奥秩父の山々
    
…東アルプスにしたいとか、このまま静かな山々のままがいい…

 

●奥秩父や大菩薩山塊は地味ではあるが歴史ある山域だ。奥秩父は、近代登山の黎明期にすでに、秩父を愛する人たちがその魅力を世に知らせている。大菩薩峠もまた中里介山の小説の舞台として世に知られた。若かりし頃、沢や岩登りに熱中している時期は、奥秩父や大菩薩は眼中になかった、といっていいだろう。奥秩父の渓谷・沢登りは、明治の先人たちに絶賛されていたが、私たちの時代では注目されていなかった。やはり、東京からの地理的なハンデがあったのだろう。私の当時の思い出は、高校の友人との三条の湯・雲取山・石尾根の登山、同じく友人との大菩薩峠の登山(当時は裂石からの歩き)しかない。 車の行動力と時間を味方につけた今の私には、秘境(私にとっての)奥秩父は真っ先に研究対象(地域研究)となった。2006年、各山小屋のスタンプラリーに乗っかって、奥秩父プロジェクトとして、春から秋にかけ集中山行した。大菩薩の山域も富士山や南アルプスの展望を求めて歩いた。期待した通りすばらしい山域だった。

●奥秩父でもっとも登った山は、東の雄「雲取山」である。10数回数えられる。雪の季節も何回か登った。ルートとしては鴨沢からが体力検定を兼ねていて最も多い。ここでは、三峰口から雲取山・飛竜山と辿り大丹波に下るルートを紹介する。奥秩父の中央は「甲武信ヶ岳」があげられる。登るルートは多い。国師ヶ岳からの縦走が最も玄人受けするが、ここでは毛木平から千曲川源流をたどり甲武信ケ岳から十文字峠へ至るコースをあげたい。奥秩父の西の雄は「金峰山」である。ルートは東西南北にある。東は大弛峠から、西はみずがき山荘から、、南は水晶峠から、北は金峰山荘・金峰山小屋から登れる。私は南の水晶峠からのルートが経験していない。





 私の作品集「秩父」


↑ クリック (PDF)
  作品集 「私の歩いた奥秩父の山々」 もくじ 

 1.奥秩父の山々

  2.奥秩父の西の雄・五丈石の「金峰山」
    瑞牆山荘~「金峰山」
    大弛峠(大弛小屋)・朝日岳~「金峰山」
    里宮平~「瑞牆山」
    金峰山荘から「金峰山」
    金峰山荘から「小川山」

  3.奥秩父・秘境といわれた「国師ケ岳」
    大弛峠から「北奥千丈岳」「国師ケ岳」
    「国師ケ岳」から「甲武信ケ岳」へ縦走

  4.奥秩父の要・中核の「甲武信ケ岳」
    千曲川源流から「甲武信ケ岳」
    雁坂峠から「破風山」・「甲武信ケ岳」

 5.奥秩父の代表的な峠「雁坂峠」
    雁峠から「雁坂峠」「破風山」






  6.奥秩父・「笠取山・唐松尾山・飛竜山」
    将監峠から「唐松尾山・笠取山」
    丹波・のめこいの湯から「飛竜山」


  7.奥秩父の東の雄・都の最高峰の「雲取山」
    三峰神社から「雲取山」・「飛竜山」
    鴨沢から「雲取山」・「天祖山」日原
    大ダワ「雲取山」・「鷹ノ巣山」日原へ
    富田新道から「雲取山」・大ダワ・日原へ

  8.奥秩父周辺の「大菩薩」・「両神山」
    介山荘ベース 大菩薩峠・小金沢山
    上日川峠から「大菩薩峠」
    秩父の山…日向大谷から「両神山」

  ■山小屋からのプレゼント・昔の雲取小屋


 

 (↓ 2021.01.01 「作品集」も改定予定…プレ・富士山の追加 )

●このページには私の印象に残っている、三峰口からの「三峯神社-白岩山-雲取山-飛龍山-大丹波」、川上村・毛木平からの「千曲川源流-甲武信岳-三宝山-十文字峠」、
瑞牆山荘からの「大日岩-砂払の頭-金峰山-金峰山小屋-大日岩」、塩山からの「上日川峠-大菩薩峠-小金沢山~牛奥雁の腹摺山~介山荘」の山行記録と写真を掲載した。


   
    奥秩父 <三つ峰神社・雲取山> 】
  三峰神社~白岩山~雲取山荘~雲取山~飛竜山~大丹波

登山日
2006.11.15-16



三峰神社から和名倉山を望む


白岩山付近の苔むした道


朝の雲取山・山頂から飛竜山を望む



飛竜山・禿げ岩から奥秩父を望む



雲取山・ルート図



■1日目…秩父~三峰神社~妙法ケ岳~霧藻ケ峰~白岩山~雲取山荘
●交通事情の制約で登山口の出発が10時となった。売店を左手に見て、雲取山への道標に従い右手の道を行く。すぐにある登山計画書の届出所で提出する。境内のスギの樹林帯を行く。なかなか荘厳な雰囲気だ。「鳥居」をくぐると、いよいよ三峰神社の「奥宮=妙法ケ岳」へ続く道に入る。登り勾配は増してくるが「信者の往来」があるのか歩きやすい。

