八ヶ岳の山々
    
…南八ヶ岳は厳しく 北八ヶ岳は優しく穏やかな峰々が広がる…

 

●八ケ岳は北アルプスと南アルプスの間、奥秩父の西、標高は南・北アルプスと奥秩父の間、と地理的にも山容的にも、極めて中間的曖昧さの中にある。他の山域との比較論で言えばそうだが、この山域の独自の魅力もある。南部は「赤岳」を中心にアルペン的様相を持ち、北部は多くの「湖沼」を抱く女性的な様相を持つ。清里など小海線側のアクセスと、茅野・諏訪側のアクセスがあり、これもそれぞれ特徴がある。

●若い時には、奥秩父には全く登っていないが、隣に位置するここ八ケ岳は季節を問わず、沢登りを含めよく登った。冬の合宿の記憶は、八ケ岳の諏訪側からの「赤岳鉱泉か行者小屋」ベース、あと小海線側の「清泉寮」ベースがある。いずれも冬の稜線登りというより、岩稜・沢登りが中心だった。ただ、私はまだ若く冬山経験も少なく訓練をかねての先輩たちのサポートが主だった。このように若いとき八ケ岳には多く足を運んだが、山頂を尾根筋から極めたという経験は極めて少ない。奥秩父とはまた違った趣があることを期待して、再開後には八ケ岳連峰の南も北も歩き回ってみた。小海線側の「稲子湯」や「本沢温泉」、諏訪側の「渋の湯」やその他の多くの温泉も、八ヶ岳山行の魅力のひとつになっているが、訪ねて入浴したのは本沢温泉のみ。

●昭和村に来てから、冬の時期を活用して「地域研究…八ヶ岳連峰山々」を再編集、このHPも改定するにあたって、八ヶ岳の山々に思いをはせてみた。なんといっても筆頭にくるのは・・・南八ヶ岳の権現岳から赤岳への稜線歩きだ。若い時の地獄谷の合宿の記憶を呼び起こしつつ歩いた。天女山から権現への道、赤岳から真教寺尾根の岩場・鎖場の下りも印象深い。次には、赤岳鉱泉から硫黄岳に登り、横岳・赤岳・阿弥陀岳と縦走し阿弥陀岳から行者小屋へ下るルートをあげる。なんといっても八ヶ岳のメーンルートだ。次に北八ヶ岳のルートを一つ上げておきたい。稲子湯から本沢温泉を経由して夏沢峠、天狗岳と縦走、しらびそ小屋へ下るコースだ。北八ヶ岳は他に静かな湖沼巡りなど忘れがたいコースがたくさんある。



 私の作品集「八ヶ岳」


↑ クリック (PDF)
  作品集 「私の歩いた八ヶ岳連邦の山々」 もくじ 

  1.八ヶ岳(南・北)の山々

  2.南・八ヶ岳の山々
     天女山・権現岳・赤岳・真教寺尾根
     硫黄岳・横岳・赤岳・阿弥陀岳
     天女山・美し森

   3.北・八ヶ岳の山
     本沢温泉・夏沢峠・硫黄岳・天狗岳
     麦草峠・天狗岳・ニュウ・白駒池
     麦草峠・縞枯山・雨池峠・八柱山
     大河原峠・双子山・北横岳・亀甲池
     女乃神茶屋・蓼科山・天祥寺原






  4.若かりし頃の八ヶ岳
    赤岳・地獄谷(登稜会)
    稲子岳・南壁・東壁(登稜会)
    赤岳・西面(登稜会)
    黒百合平・天狗岳(山仲間)
    黒百合平・天狗岳・白駒池(大学仲間)

 

 (↓ 2021.01.01 「作品集」は完成版 )

●このページには私の印象に残っている、清里からの「天女山-権現岳-キレット-赤岳-真教寺尾根」、美濃戸からの「赤岳鉱泉-硫黄岳-横岳-赤岳-阿弥陀岳-行者小屋」、本沢温泉からの「夏沢峠-硫黄岳-東・西天狗岳-中山峠-稲子湯」の山行記録と写真を掲載した。


   
   【 南・八ヶ岳 <権現岳> 】
 ■ 権現岳:美の森~天女山~前三つ頭~三つ頭~権現岳~権現小屋  
登山日
2008.10.16


八ヶ岳東面の八ヶ岳牧場


天女山先から「三つ頭」方面


三つ頭から権現岳・阿弥陀岳・赤岳


権現岳・狭い岩峰の山頂



天女山・権現岳・ルート図



●北アルプスへのアクセスに比べて、八ヶ岳は近い。早割り対象の「甲府昭和IC」にまだ暗いうちに着く。ここから長坂ICまでは20分足らず。通勤割引の対象の6時過ぎに着くよう調整する。長坂ICからは、八ケ岳の長い裾野を小海線の甲斐大泉駅を目指す。そこから天女山方面へさらに登っていく。八ケ岳高原ライン(天女山入り口)を右折して、美し森を目指す。ICから30分足らずで、何回か訪れている「美し森の市営駐車場」についた。

●「美の森=うつくしのもり?」の駐車場で、朝食(おにぎりと、家で沸かしたお湯をポットで持参しトン汁を作る)を済ませ、7時少し前に出発。美し森展望台に行かず、林道を歩く。たかね荘や羽衣の池への道を分け、30分ほどで川俣川(この奥に昔懐かしい地獄谷がある)に出る。

