丹沢・御坂の山々
   
…懐かしい、若い時に西丹沢の沢に通った でもずいぶん荒れた山に…

 

丹沢は、奥多摩も奥武蔵と同じく、盛夏を除き、冬でも行ける手ごろな山である。しかし、私の地元であるとは言えない。交通機関利用では、新宿を起点の丹沢の南側を通る小田急線か、北側のJR中央線となる。そこからいずれもバス利用となる。自動車利用では、東名高速で大井・松田IC、中央道で相模湖ICから一般道で登山口までとなる。奥多摩への自動車利用に比べれば遠い。ただ、登山口の駐車場は調べた範囲では整っている。

●若いころ、街の山岳会に入り本格的な登山、とりわけ岩登りのスタート(訓練場所)として丹沢の沢登りはかなりの頻度で通った。特に、西丹沢の玄倉からユーシンへの玄倉川の枝沢には、多くの訓練に適した沢・滝があった。当時は小田急線の最終電車で、渋沢や山北へ行き、駅舎などで仮眠し一番のバスで玄倉入りしたりしていた。東丹沢の沢も何度か入った。参加しないと谷川岳の岩登りの許可が下りなかった。

●丹沢の隣の御坂山域は富士山を囲んでいる。




 私の作品集「丹沢・御坂」


 
クリック (PDF)
未完成

  作品集 「私の歩いた富士周辺の山々」 もくじ 

   1.丹沢・道志山塊
          蓑毛から大山
   ヤビツ峠から表尾根で塔の岳
   大倉から表尾根で鍋割山
   宮ヶ瀬から丹沢主稜縦走
   焼山から丹沢主脈縦走 
   宮ヶ瀬湖から経ヶ岳・仏果山
   西丹沢から大室山・加入道山
   西丹沢から畦ガ丸

   2.御坂山塊他、富士山を取巻く山々
      家族で河口湖・カチカチ山に
      山中湖から石割山
      忍野村から杓子山・鹿留山
      河口湖から三ツ峠山
      芦川から黒岳・釈迦が岳
      河口湖から節刀ケ岳・十二ケ岳
      西湖から鬼ケ岳・王岳
      精進湖から竜ケ岳・雨ケ岳



   3.若かりし頃の丹沢の沢登り。三ツ峠の岩登り
      表丹沢の沢登り
      西丹沢の沢登り
      裸山沢で墜落・強度のねんざに
      三つ峠の岩登り訓練は一度だけ



 

 (↓ 2021.01.01 「作品集」も改定予定 )

●このページには私の印象に残っている、丹沢主稜線の「宮ヶ瀬-」 、丹沢主脈の「大蔵-」、天子山塊の「朝霧高原-毛無山」、御坂山塊の「大石公園-黒岳-」 の山行記録と写真を掲載した。


   
  丹沢・主稜縦走
 ■ 宮が瀬~三峰~丹沢山~蛭が岳~檜洞丸~東丹沢自然教室

登山日
2011.04.25-04.26


丹沢山から蛭が岳への朝の散歩


蛭が岳山頂・富士山に笠雲が


主稜を行く…富士山と檜洞丸



1日目…三叉路~高畑山~丹沢三峰~丹沢山・みやま山荘

●念願の丹沢主稜縦走に挑戦した。厳密には主稜縦走ではないのかもしれないが、初めて歩く部分が多い。今回は、宮が瀬・三叉路から西丹沢自然教室まで、丁度、丹沢山塊を東・西に横断するコースだ。次回に、焼山から蛭ケ岳・丹沢山・塔の岳、そして鍋割山から大倉に下る、北・南の縦断コースを歩けば、丹沢の輪郭がつかめるだろう。