●20分ほどで妙法ケ岳(奥宮)への分岐にでる。今回は直接縦走路を行く。正面からの陽の注ぐ明るい斜面の道を行く。落葉した木立からこれから登る霧藻ケ峰の頂や、和名倉山の稜線が望まれる。登り勾配がきつくなると、小さな御地蔵様の祭られた地蔵峠に出る。この下には三峰トンネルが通り、大血川へつながっている。登山道からは見えない。峠先には開けた場所があり、再び和名倉山の稜線や、振り返ると両神山周辺の山々が見える。

●地蔵峠からは稜線伝いにゆったりとした道を行くと、秩父宮殿下・妃殿下のレリーフのある大きな岩のある場所に出る。そこを通過すると霧藻ケ峰にでた。休憩所(小屋…閉まっていた)の前に展望のいいベンチがあり、昼近い時間帯なのでここで、朝の電車の中で食べた弁当の残り半分を頂く。食事を済ませ出発しようとしていると、三峰口から歩いてきたという青年が到着した。雲取山荘泊まりだという。一緒だ。写真を取り合う。

●霧藻ケ峰からお清平(お経平)まで下る。明るく開けた笹の鞍部だった。シラビソ・コメツガの樹林帯の稜線を登り詰めると、前白岩の肩を経て前白岩山(1776m)に到着。展望も樹間からの和名倉山の稜線が見えるだけだった。さらに登り続けると古びた「白岩小屋」にでた。無人・閉鎖かと思いきや管理人か人影が動くのが見えた(ここは雲取山荘の新井さんの経営)。

●ここからきつめの登りが続く。標高が2000m近くなり今までとは違う、石楠花が現れ、苔むした倒木、立ち枯れの木々など、奥秩父の深林の様相を呈してきた。小屋から30分ほどの登りで白岩山・山頂に到着(14時になっていた)。山頂は樹林帯で展望はなく、たたベンチのある一部分が、木々の立ち枯れで明るい場所となっていた。山頂のベンチでエネルギー補充していると、正面の樹間に動くものが居る。ビクッとして凝視すると単独の鹿だ。逃げる様子もない。写真を撮る余裕も与えてくれた。まもなくゆっくりと木々の間に見えなくなった。

●この季節は日没が早いので、16時前に雲取小屋に入りたい。白岩山を下ると、芋の木ドッケを巻くようにして、天祖山・酉谷山への分岐に出る。分岐を過ぎると、行く手正面に、写真のように雲取山が見え始める。こちら北側(裏側?)から見るのは初めてだ。1時間掛からずに大ダワに着く。見慣れた風景だ。大ダワから男坂を登り、廃屋を通り抜けると雲取山荘にたどり着く(15時半)。昨年の泊まりを機会に送られてきた今年の年賀状を持参、記念品の雲取山荘グッズ(簡易リック)を頂く。

■2日目…山荘~雲取山~三条タルミ~飛竜山~サオウラ峠~大丹波
●5時には目覚めて荷物など用意する。5時半からの食事で、予定より早く出発できそう。朝食は昨年と同じ、また他の小屋とも同じ。生卵でぶっかけご飯を二杯も食べる。予定の6時に出発する。深い樹林の登りを行く。昨年はなかった、登山道を決め付けるロープが設置されており、山が荒れていることを知る。約30分、身体も温まった頃山頂に到着、相変わらず富士山や石尾根、奥秩父の稜線・山々が一望できる。今回も快晴だ。

●ここからは奥秩父・主脈踏破の未知の部分(最終のトレース)に入る。山頂から三条ダルミまで20分の急な降りとなる。鞍部で広場となっている三条ダルミで、また数匹の鹿に出くわす。今回はさっさと逃げられた。三条ダルミからは甲州側の日当たりのいい、木々もまばらで、明るい巻き道を快適に行く。幅広くゆったりとした笹の稜線や広場(この辺が狼平)を快適に行く。振り返ると、芋の木ドッケから雲取山の山頂・稜線が見える。小さな隆起の続く三ツ山も甲州側を巻いていく。木の間から大菩薩や富士が望めた。

●三条ダルミから、ジャスト2時間(7~9時)で、見慣れた北天のタルに出た。記憶ではもう少し近いと思っていたが、深い樹林帯の尾根の側道を50分近くかかり飛竜権現の祠の前に出る。奥秩父縦走路は、この飛竜山の南面を巻くように付けられている。この飛竜権現の前を通って将監峠へと向かう。「飛竜山」の山頂に登るには、飛竜権現から、登り20分降り15分を往復する。山頂で写真を撮るべく、ザックを置いて空身で登る。ガイドに記されているほど分かりづらくなく、石楠花の満開のときは結構いいかもしれない。