●飛び石伝いに川を渡り、林道を左手に尾根を巻くように行くと突然、視界が開け牧草地に躍り出た。牛が放牧されていた。ここが八ケ岳牧場、緑の牧草が広がっている。下にはまきば公園が見える。山側は、空があくまでも青く、権現岳や深く切れ込んでいるキレット、そして赤岳が見える。

●樹林帯に入り、右手に牧草地が広がるのを見て歩くと、8時少し過ぎに展望台に出た。前方には南アルプスの甲斐駒ケ岳から北岳(間ノ岳も?)、そして鳳凰三山が連なる。北岳は冠雪している。振り返れば八ケ岳連峰が間近に。また牧草地を歩き再び樹林帯に入ると天女山・駐車場への道路に出る。横切って深い樹林帯をひとしきり登り天女山に着いた。

●天女山に9時前に着いた。休みを入れて2時間の遊歩となった。山頂で記念撮影。正面にこれから向かう三つ頭・権現岳が聳えている。道標に導かれて少し登ると「天の河原・標高1620m」に出た。南アルプスが素晴らしい。

●ここから本格的な登山道となる。地図では等高線が広くなだらかな登りが前三つ頭まで続きそうだ。少し腹ごしらえをして9時20分出発。なだらかな尾根筋を、紅葉を楽しみながら、10時30分に2000mの道標に着いた。

●前三つ頭は標高2364m。左手はガレ場が広がり、右手も樹木が低くなり森林限界に近い。11時40分に着いた。真っ青だった空にも雲がいくつも浮かぶようになった。南アも雲がかぶっている。真上はやや黒味のある雲が日を遮っている(雷がやや心配)。下にはゴルフ場や市街地が広がっている(小淵沢?)。

●少し休む。今日はじめて登山者が追いついてきた。挨拶もしないのでこちらも黙っている(結局、権現岳山頂まで来なかった)。この後、下山者に2人会う。時間的に朝早く日帰り登山のようだ。

●八ケ岳神社からのルートを合わせ、三つ頭までガイドでは50分とある。高低差は200m強、なだらかな登りが続きそうだ。合流点を経て三つ頭に12時45分到着。1時間強かかった。

●ここまで来ると、目的の権現岳や、キレットを経た赤岳・中岳・阿弥陀岳が、一気に眼前に広がる。素晴らしい展望だ。先ほどの無愛想な登山者が山頂で食事していた。もう少し先のハイマツに囲まれた場所で休み、軽く食事とする。13時10分出発。

●三つ頭からやや下りになり、再び樹林帯に入る。正面は権現岳の岩のピークが聳える。近づくと岩屏風のように行く手を遮る。その手前から左手に巻くようにルートがあり、小尾根を巻くとなだらかな斜面に出て、その先に山頂と思われる2つの岩のピークが見えた。山頂には丁度14時に着いた。

●山頂では何人かの登山者に出会う。記念写真を撮りあう。山頂からは登ってきた天女山ルート、編笠山ルート(鞍部に青年小屋が見える)、目を転じて深いキレット、そして赤岳・阿弥陀岳、間に横岳、さらには硫黄岳まで見える。

●頂上直下の権現小屋に入る。小屋番は青年小屋へボッカにいって留守。先着の伊勢崎の方と小屋で話す。私は楽しみのビール+ウィを作り、コーンフレークをつまみに飲む。兵庫からと仙台からのご夫婦が2組到着、小屋番も戻り、ランプの薄暗い夕食(カレーライス)をはさんで、消灯の20時まで、おおいに山の話に盛り上がる。


■コース・タイム (私の記録)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●美し森=6.50-(1.10)-展望台=8.00-(0.50)-天女山(1528m)・天の河原=8.50~9.20-(1.10)-標高2000m=10.30-(1.10)-前三つ頭(2364m)=11.40~12.00―(0.45)-三つ頭=12.45-(1.15)-権現岳(2715m)・権現小屋=14.00~14.30



 
   
   【 南・八ヶ岳 <赤岳> 】
 ■ 権現小屋~キレット~赤岳~真教寺尾根~牛首山~美し森  
登山日
2008.10.17


権現岳・キレットへの鉄梯子下り


ツルネからキレットと先の赤岳


赤岳手前から権現岳・南アルプス


赤岳・真教寺尾根の長い鎖場


美し森・山頂(駐車場上)



権現岳・赤岳・ルート図



●5時30分からの食事で、6時には出発できた。清里は雲海の下になり、権現の岩峰が朝日に赤らんでいる。いよいよ長い鉄梯子の下りが始まる。朝の冷え込みと霜で、軍手に鉄梯子の冷たさが伝わる。幸いというか残念というか、足下は霧が流れ「高度感」に脅かされることはない。何十段か…結構長く感じた梯子下りから、鎖の岩場下りに変わる。鞍部までしばしの緊張が続いた。

●岩場とハイマツの道を30分ほど登ると旭岳(?)のピークに立つ。赤岳・阿弥陀岳が一段と近づく。しかし、キレットを越える霧が流れて距離感がなかなかつかめない。さらにあまり高低差のない岩とハイマツの道を30分ほどでツルネ・ピークに着く。キレットを流れていた霧が飛び、赤岳へのルートの全貌が見通せる。旭岳もツルネも山頂を示すものはない。ゆったりと下っていく感じだ。

