)-黒檜山登山口=7.35-(0.25)―猫岩=8.00~8.10-(1.10)-黒檜山・展望台で休憩・食事=9.35~10.35-(1.00)-駒ヶ岳・1685m=11.35~11.40-(0.15)-尾根分岐=12.15~12.20-(0.45)-おのこ駐車場=13.05
■登山コース(2015.09.30のタイム)
●おのこ駐車場=7.25-(0.15)-赤城神社=7.40-(0.10)-黒檜山登山口・1360m=7.50-(0.30)―猫岩=8.20-(1.00)-黒檜山・1928m=9.20~9.45-(0.50)-駒ヶ岳・1685m=10.35~10.40-(0.15)-尾根分岐=10.55~11.10-(0.35)-駐車場=11.45

 
 
   【 上州 船が鼻山」 】
 ■ 地元の山のルート開拓…
山仲間と再挑戦、下山ルートで苦戦   
登山日
(2023.08.23)


村境の稜線から山頂へ直登する


標高1350m付近の沢状の下山ルート


●8月23日…8月は暑さとコロナ後の人出の多さでどこにも出かけず、もっぱら家の仕事ばかり。前からご近所さんの山の仲間と話題にしていた、裏山の船が鼻のルート開拓に挑戦することにした。私は20年の10月末に一度この村界稜線に沿って登っている。古い記録に赤城山の大沼湖畔から船が鼻に縦走、山頂から左へ稜線沿いに下り、林道にでて、三角点のある大峰山を経て赤城原にでるルートが紹介されている。今回は仲間の軽トラで、糸之瀬林道を終点の64鉄塔(?)の工事用駐車スペースまで登り、そこから稜線沿いに登るルートだ。自宅から1時間で着いた。とても楽ちん。お天気雨のなか行くか躊躇しながら、山の支度をする。

●駐車スペースの奥から右(地図の北側)に細い踏み跡がある。お化けみたいなシダの株を避けながら稜線めがけて踏み跡を辿る。前回は踏み跡を見失い、稜線まで直線的に登っている。15分ほどでらくらく稜線にでた。昭和村と渋川市の境界になる。登りも下りも明瞭な踏み跡がある。前回よりさらにはっきりしている感じた。昭和村側はなだらかな傾斜の山肌、渋川側は急な岩混じりの崖となっている。登りが急になると踏み跡はやや怪しくなり、稜線に沿って強引に登る。前回の写真にある問題の岩場にでた。最初の岩場は難なくクリアー、そこから右手斜めに泥と岩混じりで滑りやすく手がかり、足がかりの乏しい登りとなる。。たつた15分くらいの難場だったが苦労した。傾斜がなだらかになり、伐採跡の明るい場所に躍り出た。山頂の岩場のすぐ下にでた。

●あとから思う…クリアーした最初の岩場に「開始の赤布」をつけよ…泥岩混じりに「結び目付きの虎ロープ」をセットせよ…難しい手がかりに「捨て繩」をセットせよ…「足場の刻み」も意識的に工事せよ…今回虎ロープをセットしたルートに、「結び目付きの虎ロープ」を再セットせよ、「確保の捨て繩」をさらに何カ所かに追加…足場も追加せよ…目立たないところに「終了の赤布」…素人が間違って降りないように。

●山頂からツツジ平まで下り、ここで昼食(9時なので朝食か)にする。霧の昭和村に虹が架かっている。

●問題は下山ルートだった。


 
 
   【 新潟・妙高 火打山」 】
 ■ 敗退の記録…
梅雨明けの蒸し暑さに負け途中で引き返し   
登山日
(2023.07.22)


笹ヶ峰の火打山登山口


火打山入域料のお礼札?


●7月21日…高齢者登山のスケジュールとして、前日に登山口まで行って、車中泊して翌日早朝から登る、下山して現地で車中泊して、翌日ゆっくり自宅に帰る、この予定で新潟の妙高の火打山を計画した。初日は、朝食を家で済ませてから出発、一般道を高山村・中之条・沢渡温泉・六合・草津温泉へ、ここで「伊藤園・ホテル草津」の所在地を確認する(いずれ来たいと思っているので)。草津の温泉街から草津志賀高原ルートを通り、途中万座温泉の「万座プリンスホテル」の所在地を確認する(ここもいずれ来たい)。渋峠の国道最高地点、志賀高原を過ぎて湯田中に。中野市街を抜けて、国道18号にでた。ここのコンビニでランチ、18号を妙高高原まで、途中「野尻湖」に寄ってみた。妙高高原駅近くのスーパーで翌日の登山の食料を確保、18号と分かれて笹ヶ峰のキャンプ場を目指した。走りやすい道を約40分、明星荘が現れてすぐ登山口の駐車場があり、登山客の車で満車状態、すぐ先のキャンプ場駐車場は結構すいていた。
一般道を約220km走った。さすがに疲れてすぐにビールで一息。車の寝床で腰を伸ばす。3時過ぎから下山した人たちが増える。夕立が凄い、駐車場のアスファルトが雨で湯気が立つ。標高1300mなのにとても蒸し暑い。夕食でまた飲んで早々に寝る。暑さで何度か目が覚める。転機は今いちか、星や月が出ていない。