●山頂は樹林の中で、わずかに南側に視界が開けている程度であり、わざわざ登る価値はないと判断されてしまうのかも知れない。もちろん、この山だけを対象に登る人は皆無に近い。…とガイドにあったが、結構踏まれており、山頂の展望も、富士・大菩薩と狭い範囲だが望める。

●飛竜山頂往復で飛竜権現に戻り、縦走路を「笠取山」方面へ少し行くと「ハゲ岩」への道標がある。ハゲ岩からの展望は、北・東側を除き180~250°の展望だ。飛竜山頂とセットで見れば金峰山・甲武信ヶ岳に引けを取らない。奥秩父のここからの縦走路の「将監峠」「唐松尾山」「笠取山」が身近に見える。その先の「雁坂峠」「破風山」「木賊山」そして「甲武信ヶ岳」は山頂が荒っぽく垂れ込めた雲間に隠れている。国師ケ岳・金峰山も同様に雲海に。南の方面の「雲取山」は見えない。石尾根の「七つ石山」や「鷹ノ巣山」が望める。

●ミサカ尾根は飛竜権現の標高2000m位からサオウラ峠の約1400mまでの降り。前飛竜から熊倉山とその先までがキツイ降りとなる。新調の登山靴のテストを意識する(大丈夫のようだ)。熊倉山から昨日の撤退地点を通過してなんとか峠に到着。峠には、年配のおじさんが、休んでいた。これから三条の湯へ行くそうな。餅うどん用の水を、腰水筒に移し変えて、サオウラ峠からの800m標高差の下り道に挑戦する。ガイドでは1時間、小屋番さんは1時間30分と言っていたが…。峠を14時発、何度かの休みを入れて、丹波のバス停に15時20分・のめこいの湯の駐車場に15時50分着となった。

■コース・タイム (私の記録)・・・・・・・・・・・・・・・・・
●三峰神社=10.00―(0.20)-妙法が岳分岐-(0.25)-合流地点=10.45―(0.35)-地蔵峠=11.20-(0.10)-霧藻ケ峰=11.30~12.00―(お清平経由1.10)―前白岩山=13.10―(白岩小屋経由0.50)-白岩山=14.00~14.15―(芋ノ木ドッケ経由)―(0.45)―大ダワ=15.00―(0.30)-雲取山荘=15.30
●雲取山荘=6.00―(0.30)―雲取山=6.30~6.40-(0.20)-三条タルミ=7.00―(狼平・三ツ山経由2.00)―北天のタル=9.00-(0.45)-飛竜権現=9.45-(0.20)-飛竜山・山頂=10.05~10.15-(0.15)-権現・ハゲ岩=10.30~11.00―(0.50)―前飛竜=11.50-(1.10)-熊倉山=13.00―(0.50)―サオウラ峠=13.50~14.00―(1.50)―のめこいの湯・駐車場=15.50~16.00



 
   
    奥秩父 <毛木平・甲武信ケ岳> 】
 毛木平~千曲川源流~甲武信岳~三宝山~十文字峠~毛木平

登山日
2006.06.04-06.05



毛木平・駐車場から林道を行く


千曲川源流のナメ滝


千曲川源流の標識…水は無し


昔ながらの甲武信小屋


甲武信ケ岳の朝の風景


稜線から真の沢の上流


シャクナゲに囲まれた十文字小屋



甲武信ケ岳・ルート図



■1日目…毛木平~なめ滝~源流標識~甲武信ケ岳~甲武信小屋
●川上村の川端下(廻り目平分岐)・梓山(毛木平分岐)を過ぎ、高原野菜の畑の広がる舗装農道を、十文字峠や甲武信ケ岳に連なる前衛の山々を正面に望みながら、快適に車を走らせた。未舗装道に変わってまもなく、村営の毛木平駐車場に着く。日曜日の朝とあって、駐車場に続々と到着する車、これから登ろうと準備する人たちで、極めて賑々しい。「横川SA」で買ったお握りを2個食べる。

●駐車場を8時30分に出発する。十文字峠分岐を経て30分以上、車の通れる幅の林道が続く。緩やかな登り勾配ではあるが、自分の体調を確かめる…、慣らす…、には丁度いい。毛木平・駐車場周辺、駐車場から十文字峠への分岐、さらに千曲川源流を辿る、林道・沢沿いの道…人や車のざわめきさえなければ、とてもステキな所・道筋だ。なによりも季節柄・新緑がまばゆい。この辺は主にカラマツ・シラカンバが植生している。この新緑がことのほか素晴らしい。カラマツは、秋や冬の落葉した寒々しい林を見ているだけに特にそのように感じる。山々を遠望すれば、新緑と常緑樹の濃い緑のコントラストがパッチワークをみるようだ。さらに上に行くとコメツガ・タケカンバ・オオシラビソが植生している。

●歩き始めて林道が登山道になり、傾斜も少しきつくなり始めると沢筋が広くなり「ナメ滝」が現れた。ナメ滝はほぼ二段につながり水量もあって見ごたえあり。ここまで、ほぼ休みなしの約1時間40分だった。ここでザックをおろしての10分ほどの休憩(行動食…といってもチョコレート2口とスポーツドリンク)。沢あいを風が渡ってきて快適だ。休んでいると、甲武信ケ岳から下ってくる人たち、私を追い越していく人たち、と出会いが多くなってきた。