●ここからキレット(標高約2450m)までさらに一段と下る。霜の降りた岩場は滑りやすく、ハイマツはズボンをぬらす。地獄谷の沢筋が幾重にも枝分かれしている。樹林帯の中にある、最低鞍部のキレット小屋分岐には7時30分に着いた。ガイドには1時間10分とある。20分のオーバーとなった(ほとんど休んでいないのに)。

●ここからは登り一方となる。2500mのピークまで来ると、天狗尾根の岩峰がせり上がり、険しさを増してくる。ハイマツもなくなり岩場・ガレ場をジクザク登る。ここで今日はじめての赤岳から下ってきたパーティーとすれ違う。

●8時に、うわさの「ルンゼ」下に着いた。見上げる岩のがラ場に鎖とペンキのルートマークがある。誰も降りてこないことを確認して上り始める。20分足らずの登りだが、落石があれば怖い。ルンゼ状の岩場から小さな岩尾根を右手から跨ぐと、阿弥陀岳と中岳が間近になっていた。ここからは天狗尾根の岩峰を巻きく岩場・鎖場を登る。この辺も気が抜けない。

●9時少し過ぎに、最初の文三郎新道への分岐道標に着いた。振り返ると、キレット・権現岳と辿ってきた道が見え、その上の先に北岳、右手には甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳、左手には鳳凰三山と素晴らしい展望が開けていた。さらに岩場を登ると、真教寺尾根の分岐があり、その先にまた、文三郎新道への分岐道標があった。鉄梯子を上って、9時40分に赤岳神社のある赤岳山頂に着いた。

●赤岳山頂小屋前で、食事にする。しかし、前日の残りの焼きおにぎりなど、水と一緒でも喉を通らない。羊羹や甘納豆、チョコなどムリヤリ詰め込む。朝方の雲や霧はなくなり、突き抜けるような秋の青空が広がる。360度の展望だ。北アも乗鞍・御岳も、木曽駒も、先ほどの南アも、そして北八つの蓼科も、奥秩父の山々も、さらに富士山も。

●先は長いので10時過ぎに下り始める。真教寺尾根の分岐には10時半到着。足元注意の看板に心して、足元の鎖を手に取り、下の見えない降りを始める。岩場は、標高差300mほどを、二段に分かれて続く。

●ガイドでは鎖場が全長250m続くとある。登りも辛いだろうが、下りは足場が見えづらく、しかも高度感がもろに出るので、神経が磨り減る。アップザイレンの要領で行けばいいのだが、あまり鎖に頼りたくない。慎重に足場を選ぶ。二段目の下りの手前で、登ってきた登山者に会った。

●二段目の岩場・鎖場も同じくらい長く神経を使った。しかし段々牛首山に続く平に見える尾根筋が近づいてくる。この先足場注意の標識(11時30分)で岩場が終わったのを知る。岩場終了からなだらかな森林帯の道までさらに時間がかかった。

●そして標高2300m付近のほぼ平らな道が、扇山・牛首山まで延々と続いた。牛首山に着いたのが13時丁度、結局、真教寺尾根分岐から、岩を下り、森林帯を歩いて、休みナシで2時間30分かかったことになる。

●牛首山からは苦にならない下りが続き、カラマツ、ナナカマド(?)などの紅葉が目を楽しませてくれる。ほぼ予定通り「賽の河原」に到着、清里スキー場のリフト乗り場に着いた。乗ろうかと聞いたら片道で千円という。

●即、歩くことにして「羽衣の池」を目指す。笹原と樹林帯の中を40分、干上がった池につく。そこから美し森展望台を通って、駐車場に15時丁度に着いた。水だけで4時間30分、ヘロヘロになった。


●今回はキレットの通過が目的(楽しみ)だった。若かりし登稜会時代の夏冬合宿で、「赤岳沢から赤岳・真教寺尾根の下り」、「ツルネ東稜から権現岳」、「地獄谷からキレット・赤岳」など会報の記録にある。今回の山旅では「よくもこんなところに」との思いだった。

●権現の下り、キレットからの赤岳の登り、真教寺尾根の下りは、鎖がなければナカナカのもので、結構、慎重さを要求された。でも、旭岳やツルネのピークからの、キレットに流れる霧の先に、朝日を浴びて聳える赤岳・天狗の岩峰は素晴らしかった。二日間の総歩数は約4.6万歩。赤岳からの「水」だけの4時間以上の長丁場の下りは結構辛かった。


コース・タイム (私の記録)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●権現小屋・権現岳=6.00-(1.15)―ツルネ=7.15-(0.15)―キレット小屋分岐=7.30- (0.30)-ルンゼ状ガレ場下=8.00-(1.00)-文三郎分岐=9.00―(0.40)―赤岳(2899m)=9.40―(0.20)-尾根分岐=10.30―(1.00)―岩場鎖場終了=11.30-(1.30)-牛首山(2280m)=13.00―(1.00)―賽の河原=14.00―(羽衣池経由1.00)―美の森・駐車場=15.00


 
   