●7月22日…夜中、何度か車の音で目覚める。4時半車をでると駐車場は8割近く埋まっていた。5時に出発、登山口で届けを出し入域料500円(指定されていた)払いお札を入手する。黒沢橋までなだらかな登りで1時間、蒸し暑さで調子が出ない。気持ちが負ける。若い人たちにどんどん追い越される。黒沢橋で一息入れるも気合いが入らない。なんかおかしいな…。この先の12曲がりの登りでついに続行を断念、残念な思い出登山口に戻った。それでも約1.3万歩。前倒しで今日帰る旨かみさんに連絡した。
帰りは18号を通り、菅平の高原を抜けて、鳥居峠から群馬に入った。


 
 
   【 上州 小野子三山」 】
 ■ 猛暑の予想…玉原高原・「鹿俣山」登山と関東一のブナの森を歩く
   
登山日
(2023.07.02)


鹿俣山・山頂近くから玉原湖


ブナ平・涼しげな緑のブナの木陰


●7月02日…梅雨の半ばの晴れ予報、しかも33度超の猛暑予想。年寄りには過酷か。色々と行けない条件を考えて行動力が鈍る。せっかく毎日歩いて、庭仕事で身体使って、山登りのトレーニングのつもりなのに、実践しないでどうする…。暑さ対策、登りは早朝から、なるべく森の中の歩きのコース選び、ということで地元の玉原高原・鹿俣山・ブナ平に行くことにした。山頂の展望は、前回同様、望むらくは上州武尊山が全山見えればね。赤城山や子持山、榛名山、霞んでいたか浅間山から四阿山など県境の山々が見えた。山頂まではブナの森の穏やかな登りで休みなしの2時間半だった。3年前と同じペース。自信を持てと言いたい!!! でも10時過ぎからのあまりの暑さで、ブナ平の先のコースは敬遠してセンターへ戻った。

<2023.07.02の記録>
●玉原センターハウス・1200m=5.50-(0.50)-キャンプ場・1250m=6.40-(0.10)-スキーパーク分岐・1300m=6.50-(0.30)-スキー場出合・1380m=7.20-(0.30)-シャクナゲ群生地1510m=7.50-(0.30)-鹿俣山・1637m=8.20~8.40-(0.15)-ゲレンデ最上部・朝食?・1525m=9.15~9.45-(0.45)-ブナ平・1300m=10.30~10.45-(0.20)-センター=11.15 (玉原越え玉原湿原経由は暑さのためパス

<2020.08.05の記録>
●センターP・1200m=6.00-(0.50)-キャンプ場先分岐・1370m=6.50~7.00-(1.20・ゲレンデ経由)-鹿俣山・1636.7m=8.20~9.00-(1.10・ゲレンデ経由)-ブナ地蔵・1220m=10.10~10.20―(0.40・長沢山1302.5m経由)―玉原越え分岐・1200m=11.00―(0.40+玉原湿原経由0.20)センターP・1200m=12.00


 
 
   【 上州 小野子三山」 】
 ■ 恒例の体力診断…小野子山のシロヤシオ=ゴヨウツツジが咲いていた
   
登山日
(2023.05.10)


新緑の小野子山・山頂


小野子山のゴヨウツツジ


●5月10日…連休が明けて家の仕事も一段落、晴れ続きで山行きを決意、前回の雨乞山は、道迷いなど不本意な結果で燃焼不足。ということで、高山村の小野子三山の往復で今年の体力診断に出かけた。三山往復すると累計標高差は約1100mに。毎回帰りの小野子山の登り返しが結構堪える。

●十二ヶ岳からの上越国境の山々は雪解けが進んでいて、昨年よりは見栄えがよくなかった。山頂での昼食はあまりの暑さでそこそこに。戻りはアカヤシオ・ムラサキヤシオ・シロヤシオ(=ここではゴヨウツツジと言っている…今年は満開だったが、残念ながら太い枝かボッキリ折れていて痛々しい)と木々の新緑を堪能しながらアップダウンを克服した。まあ昨年とほぼ変わらずのペースで3.1万歩だった。やはり衰えは感じる。


<2023.05.10の記録>
●高山村キャンプ場駐車場・650m=6.30-(0.25)-展望台・800m=6.55-(0.15)-赤芝登山口・800m=7.10-(0.30)-林道分岐・940m=7.40~7.50-(0.30)-展望台・休み処=8.20-(0.35)-小野子山・1208m=8.55~9.00-(0.10)-鞍部・1045m=9.10-(0.50)-中岳・1190m=10.00-(0.15)-鞍部・1105m=10.15-(男坂経由・0.25)-十二ヶ岳・1200m=10.50~11.30