●谷が沢になり、山あいが狭まってくると、いよいよ「源流」の雰囲気が出で来る。しかし、左右から沢が入り込んできて、水量はすぐに涸れてくるという雰囲気ではない。ナメ滝から1時間20分、「千曲川信濃川源流水源地標」に到着。この間もガイドの所要時間とほぼピッタリだった。昼飯にする。といってもお握り1個、予定では後1時間で甲武信ケ岳・山頂なのでそのとき本格的にする。先ほどまでの天気が怪しくなってきた(日が差さない・上空は雲が出てきた)。寒さを感じるようになってきたので、15分ほどで腰を上げる。ここからはキツイ登りを想定し、サポーターを両膝につけて靴紐の締め直しをした。

●源流水源地標から奥秩父主脈縦走路(国師ケ岳~甲武信ケ岳)まで、苦しい登りを覚悟していたが、体調が良いのかさほどでもなかった。予定通り30分で稜線に出た。あまりにもあっけなく稜線・縦走路に躍り出て拍子抜けした。木の間越しに、山梨・埼玉側の山並みが望めた。天候は曇りで、八ヶ岳・南アルプス・富士山といった遠望はきかない。再び林間の道を行く。すぐ山頂へ向けての登りでなくゆるやかだ。直下の登りで森林限界の岩場を登ると山頂に出た。

●見え隠れする国師ケ岳・金峰山、意外とでかい山容の小川山、時折、富士山の一部が見えた。自前の双眼鏡で確認すると、国師の影に奥千丈岳、キレット状の大弛峠から朝日岳、その奥に山頂が突起している金峰山が見える。みずがき山は金峰山の陰で一部しか見えず、逆に、小川山の山容が大きく見えている。山頂から反対側(東・北)は木々に遮られて展望は良くない。小屋への下りで東側の木賊山・破風山方面が望めた。

●社会人グループと学生・山岳部風のグループと山頂はにぎやかだった。関西から来たという同じ年配の独りの方に記念撮影をお願いする。このとき結構ガスが出始めていて、鮮明な写真にならなかった。昼食のおにぎりを一個食べる。残りは明日の昼飯用に残す。学生たちが出発し、社会人たちも、独りの方も下り始めると、山頂には私独り、静寂が訪れ、なんとも不思議な空間だ。新潟のご夫婦は、私は独りぼっちで山頂にいると旦那さんが先に、遅れて奥さんが登ってきた。会話を聞いていると「なまり」から新潟の人だとすぐ思った。聞いて見ると「見附」だという。私の親父の故郷だ。話が弾んだ。山頂になんやかやで1時間30分、ご夫婦にお暇して、14時15分出発、14時30分に小屋着。

●「甲武信小屋」…山小屋らしい山小屋…。中に入るとさらにそう思う(雲取山荘やみずがき山荘とはえらく違う)。ネットで見ていた小屋主の「徳さん」が受付してくれる。さっそくビールもらう…うまいなあ、でも高いなあ。小屋は、後から分かったのだが、団体客(ツアー)何組かとドッキングしたようだ。150人収容可能のところほぼ満員に近い…小屋の二階に敷きつめられていた布団でわかった。これが噂の「独り1畳以下の超ザコ寝状態」のようだ。

■2日目…甲武信小屋~甲武信ケ岳~三宝山~十文字峠~毛木平
●朝の小屋は早くから騒々しい。4時過ぎには朝飯作りが始まり、気の早い宿泊者が薄明かりの中うごめきだす。4時半になるともう寝ていられない。こちらも着替えして、ザックの詰め替えもした。5時からの食事にあわせてトイレのため下に下りる。朝食後、団体グループがそれぞれ出発準備している。テント場の学生たちも出発しそうに騒ぎ始めた。先駆けて5時30分前に出発する。小屋周辺の喧騒が届かなくなると人気のない甲武信ケ岳・山頂に到着。団体客が着そうなので長居は禁物だが、曇天ながら昨日とは違う雲行きや独り展望を楽しむ。

●国師ケ岳から朝日岳、金峰山がかろうじて遠望できる。ここから国師ケ岳へ向かう稜線に霧が流れて幻想的だった。東側はやや朝焼け風だが、富士山がうっすらと輪郭を見せていた。今日の天候は予報からこんなもんだろうと諦めた。天気予報をにらんでの山行きでもままならないもんだ。登ってくる人の気配がしたので、甲武信ケ岳を下り、三宝山とのタルに近づくと、先行する10人ほどの団体に追いつく。私より小屋を先発したらしい。ほとんど女性のパーティーだった(リーダ―も)。三宝山・山頂の手前に左へ行く小道が分かれる。三宝岩という展望台があるらしい。団体はそちらに、私は直進して山頂に。山頂の岩場からも写真のように、甲武信ケ岳や、南西面の山々が展望できた。