   【 南・八ヶ岳 <赤岳鉱泉・硫黄岳> 】
 ■ 美濃戸口~赤岳鉱泉~赤岩の頭~硫黄岳~硫黄岳山荘  
登山日
2008.07.29


駐車場から1時間の美濃戸山荘


赤岳鉱泉へ北沢を辿る


赤岳鉱泉


赤岩の頭から硫黄岳を望む


赤岳鉱泉・硫黄岳・ルート図



●「調布」から中央道を「甲府昭和」まで走り、ここで「アウトイン」をして、再び、八ケ岳の裾野の登りを走ると「諏訪南IC」に着いた。早割り・通勤割りを活用した約2時間の高速道。八ケ岳の峰々が朝の青空の中に連なって聳えていた。諏訪南から美濃戸口まで、左右に広がる高原野菜の農地を貫いている、非常に整備された農道(舗装道路)を、山側に向かってほぼ直線的に進む。途中、白樺湖・美濃戸口の分岐を曲がると、程なく美濃戸口の「八ケ岳山荘」前の駐車場に着いた(ICから15分~20分程度)。すでに先着車もあり、茅野駅始発のバスも到着して何人かの登山者が出発の準備をしていた。

●準備を終えて予定の7時少し前に出発した。左手に進み美濃戸を目指す。美濃戸までは約45分の車の通る砂利の林道歩きが続く。赤岳山荘の駐車場は結構車が泊まっていた(こちらは1日千円、下は1日五百円)。木の橋を渡り美濃戸山荘の前に出る。ここで一息入れ、エネルギーを補充して、北沢(赤岳鉱泉)・南沢(行者小屋)の分岐を、左手の赤岳鉱泉への林道を歩く。

●美濃戸山荘からダート林道を1時間ほどを歩くと終点に堰堤があり、1m幅の木橋を渡ると北沢沿いの登山道になる。沢沿いの涼風が心地よい。この辺から様々な「お花」との出会いが始まる。写真撮影が「息継ぎ(息を整える)」になって調子も良い。

●途中、カラの「背負子」を担いだ2人(多分、赤岳鉱泉の従業員)が下っていった。花と渓谷の美しさに思わずのんびりとしてしまう。V字型に開けた空に、大同心・小同心と思われる岩稜・岩峰が聳えている。先ほど下っていったうちの一人に追い越される。大きな荷物(「メロン」も)なのに実に速足だった。途中で分岐した(沢筋が増水時の)巻き道を合わせると間もなく、小屋付近の開けた場所(冬場には、ここに鉄パイプでやぐらを組んで氷壁登攀訓練用のアイスフォールを作るという)に出た。

●左に回りこむと、小屋の入り口・水場、休憩用テラス・ベンチがあり、大勢の先客(多くは下山してきた人達)が休んでいた。私も水を補充し、時間に余裕があるのでしばし休む。右手に行くと「行者小屋」へ、「赤岩の頭・硫黄岳」へは正面の樹林帯の登りとなる。ここからガイドにある1時間半の本格的な登りが続く。登り始めから左手にトラバース気味に進み、大同心沢の道標を見て、樹林帯の登りに入る。

●花も咲いておらず、ただひたすら登る。ここで、後からの登山者に追い越される(この方と赤岩の頭まで何度か前後する…硫黄岳山荘泊まりで、小屋で名刺交換…同い年のGoさんと知る)。森林限界が近づき、南側の展望が開けるようになると、横岳・赤岳・阿弥陀岳の特徴ある峰々と稜線が目前に開けてきた。

●右手に回りこむように行くと、正面に硫黄岳と思われるピークが見え、横岳に連なる尾根筋を何人かの上り下りの人がみえる。赤岩の頭の道標がある。赤岩の頭の道標の先の広いガレ場に、紺色の上下のジャージを着た中学生の集団が休憩していた。これが、小屋の予約のとき言っていた、地元中学生の「毎年の恒例の登山」とわかった。このあと、彼らとは、硫黄岳山荘から翌日の赤岳・行者小屋・美濃戸まで何やかやと交わることになる。

●先ほどのGoさんは、生徒達より先に硫黄岳に向かい、私は長い休みを取り、生徒全員(100人くらい)が出発したあとにゆっくり山頂を目指した。途中に「コマクサ」の群生地があった。山頂に着くと霧が流れていた。それでも北側には、足元の夏沢峠を挟んで「東西の天狗岳」が見え、その先に「蓼科山」が見えた。ガレ場の頂上のケルンの道標で記念撮影。有名な噴火・火口をのぞきに行く。自然の荒々しさ。小雨模様になり急いで小屋を目指して下る。いくつかの大きなケルンの道標に導かれて横岳方面(南)へ下る。長野側からの風・きりの流れが厳しい。

●小屋では先着した中学生が騒いでいた。手続きをして、綺麗なトイレで用を足し、「ウィ」を用意して、休憩室・談話室に入る。Goさんが「八ヶ岳の花」の本を読んでいた。しばし語らう。中学生の団体の同宿のため、このスペースで食事し、その後、寝床にするという。食事は山小屋としては良い方だった。生ビールも頂いた(ウィは持っていった分、時間もあり全部飲んだ)。食後、地元の消防署の方とも話した。8時過ぎに寝て1時頃目覚める。外は「星が降るがごとき天空」で、快晴を期待した。