十二ヶ岳・1200m=11.30-(女坂経由・0.15)-鞍部・1105m=11.45-(0.35)-中岳=12.20-(0.20)-鞍部・1050m=12.40-(0.30)-小野子山=13.15~13.20-(ゴヨウツツジ経由・0.35)-展望台=13.55-(0.30)-林道分岐=14.20-(0.20)-赤芝登山口=14.40-(牧場展望台経由・0.30)-駐車場=15.10


 
 
   【 上州 雨乞山」 】
 ■ 低山だが展望は素晴らしい…このあと田代山への迷い道
   
登山日
(2023.04.23)


雨乞山から田代山を目指して迷う



●4月23日…4月下旬なのにここ数日寒い日が続いた。今朝も5度以下。早く目が覚めて、登山口の駐車場に6時半に着いた。登山口からの林道は周辺が伐採されてずいぶんと明るい雰囲気になっている。赤城山、榛名山、子持山など身近な山々が眼前に広がる。我が昭和村や沼田市街地が眼下に広がる。遠くに浅間山、草津白根山、四阿山、白砂山、上越国境の山々。寒いがその分空気が澄んでいて、いい眺めだ。5分ほどで、木立の昔からの林道に変わる。木々の新緑がきれいだ。なかなか身体が暖まれない。中間地点の道標が現れる。車が通れる幅広い道が続く。地図の川場村との村境にでた。日が当たって明るい道が山頂まで続く。山頂の展望も先ほど以上に素晴らしい。何枚も写真を撮った。

●このあと田代山への村境の道を辿るが、写真の地図アプリの軌跡のように、大変な思いをすることに…。

<2023.04.20の記録>
高平口駐車場・880m=6.30-(0.35)-川場村分岐・1050m=7.05~7.10-(0.10)--雨乞山・1067m=7.20~7.40-(0.10)-川場村分岐・1050m=7.45-(0.10)-村境のロープゲート(通行止め)=7.55-(0.20)-教育林標識(折り返し地点)905m=8.15-(0.35)-ロープゲート1055m=8.50-(0.20)-岩場上三角点?1110m=9.10-(0.40)-尾根下りロープ(折り返し地点)=9.30-(0.20)-岩場上三角点?休憩=9.50~10.10-(0.15)-川場村分岐=10.25(0.10)-雨乞山・1067m=10.35~11.05(0.25)-高平口駐車場=11.30 (このあと続いて…望郷ライン経由・三峰登山口の後閑林道と河出神社口の2カ所の調査)


 
 
   【 上州 船ヶ鼻山」 】
 ■ 今年の初登山…我が家は春真っ只中だが、山はまだ冬だった
   
登山日
(2023.3.12)


船が鼻山頂直下の雪道・積雪約50cm



●3月12日…昭和の森の別荘地は最後の雪も溶けて、我が家の福寿草もやっと咲き始めて、TVでは東京の人は半袖で外出、桜開花の便りまで…、家での大工仕事の温室作りや、ベランダののテーブルやイス作りが一段落…毎日の5000歩散歩や30回+20回のスクワットの体力作りの効果やいかに…ということで今年初の山登りを地元で計画した。結婚の森の登山口900mはく冬のさみしい景色、朝7時は寒い。

●標高1000m超えたあたりから、一面の雪、チェーンアイゼンは持参していたが、晴天続きの腐れ雪で必要なく、スパッツがほしい状況だった。北側斜面の「七曲」からの急登は部分的に凍結していて難儀した。大楠の木付近は、先人の足跡がショートパスしていた。ツツジ平で早めの昼食。送電線下の昭和村の春霞の景色が広がっていた。山頂は雪が溶けて春の気配、帰りの林道は牛石まで50~30cm位、雪を踏み抜いたりして歩き疲れた。思わぬ冬山・雪道の体験をした一日となった。

<2023.03.12の記録>
船ヶ鼻登山口駐車場・900m(=結婚の森)=7.05-(0.40)-幸福の鐘・1050m=7.45~7.50-(0.30)-七曲・1200m=8.20~8.30-(0.50)-(大楢の木・1300m(ショートカット)先・登山道=9.20-(0.30)-つつじ平・1415m=9.50~10.15-(0.10)-船ヶ鼻山頂・1466m=10.30~10.40-(0.10)-わらび平=10.50-(0.10)-林道出合=11.00-(0.40)-牛石=11.40~11.50-(0.35)-伐採地・ベンチ=12.25~12.30-(0.40)-牛石コースゲート=13.00-(0.10)-船ヶ鼻登山口駐車場=13.10