●三宝山・山頂から甲武信ケ岳が見れる。甲武信ケ岳は三県の県境にあり有名な川(笛吹川・荒川・千曲川)の分水嶺であり、奥秩父の中央に位置することで知られているが、金峰山や雲取山などのように独立峰的な山容・風貌ではない。ここの三宝山や木賊山が同じ程度の標高で接近しすぎているせいかもしれない。とにかくこの道中で「甲武信ケ岳」を写せたのは此処だけ。標高ではこちらのほうが高い。

●三宝山から武信白岩岳まで、ガイドでは所要1時間30分とある。時間がかかるのは距離が長いためだろう。時々開ける東・北側の奥秩父方面の山々・雲海の隠れた深い沢をみながら、淡々と歩を進めた。山や森に独り「抱かれている」という感じに浸る。三宝山から尻岩というユニークな岩までの下りは地図の上ではかなりの距離になっているが、時間的には30分しかかからない。この尻岩の基部から「武信白岩山」の登りが距離の割りに1時間もかかった。

●武信白岩山は突起した岩峰といった感じで、脆いので登頂禁止となっていた。後で気付いたのだが、三宝山より手前の岩峰が展望がよく休憩も出来る。途中で追い越されたご夫婦が休んでいた。武信白岩山での休憩が結果として出来ず、縦走路途中の東側展望の開けた場所で、昨日のお握りを食べていると、小屋であった75歳の先輩に出会う。やはり私と前後して独り発ちしたらしい。本当にお元気で健脚だ。先に行かれたが、しばらく先で写真撮影しているところでまた追いつく。その後は同行者のように一緒の行動となった。8時45分に到着。

●大山は地図には表示され、途中の道標にも表示されているが、山頂には山名表示は何もない。景色もよく、石楠花も群生しているのに…。標高は地図の等高線からみて約2000m少し欠けるようだ。冒頭の石楠花の写真はこの山頂で撮影したもの。また、八ガ岳連峰が雲上に見えた。大山からの下りは、結構険しいクサリ付の岩稜が続き気が抜けなかった。先ほどの先輩との同行でお互いに気遣って下った。ガイドの、武信白岩山から十文字峠までの所要時間1時間10分に対し、大山での休憩時間途中での撮影時間を含めて1時間30分で到着。

●十文字峠近くの石楠花の群生地も開花していなかった。つぼみのないものも多かった。小屋の周辺に石楠花の開花した群生が広がっていた。十文字小屋の先代(甲武信小屋の徳さんの親父さん)が丹精して育てた石楠花だという。小屋前のベンチで休憩、同行した年配の方、前後したご夫婦はバーナーでラーメンやコーヒータイムのようなので挨拶して先発する。峠から稜線伝いに緩やかに下り途中から谷沿いへ向けて急な下り(八丁坂)に入る。沢沿いの道を行くと「五里観音」を通り千曲川を「挟霧橋…(読めない)」で渡り、林道を駐車場へ。

●橋から千曲川源流コースの分岐を通り、毛木平までの(昨日の朝も通った)林道コースは、この時間、この天気(12時近く…天気は快晴になっていた)でも、暑くもなく新緑の清涼感が満ち溢れていた。それにしても…この音・この声・合唱はなんだ。風や木々の音ではなさそう。かえるの声?、せみの声?、鳥の声?

●駐車場にほぼ予定通り11時20分に到着、水や食料、テーブルやバーナーを出して「ランチタイム」とする。慣れないので手際よくとは行かなかったが、おいしく頂いた。今回の山行きの秀逸は、評判の石楠花も良かったけれど難といっても「カラマツやシラカンバの新緑の林」だった。

■コース・タイム  (私の記録) ・・・・・・・・・・・・・・・・
●毛木平=8.30―(1.40)―ナメ滝=10.10―(1.20)―水源地標識=11.30~45―0.30―主脈分岐=12.15―0.30―甲武信ケ岳(2475m)=12.45~14.15―0.10-甲武信小屋=14.30
●甲武信小屋=5.25―(0.20)―甲武信ケ岳=5.45-(0.40)-三宝山(2483m)=6.30―(0.30)-尻岩=7.00-(1.00)―武信白岩山(2288m)=8.00―0.45-大山=8.45―0.45―十文字峠=9.30~45―八丁坂・五里観音(1.30)-毛木平=11.20


 
   
    奥秩父 <瑞牆山荘・金峰山> 】
 瑞牆山荘~大日岩~砂払の頭~金峰山~小屋~大日岩~瑞牆山荘 

登山日
2006.05.22



登山口のみずがき山荘


千代の吹上付近


金峰山への稜線


金峰山・山頂の五丈石



金峰山・ルート図



●山荘の朝、4時に起床、朝食は6時からというので、前日作ってもらったおにぎりを1つ、冷めたお茶をいれて、部屋で食べる。4時半に寝静まっている山荘を出発する。ガイドの所要時間では6時出発でも2~3時には下山できるはずだが、なるべく早く着いて、塩山方面へ「クリスタルライン…山岳林道の繋がり」を車で走りたいと思っているのだ。昨日、小屋の主人に聞いて、崩壊や工事中の通行止めは無いとのこと。