■コース・タイム (私の記録)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●美濃戸口=7.00-(1.00)-美濃戸=8.00-(2.20)-赤岳鉱泉=10.20~10.30―(1.50)-赤岩の頭=12.20~12.50―(0.30)―硫黄岳(2742m)=13.20~13.30―(0.20)―硫黄岳山荘=13.50


 
   
   【 南・八ヶ岳 <横岳・赤岳・阿弥陀岳> 】
  硫黄岳山荘~横岳~赤岳~阿弥陀岳~行者小屋~美濃戸口
登山日
2008.07.30


硫黄山荘から横岳の稜線


横岳の岩場を登る地元中学生


横岳の稜線から正面に赤岳


赤岳の登りから阿弥陀岳を見る


南沢の行者小屋


赤岳・阿弥陀岳・ルート図



●食事の用意の音や、早立ちの人達の物音で目覚める。服を着て荷物を持ち寝床を離れる(LEDの懐中電灯を忘れる・紛失)。ご来光は4時50分、小屋の前に既に大勢(中学生も)の泊り客が待っている。山梨側(北杜市・清里など)の麓は雲の下にあり、奥秩父の山々の左手から「陽」は登るようだ。いつもの感動が訪れる。私より年配のと思われる方が陽に向かい合掌していた。

●朝食もまずまず。ただ、昨日飲み過ぎなのか食欲が今一たった。納豆でゴハン一杯だけにする。中学生の出発の前にと思ったが第一陣は既先行していた。それでも予定の6時前に小屋を後にした。快晴の早朝の登山は素晴らしい。稜線なので展望も抜群で、北アルプス・乗鞍岳や御嶽山・中央アルプス、そして横岳・赤岳越に南アルプスが一望できる。そして足元は、育成されている「コマクサ」や、自生の「チシマギキョウ」が目を楽しませてくれる。

●先行していた中学生が騒いでいる。横岳の何箇所かの「岩場・鎖場」に差し掛かっていた。彼らの先生方や地元山岳会などボランティアが何人かで、生徒たちをガードしていた。私も見守られながら快適に通過した。横岳は遠めには平らな稜線に見えるが、結構岩場の細かいアップダウンがあり気が抜けない。

●岩場・鎖場を過ぎると横岳の頂上だった。中学生たちが山頂道標の周囲を譲ってくれた。記念写真を頼んだ。長野県の山頂・山名道標は○○○とダンゴ状になっているのが特徴のようだ。横岳の下りから、日陰の長野側を見ると大同心・小同心の沢のツメの岩壁・岩峰が凄みを帯びて迫る。冬のこのコースは結構グレードが高いのだろう(昔、登稜の先輩も挑戦した)。

●ここから赤岳天望荘まで一時間以上ある。横岳の名前のあるいくつかのピークを岩場の登り降りをこなしていく。正面の赤岳、その背景に南アルプス北部 の峰々、左手遠くに富士山が、これ以上ないという快晴の紺碧の空に聳えている。左(山梨側)から杣添尾根を合わせ、さらに右手(長野側)から地蔵尾根をあわせると、ほどなく赤岳の肩に位置する、風力発電で有名な赤岳天望荘の前に出る。暫し休んで、赤岳の最後の登りに挑む、先行者の登っているのが見える。約40分の登り。

●頂上小屋が山頂(北側)を占拠していてあまり広くない。直ぐ近くの南側のピークには祠(赤岳神社)があり、その下がやや広くなっていた。北側のベンチで休んでいると「ヘリ」が飛んできた。小屋の荷物運搬ではなさそうだ。天望荘近くから人を吊り上げ(多分けが人救助)て、茅野方面へ飛び去っていった。

●祠から少し左手に下がっていくと、「阿弥陀岳」と「権現岳」への分岐がある(登ってきた方に教わる)。権現岳や足元のキレットは霧の中にあった。権現岳への分岐から、赤岳山頂・直下の岩場を巻くように下る。鎖場が多く、この時間、行者小屋から文三郎登山道を登ってきた人達と出会い、待ち時間が長くなる。

●文三郎登山道の分岐からは岩場や急な下りから開放され、ガレ・ザレ場を中岳へ向かって下る。遠目からは赤岳と阿弥陀岳に挟まれた小さなピークだったが、鞍部から見るとなかなか大きい。中岳のピークからは阿弥陀岳の登りがさらに大きく急峻に見える。下りで「おーい」の叫び声…。少し先を行っていた同年輩2人が何事かと待っていた。「おーい」の後がない。叫んだと思われる人が、何事もないように下ってくるのが見えたのでわれわれも先を急ぐ。行者小屋へ下るコルに出た。

●コルから見上げる阿弥陀岳への登りの急さは凄い。足で登るというより手足を使って攀じるという感じだ。コルに荷物を置いてデジカメと水筒だけで登る(ガイドでは登り25分・下り20分とあるが)。とにかく急で岩登りに近い。しかも岩が浮いていて落石の危険もある。帰りが心配になる。

●振り返ると赤岳が霧にまかれてなかなかその山容を見せない。横岳の稜線からの山容と違い、こちらからは「厳つい感じ」がする。阿弥陀岳の山頂からやっとその全容を見せた(記念撮影で)。山頂滞留時間僅かで、皆さんと降るという…大勢で接近して下ると危険と考えもう少し山頂に止まる。権現岳方面は見えないまま。後から登ってきた人に写真を撮ってもらい下りに入る。

●コルでは、例の中学生たちと一緒になった。なかなか元気が良く、おしゃべりに余念がない。先生も大変だな…と思う。行者小屋でGoさんに会う。先行の中学生たちの後についてきたという。阿弥陀岳はパスしたらしい。行者小屋で「山菜蕎麦」を食べる。これで2時間半以上の駐車場までお腹は持つか。

●中学生たちと一緒の沢沿い歩きとなった。途中で珍しい花「ギンリョウソウ」を、中学生の学校の先生が見つけて教えてくれた。美濃戸山荘からの林道歩きは、駐車料金を節約したことを後悔させる、すごい暑さと疲れだった。ブヨがしつこくまとわり着き、ところかまわず刺し来る。

●登山再開から随分と長い間「いつかは必ず」と思っていた「赤岳」に登ることが出来た。ガイドの写真で見た「赤岳」の本物が目の前に広がっている。セピア色の記憶(20代の頃の美濃戸から、また清里側からの登山)と何も結びつかない。山容は当然変わっていないはずだが。ただひたすら、過激さを求めていたころの精神は、穏やかな尾根道や連なる山々の佇まいなど、意識の端にもおかなかったのかもしれない。今回の山行は約5.1万歩、1日目2.1万歩、2日目3.0万歩だった。行者小屋から美濃戸口まで約3時間近く単調さに疲れが出た



■コース・タイム 
(私の記録)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●硫黄岳山荘=5.45-(0.45)-横岳2829m=6.30-(1.20)―赤岳天望荘=7.50―(0.50)-赤岳2899m=8.40~9.10-(1.50)―阿弥陀岳2805m=11.00~11.20―(1.10)―行者小屋=12.30~12.50-(2.00)―美濃戸=14.50-(0.40)―美濃戸口=15.30


 
 
   【 北・八ヶ岳 <夏沢峠・硫黄岳> 】
 ■ しらびそ小屋~本沢温泉~夏沢峠~硫黄岳~本沢温泉  
登山日
2010.10.18


八ヶ岳・稲子湯


ミドリ池・しらびそ小屋


本沢温泉・紅葉がきれい


硫黄岳の火口壁・夏沢峠先から


本沢温泉・野天風呂


本沢温泉・硫黄岳・ルート図



●北八ヶ岳へのアクセスは通い慣れた道だ。早朝・通勤割引を使って半額で佐久まで来る(富岡ICで出入)。家を4時少し過ぎに出て、佐久平SAでトイレ休憩、時間調整して6時過ぎに佐久ICを出た。松原湖入口まで141号線を40分ほど走る。2車線の広い道が、来るたびに延長されている。松原湖から「稲子湯」の道標に案内されて、八ヶ岳の大月川沿いの舗装された道を走る。途中「本沢温泉」の分岐を見て、稲子湯の前を通りその先に「ミドリ池入口」の駐車場があり7時少し過ぎに着いた(佐久から1時間)。

●月曜日なので、前日からの流れで駐車場はほぼ満車(10台程)に近い。途中で購入した朝食を食べて、予定通り7時半に出発した。ゲート脇に登山届があり投函する。ダートだが幅広い林道と、樹林帯の登山道を何度か入り混じりながら、少しづづ登る。針葉樹が多いが、所々紅葉している。ミドリ池は標高2040m位で300mほど登る。

●途中、伐採工事・通行止めの看板やガードがあるも、朝早いので工事に入っていないと判断して進む。苔むした北八ケ岳らしい道を進む。ガイドの写真で見た軌道(伐採した樹木を運んだ)が現れた。この辺は勾配が緩く、昔からの植樹された人工林が多いようだ。その先は、カラマツのやや黄金色に色づき始めた林が続いていた。

●1時間半ほどで、ミドリ池とその畔の「しらひそ小屋」に着いた。思ったより小さい池だが、静かなたたずまいでいい。天狗岳の稜線が見え、少し先に行くと稲子岳の南壁が見える。湖畔の紅葉は、「シラビソ」や「コメツガ」など針葉樹の緑と、黄色い葉を少し残したダケカンバの中に、「ななかまど」か「もみじ」なのか、真っ赤な木が一本、アクセントになっていた。小屋のワンちゃんが人恋しそうに、登山者用ベンチで休んでいる私を見つめていたのが印象的だった。

●ミドリ池を左に回り込むように行く。落ち葉が足にやさしい道をいく。先行するご夫婦に並び、中山峠への分岐で、峠から天狗岳を目指すご夫婦(京都から来たとか)と別れる。標高差のほとんどない、シラビソ・コメツガの苔むした樹林帯を時折日差しを浴びながら歩く。何とも快適、気持のいいひと時だ。1時間近くで車の通れるやや広めの林道へ出て、まもなく本沢温泉の「テント場」、「小屋風の建物」に到着した。小屋前のベンチで朝食の余りを食べる。小屋番の女性たちにリンゴとカキを貰った。朝買った「漬物」をお返しした。野天風呂から戻った登山者が、うまそうにビールを飲んでいた。