●夜明けのひんやりとした雰囲気の中、富士見平まで順調に行く。夜中に何度も目が覚めて「寝不足気味」の心配があったが、体調は悪くない。小屋の右手のトイレ近くから金峰山への登山道が始まっていた。若い登山者が先行していった。この分岐から1時間、森林帯を登ったり、巻いたりと快適に進む。

●ガイド時間通り大日小屋に到着、岳樺の林がきれいだ。やはり予定通り30分少しで大日岩へ到着。岩の基部でふもとの乙女高原や前衛の茅ガ岳方面を見ながら、「朝食…おにぎり」を頂く。元気のいいご夫婦が追い越していった(山頂でも会わなかった)。ガイドではここから森林帯を1時間、森林限界を出て稜線を50分で、千代の吹上げ・五丈岩・金峰山頂上へ行くことになっている。結果的に順調なのはここまでだった。

●8時30分、森林帯から岩の稜線に飛び出し、一挙に展望が開けた(この辺を砂払いの頭というらしい…大日岩を7時20分出発・ここまで1時間10分)。森林限界を超えているのだろう、背の低い岳樺・這い松が稜線の左(北側・長野)になだらかに広がり、右(南側・山梨)は険しい岩峰・崖となっている。稜線はいくつかの岩峰ピークが連なり、その先に大きな突起(五丈岩)があり、山頂が続く。見通しはいいが山頂は遠そうだ。

●実はこの森林限界を超えたハイマツと岩の稜線の道が意外と厳しい。岩登りとまで言わないが、巨石が累々と続く登りは手・腕・脚全体を駆使しなければならない。しかも太陽が真上に近づいて、風は吹くのだが非常に暑い。完全に夏山の縦走の雰囲気だ。暑さと長丁場の登りでバテを感じ始める。頂上が見えているのになかなか近づかない。8時半に稜線に出て、予定なら9時20分には頂上のはずが、なんとここだけで、30分オーバーの9時50分(大日岩の20分休憩のぞき、合計5時間かかった)。

●山頂は360度の展望。しかし昨日とは違い、南アルプス方面は雲がたなびき雪の稜線はみえず。奥秩父の国師ケ岳・甲武信ケ岳の東へ向かう主脈縦走路、振り返れば小川山・みずがき山がすべて望めた。北側の足もとは金峰山小屋、その先は、廻り目平、川上村の高原野菜畑が遠望できる。素晴らしい山頂だ。

●頂上には、富士見平であった若い登山者が撮影に熱中していた。山頂の岩のピークにいた、別の若い方に写真をお願いした。私とほぼ同時に山頂に来られた方は、新潟の方で私と同年輩の様子。一眼レフのデジカメをお持ちで、余程山好き、写真好きな様子。岩のピークからやや下の岩畳で食事する。山荘で作ってもらったおにぎりだが、「エサ」という感じ。コンロ持参の自前食事が必要か。

●下りは、先行する人(例の写真好きの方)がいたこと、あの岩道を今度は下るのかと考えると嫌気が差し、直接、金峰山小屋へ下り、巻き道から縦走路へ戻った。森林帯ではアイゼンをはくほどではないが、かなりの雪がまだ残っていた。景色は無いが暑さよけにはなった。それでも砂払いの頭までは岩場の道が続き、慎重な下りが続いた。

●森林帯に入ったところで、昨夜山荘で会話したご夫婦とであった(12.00)。何時に山荘を出たのだろう。車を駐車場に止めてあるとのことで、これから山頂を往復して戻るのはとてもムリ、展望の開ける「砂払いの頭」辺りで引き返したほうがいいととアドバイスした。森林帯の下りは、この季節新緑がとてもきれいだ。ただ黙々と下り、大日岩を通過し、大日小屋のキャンプ地(?)で、残りのおにぎりを食べる。12時55分出発。13時40分に富士見平着、みずがき山荘には14時20分の到着となった。長かった。
結局、クリスタルラインで塩山に行き、雁坂トンネル経由秩父湖・秩父・花園ICの計画はやめにした。かねてから気になっていた「増富ラジウム温泉」(但し、日帰り入浴施設)に入って帰ることにした。

●下山するのが時間的に早ければ(そのために早立ちしたのだが)、前日、山荘主人に聞いていた「クリスタルライン」を走破して牧丘・広瀬湖経由、有料の雁坂トンネルを通り秩父方面へ抜ける予定だったが、2時半着のため、当初計画の増富温泉経由で帰ることにした。増富ラジウム温泉は、山登りの人たちにも古くから知られた温泉だ。私も地図や登山ガイドでは知っていたが実際に訪れ入浴するのは今回が始めて。汗と疲れを落とした。


■コース・タイム  (私の記録) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●瑞牆山荘(4.30)―0.50―富士見平小屋(5.20)―1.00―大日小屋(6.20)―0.40―大日岩(7.00~7.20)-1.10-砂払いの頭(8.30)―0.30―千代の吹上(9.00)-0.50-金峰山(2595m)(9.50~10.30)―1.00―千代の吹上経由砂払いの頭(11.30)―0.50―大日岩(12.20)―0.20―大日小屋(12.45~55)―0.45―富士見平小屋(13.40)―0.40―瑞牆山荘(14.20)


 
   
    大菩薩峠 <牛奥ノ雁が腹摺山> 】
 ■上日川峠~大菩薩峠~牛奥ノ雁が腹摺山~大菩薩嶺~上日川峠 

登山日
2006.11.09-11.10



富士見小屋から富士山を望む


宿泊予定の介山荘・荷物預ける


小金沢山・山頂


牛奥雁ケ腹摺山・山頂


石丸峠への戻り道


大菩薩嶺・山頂



大菩薩峠・ルート図



■1日目…上日川峠~大菩薩峠~小金沢山~牛奥雁の腹摺山~介山荘

●駐車場から、福ちゃん荘まで春と同じ道を行く。新緑がきれいだった春とは違い、カラマツの紅葉も時期ハズレなのか冴えない。それでも落ち葉の絨毯を歩くのは心地よい。福ちゃん荘で年配のご夫婦に会う。カラマツ尾根から大菩薩嶺へ登られるとのこと。私は大菩薩峠に直接続く車の通れる林道を行く。介山荘で車を見たのでそこまで通じているようだ。

●途中、富士見小屋(営業していなかった)があり、そこの展望テラスから、富士山が美しい姿を見せていた(写真)。富士の前衛の山は何処だろう…。御坂山塊のようだ。地図で確認すると、左が三つ峠山、御坂峠を挟んで、黒岳・十二ケ岳・節刀ケ岳の稜線のようだ(約1500~1700mの標高)。途中、もう一軒の小屋(勝縁荘?)を過ぎて、林道は狭くなり、急な勾配も出てきた(軽が通れる)。さすがにへばり始めた頃、発電のディーゼルの音が聞こえ介山荘の裏手に出た。

●峠からは大菩薩嶺への稜線、奥秩父から南アルプス、反対側は、雲取山からの石尾根や三頭山など奥多摩三山が見える。小屋の親父にザックを預け、サブザックの身軽ないでたちで、小金沢山を目指す(9時40分)。小屋裏からの熊沢山の登りは北側になり、春には、雪と氷の世界でえらく難儀した記憶がある(それで軽アイゼンを買った)。今回も陽が指さず寒い。こんなに長かったかと思い始める頃、明るい稜線に出て、道標でここが熊沢山・山頂と知る。ここから石丸峠まで、大菩薩らしい、甲州側が明るい笹原の開けた稜線(防火帯)、反対側は針葉樹の深い樹林帯の下りが続く。

●石丸峠から、上日川峠への道を右に分け、さらに牛ノ寝通りへの道を左に分け、ひとピーク越えると「狼平」の標識のあるだだっ広い笹原に出る。この辺は背丈ほどある熊笹(?)の密生地で、腕を頭に乗せ身体で笹をより分けるように進む。足元が見えず危うい。この笹の草原を過ぎると再び樹林帯に入る。

●登りがきつくなると小金沢山(雨沢の頭=2014m)・山頂にひょっこり出る(11時半)。南アルプス・富士山・奥多摩方面と、今来た北側を除く、180度以上の展望が開ける。これからさらに辿る稜線も見える。食事は折り返し最終地点の、牛奥ノ雁が腹摺山で頂こうと、写真だけにして出発する。小金沢山から雁ノ腹摺山へは、ガイドでは1時間弱の行程だか、30分と思ったより早く到着した。日川ダムのある甲州側が明るく開けており、奥多摩川が森林帯になっている。丁度12時で、ここからは折り返しとなるので、ゆっくり食事をとる。今回は、青梅市外コンビニでの焼肉弁当で、冷たくなっているが結構おいしく頂く。風は強くなく日差し一杯で暖かい。

●山頂からは、南アルプスが遠望できる。地図と双眼鏡で、右手から、南ア北部の甲斐駒・手前の鳳凰三山・奥の北岳など白根三山、それから塩見岳がポツンとあり、荒川三山・明石岳、そして最も左手に聖岳と3000m級の峰々が連なっている。このように南ア全体を見るのは初めてだ。夏の北岳・山頂からは塩見・荒川三山から先は望めなかった。仙丈や甲斐駒では霧のため展望は望めなかった。じっくりと舐め回すようにみる。

●この先に続く黒岳の向こうに、富士山がより身近にその容姿を見せてくれている。今日は本当に快晴で全く雲が出てきていない。この季節から冬にかけて、このように澄み切った撮影日和となるのだろう。南アといい富士といい、富士の前衛の山々といい、重層的な山容の連なりに時間の過ぎるのを忘れる。