●10時40分に、夏沢峠経由硫黄岳の往復を目指して出発する。登り2時間、下り1時間半の予定だ。夏沢峠は「日本三大峠」に数えられたりする。確かに歴史ある峠道だけに歩きやすい。時折、硫黄岳方面の展望が開け、噴火口の荒々しい山肌が迫る。1時間ちょうどで峠に着いた。小屋が二軒ありその間に躍り出た。展望は今まで辿ってきたミドリ池・本沢温泉側は開けているが、長野側は見えない。趣のある峠とは言えず、三大峠の残り一つを越えたにしては、いささかがっかりした。

●夏沢峠から南にしばし樹林帯を行く。ガレ場の迂回を過ぎると、森林限界を超え始め、丈の低い灌木とハイマツの岩混じりのきつくなった登り道を喘ぎながら登る(やはり5時間目は疲れがどっとでる)。峠で見た、尖がった部分を越えると、平たく広がった硫黄岳・山頂へのなだらかな尾根筋が続く。一組のパーティーに出会う。いくつかの大きなケルンに導かれながらやっと、見覚えのある山頂にたどり着いた。

●男女のペアがいたがまもなく赤岳鉱泉の方へ下って行った。霧が激しく動いており、横岳の大同心など岩峰が、現れたり消えたりしている。天狗岳方面は霧の中だ。寒いし独りぼっちなので引き上げる。登りに1時間20分もかかったのに、下りは30分足らずで峠に到着。霧の中で写真も撮れず、峠からもひたすら下った。野天風呂の分岐に30分でついた。ここの紅葉は結構見応えがあった。

●野天風呂の道標に沿って本谷沿いに下る。白のザレ場の斜面に道が刻まれている。手すりのついた、畳一枚分の板敷きの脱衣場(囲いはない)があり、やはり畳一枚分の湯あがりというか板敷きのついた湯殿がある。広さ一坪に満たず3~4人入ると満員の狭さだ。先客はおらず、気兼ねせずザックを置き、脱衣場で裸になる。高所で谷間で陽もささず、さすがに寒く感じる。湯は白濁しており硫黄の臭いがきつい。湯温は43℃とあったがもっと低い感じだ。自分の入浴シーンを撮る。硫黄岳の噴火口壁が正面に見える。

●ほどなく、夫婦連れが到着した。奥さんが「水着だから大丈夫よ」といいつつ二人で入ってきた。写真を撮ってもらった。所沢から来たという。今日はここまで(本沢温泉)だという。続いて年配の男性二人が近づいてきたが、女性がいるのに気付き引き返して行った。私は20分ほどで上がった。ご夫婦もほぼ一緒ぐらいに上がった。

●本沢温泉の母屋は、普通の登山小屋とは異なり個室が多い。一番安い大部屋といっても、せいぜい20人程度(二段式で)。この日は秩父の山岳会の5人と、男性2人組、と私ひとりで、かなりガラガラ。あと個室のご夫婦が2組だった。夕食は天ぷらなど、あまり豪華とは言えない。6時からの食事まで、湯あがりで冷えたせいか布団にもぐりこんで、山岳会の人たちの宴会の騒ぎを聞いていた。8時には寝た。


■コース・タイム (
私の記録)・・・・・・・・・・・・・・
●みどり池入口=7.30―(1.30)―しらびそ小屋=9.00―(0.10)-中山峠・分岐=9.10―(1.10)―本沢温泉=10.20~10.40―(1.00)―夏沢峠=11.40―(1.20)-硫黄岳=13.00~13.20―(0.30)-夏沢峠=13.50―(1.00)―野天風呂=14.40~15.00―(0.10)―本沢温泉=15.10


 
   
   【 北・八ヶ岳 <天狗岳> 】
 ■ 本沢温泉~夏沢峠~東・西天狗岳~中山峠~稲子湯  
登山日
2010.10.19


夏沢峠・二軒の小屋


根石岳から赤岳・阿弥陀岳


根石岳下りから東西の天狗岳


西天狗岳で記念撮影


ミドリ池付近から稲子岳


根石岳・天狗岳・ルート図



●6時半に食事、6時出発の予定が狂った。みそ汁のぶっかけごはんで腹に詰め込み、7時少し前に出発する。峠まで知ったる道を丁度1時間で到着。反対側の夏沢温泉からの団体5人と、根石小屋からのご夫婦に出会う。喧騒を避けて10分ほどで早々に出発した。根石岳までは、縞枯れ風のなだらかな樹林帯が続き、登ってきた側(右)は鋭角に切れ落ち、反対側(左)はなだらかな勾配が続いている。地図で見るときわめて対照的だ。朝日が差し込むが肌寒い樹間の道を進む。30分ほどで根石岳・根石小屋の見える場所に着いた(箕冠山?)。はじめてみる東西の天狗岳の配置だ。左手に回り込むように進むと、オーレン小屋への分岐に出て、その下に根石小屋があった。

●根石岳の手前の鞍部に小屋があり、風の通り道になっていた。寒いのでジャンパーを着た。白いザレ場を登ると「根石岳」だった。この山頂からは、硫黄岳の向こうに赤岳・阿弥陀岳が見え、さらに南アルプスや中央アルプスの山並みが見えていた。ここを下ると、本沢温泉からの「白砂新道」と合流点に到達した。分岐手前の平坦なところで転び、手をすりむいた。大したことなくてよかった。ここで本沢温泉の小屋番の女の子と若い男性2人組と出会う。彼らの前で転んだので心配されてしまった。若い人たちに先に行ってもらう。ここから東天狗まで標高差は100mに満たないが、結構キツイ登りが2段に続いた。