●12時半には雁ノ腹摺山を出発、1時少し過ぎには小金沢山に戻り、ここの山頂では、丹波の里の向こうに、奥秩父の七つ石から鷹ノ巣山の石尾根の稜線(雲取山は見えず)、小菅の里の向こうに三頭山などの奥多摩三山、さらに道志山塊・丹澤山塊が望める。1時半まで山座同定に専念する。小金沢山からは樹林帯・笹原の来た道を戻り狼平に到着する。笹原の開けた稜線では道が何本にも分かれており、一時は背の高い笹の深いブッシュに迷い込んだりした。

●鞍部の石丸峠に戻る。ここからは介山荘まで30分程度、2時半とまだ時間が早い石丸峠で昼寝する。ここは切通しで風が強くさすがに寒くなってきた。でも、今日は今までの山行と違い、なんともユッタリペースだ。展望がいいので全く飽きない。熊沢山への開けた笹原の登りが今日の最後のお勤めだ。さすがに足に乳酸を感じる。峠風の山頂から再び深い樹林帯の降りに入る。木々の根が張り出しておりなかなか歩きづらい。やっとのことで介山荘の屋根が見えてきた。

●介山荘の表(登山道沿い)はみやげ物の店の作りで、宿泊者は横手に少し下ったところに入口があった。中は意外と広い。灯油ストーブで土間も暖房されていた。暑いくらいの団欒の部屋に通される。食堂と寝室は別の部屋となっていた。今日の泊まりは単独者ばかりの4人。御馴染みらしいアマチュアノ写真家、北ア・薬師岳で遭難・凍傷になり手の指をなくした人、小金沢山へ行くという年配の登山者、そして私だ。

●介山荘の親父さんは話し好きだ。夕食までの一杯の時間、夕食のとき、小屋の名前の由来や、その中里介山にまつわる話しなど、自分の家族の話し(息子さんが後継ぎ)尽きない。どこの小屋主も離し好きだが、ここの親父は別格。親父の話に夢中で、日没の時間が過ぎてしまった。あわてて外に出る。それで撮ったのがこの写真。南アルプスの稜線に日が落ちていた。夕日に富士山が赤みかかって浮かんでいた。

■2日目…大菩薩峠・介山荘~大菩薩嶺~福ちゃん荘~上日川峠
●夕べの日の入りは南ア方面、今朝の日のでは奥多摩・丹澤方面だ。夏の北岳・肩の小屋での日の出を思い出す。ここでの日の出も決して劣らない。拝みたくなるような神々しさだ。富士に朝日の紅が差してくる。今日は、超ゆとりの出発。普段では考えられない7時少し前の小屋の朝食。7時20分に小屋を出た。

●汗をかかない程度にゆっくりと登る。春のときとは全く逆のルート取りとなった。幾つかのアップダウンはあるものの高低差は少なく、甲州側(左手)に開けた笹原のなだらかな稜線を行く。まだ朝早いせいか、同じ方向の人が一人、すれ違いの人が一人、の静かな歩きだった。

●奥秩父方面の展望は大菩薩嶺の右手は雲取山(見えない)からの「七ツ石尾根」の稜線、さらに奥多摩の三頭山・御前山・大岳山が望める。左手は、甲武信ケ岳以西の主脈が望める。雷岩には8時10分、大菩薩嶺には8時20分、介山荘・大菩薩峠から1時間しかかからない。春には雷岩から大菩薩嶺までの樹林帯で、陽が射さず氷が張っている箇所があった。誰も居ない山頂で記念撮影し戻る。

●雷岩でゆっくり秀峰富士を眺める。行動食を少しとり9時には降りにかかる。唐松尾根はその名のとおり、カラマツの美しい森だが、その紅葉は時期が早いのか、最盛期を過ぎてしまったのか、期待した艶やかさはなかった。春のときは緑の森の道だったが、この季節、落葉した木立からの明るい日差しが満ち溢れた道となっていた。ここの降りのすれ違いは1人だけだった。福ちゃん荘に近づくとタクシーが数台、登山者が大勢、登り支度をしていた。

●柳沢峠から犬切峠を経て一ノ瀬高原の「作場平」の駐車場で昼飯を食べる。この林道は狭い箇所もあり、迷いそうな分岐もあるが、写真に見るように、将監峠・唐松尾山から笠取山・雁峠に連なる稜線が一望できる、素晴らしい景色の場所もある。作場平でランチタイム(11時半~12時)、「うどん餅スープ」を作り満腹になる。

■コース・タイム  (私の記録) ・・・・・・・・・・・・・・・・
●上日川峠・駐車場=8.10-福ちゃん荘経由1.20-大菩薩峠(1897m)介山荘=9.30~9.40-石丸峠経由―2.00―小金澤山(2014m)=11.30-0.30―牛奥ノ雁ヶ腹摺山(1995m)= 12.00~12.30―1.00-小金澤山=13.10~13.30-1.45―介山荘=15.15
●介山荘=7.30―賽の河原0.40-神戸岩=8.10―0.10―雷岩=8.20~8.30―0.10―大菩薩嶺=8.40―0.10―雷岩=8.50~9.00-唐松尾根・0.40-福ちゃん荘・0.20-上日川峠=10.00・駐車場