●東天狗岳の東側はすっぱり切れ落ちていて、脆そうな岩壁になっていた。山頂で、野天風呂で一緒だったご夫婦が先着しているかと思ったがおらず、別の、山ガール風の4人組みが居て、出発の用意をしてた。少し休んで、若い人たちの後に着いて、西天狗岳(今回初めて行く)へ向かう。往復40分とガイドにあるが、行きも帰りも登りはさすがにつらい。荷物を東天狗岳に置いてくれば良かったのだが、貴重品など取り出すのが面倒で、そのまま背負ってきてしまった。西天狗岳の山頂で若い人たちに写真を撮ってもらう。彼らや女の子も、先に戻って行った。また独りきりになった。申し訳ないがハイマツ帯に入り「キジ打ち」をする。お尻が寒風にさらされて寒い。この山頂からは一段と赤岳・阿弥陀岳が高く見えた。

●東天狗岳と反対側から人声がして若い男性3人組が登ってきた。地図で調べると唐沢温泉(駐車場あり)からのルートだ。混んできたので東天狗岳に戻る。10時20分に山頂に戻ると、落ち合う約束をした所沢のご夫婦が山頂にいた。やぁやぁと挨拶した。ご夫婦はこれから西天狗岳に行くという。お別れして10時30分、中山峠に向かう。初めは岩峰の下りで気を使う。振りかえるとこちらからも、東天狗岳のゴツゴツさが際立つ。西天狗のたおやかな山容とはずいぶんと違う。前回下った「天狗の奥庭」が左手に見える。結構奇岩累々といった感じだ。

●右手は、稲子岳からニュウへの稜線と、ミドリ池への平原が広がっている。背丈の低い灌木から次第に樹林帯に入ると、中山峠が近づいてくる。黒百合ヒュッテからの道が合さると、寒々しい中山峠に着いた。休憩と軽い食事を予定していたが、風の通り道であまりに寒く、11時20分早々に下りに入る。地図でもわかるとおり、転げ落ちそうな急な道をジクザグに下る。20分ほどで勾配は和らぎ、北八ツらしい深い樹林帯の道になった。時折、岳樺や落葉樹の陽の射す明るい場所に出る。気分的にはホッとする。そこだけポツンと紅葉している。

●ミドリ池の手前から、稲子岳の南壁(東壁か?)が見え始める。昔辿った取り付きへの道を探したが見つからない。もう誰もここの岩登りはしていないのだろう。ガレ場がずいぶんせり上がっていて、岩の崩壊が進んでいるようだ。勾配がなくなり平坦な道になり分岐に出てまもなく「しらびそ小屋」に着いた。昼時(12時半)なので、小屋で「信州そば」を御馳走になろうとしたが、炊事場の工事中とかでかなわず。湖畔で例のワンちゃんに見つめられながら「芋かりんとう」を食べた。

●小屋から再び深い森林帯に入る。行きに見た伐採工事の通行止めをくぐり下り続けると、切り倒された樹木が散乱する伐採現場に出くわした。伐採道具が置いてあるが工事人はいない。登山道をふさぐ枝葉を分けながら下った。林道に出ると工事人と出会う。危険だと文句を言われたが、入口の表示や小屋への工事伝達がされていない…とこちらも文句を言っておいた(後からの人たちはどうなったのか?)。

●今回で「南北の八ヶ岳連峰」の点(山頂)と線(尾根)はほとんどつながった(唯一、雨池峠と北横岳が繋がっていない…坪庭は歩いたが)。これで「地域研究・八ヶ岳連峰」は完成できる。また「日本三大峠」の「夏沢峠」も歩けた。課題の「峠」に関するテーマのまとめもできる。

●もうひとつ、若い時の山岳会(登稜会)で登った稲子岳「南壁(合宿で2~3ルート登攀している)」を麓(中山峠からミドリ池近くまでの道)から見れたことも、2年前の「中山峠からニュウの道(こちらは帰り)と合わせて、思い出づくりになった。当時は「しらびそ小屋」はなく、黒百合ヒュッテ(おばあさんの時代)に泊まり、中山峠から往復(行きはミドリ池近くまで下り岩壁の下へ、稲子岳へ登ってからは山頂からニュウを経由して峠まで)した。

●帰りは稲子湯に入って帰るか迷ったが、時間的に難しいので、ここは次の機会に譲ることにした。松原湖に寄った。ここも昔、夜行バスで、アイススケートに来たことがある(高校の頃か)。麦草峠・白駒の池をめぐり清里へ向かう帰りに寄ったこともあった。


■コース・タイム (私の
記録)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●本沢温泉=7.00―(1.00)―夏沢峠=8.10―(0.40)―根石岳=8.50―(1.00)―東天狗=9.30-(西天狗往復1.00休み含む)-東天狗=10.30-(0.50)-中山峠=11.20-(1.30)-中山峠・分岐=12.20-(0.10)-みどり池・しらびそ小屋=12.30~12.50-(1.00)-みどり池入口・駐車場=13.50~14.10