●登山口すぐに「ヒル」除けの乳白色の薬剤の入ったスプレーが置いてあった。塩とライターは持参していたが、有難く利用させてもらった。丹沢山まで10km以上とある。枯葉の道をヒルがいないか注意深く歩く。樹間から宮が瀬湖が見える。何もない御殿森の頭を過ぎ、1時間半ほどで木の展望台のある「高畑山」に着いた。展望台に上がったが、木々に遮られ何も見えない。鎖場のある「金冷し」を過ぎると、ミツバツツジが咲いた明るい尾根筋に出た。11時20分、中間点の道標に出た(丹沢山5.4km)。ここから本間の頭まで辛い登りが続いた。

●途中少しの昼休みを入れて13時に、丹沢「三峰・本間の頭」に着いた。若い登山者が食事していた。朝、宮が瀬を出て蛭ケ岳を往復したという…何と言う超人的な…。朝の女性も追いついてきた。そして先に行き、小屋まで追い付かなかった。約40分で「円木の頭」、次に30分で「太礼の頭」に14時半に着いた。細かいアップダウンが午後の体には疲れを呼ぶ。樹間に不動峰から蛭ケ岳の稜線が迫ってくる。シカよけの網フェンスが現れ、傾斜が落ち笹原の道を行くようになると、丹沢山頂近くを感じさせる。15時半に山頂の「みやま山荘」に着いた。疲れた、本当に。

2日目…丹沢山~蛭が岳~臼が岳~檜洞丸~西丹沢自然教室

●朝の山頂から日の出を写す。これは今一だが、富士山に笠がかぶり、珍しい山容となった。小屋の周りは霜柱が立っていた。丹沢山から蛭ケ岳への、晴天の日の朝の歩きは、山屋の至福の時…、と言えるほど、素晴らしかった。昨日の三峰コースがとても地味だったせいもある。「鬼が岩まで、笹原の遊歩道のような道が続く。登り降りはあるが、朝の涼しさで気にならない。鬼が岩から鎖場を一旦下り、蛭ケ岳の登りに入った。丹沢山から約2時間、8時少し前に蛭ケ岳に着いた。

●展望がとりわけ素晴らしい。西丹沢が一望できる。これから辿ろうとする「主稜」を目で追う。臼が岳への尾根筋は随分と下に見える(標高差で約200m)。山頂付近がガレている「臼が岳」の先に尖がった山が見える。あれをも超えるのか?、調べると「同角の頭」のようだ。懐かしい…「同角沢」「ザンザ洞」「モチコシ沢」「女郎小屋沢」などなど、山岳会で西丹沢集中の時、この同角山稜のどこかが集合場所だった。同角の頭は主稜から外れている。富士山の右手にゴールの「桧洞丸」が端正な山容を見せる。でもとても遠そうだ。丹沢の最高峰ということで、山頂で記念撮影する。

●ここからは私の未踏の領域となる。しばし、ゆるやかで広い尾根筋が続く。注意書きが現れると、突然急な鎖の岩場の下りが待っていた。約30分下りが続き、1370mまで降りた。足元が安定して振り返ると、鬼が岩から見たのとは違う蛭ケ岳の威容が迫ってくる。さすが最高峰だ。9時20分に「臼ケ岳」に到着した。山頂から、蛭ケ岳から塔ノ岳への稜線が一望できる。

●ここから桧洞丸まで予定では2時間。体がもつか心配になってきた。12時前に着けばよし…ということでペースを落とす。水場のあるという「神の川乗越」を過ぎ、建築用の足場や階段が作られ、崩壊箇所を巻いて「金山谷乗越(標高約1300m)」に着く。10時半、安定した場所で一休みし、桧洞丸の最後の登り1時間に備えた。8000m峰の無酸素登山のごとく10歩進んで休みを繰り返して、11時40分に青ケ岳山荘着、50分に山頂に着いた。平日なのに3組・4人の人がいた。平日なので、帰りのバスを気にしながら、ツツジ新道を、西丹沢自然教室のバス停へ急いだ。

■コースタイム(私の記録)…………

1日目…登山口=8.40-(1.35)-高畑山=10.15~30-(0.30)-金冷し=11.00―(2.00)-本間の頭=13.00~15-(1.15)-太礼の頭=14.30-(1.00)-丹沢山・みやま山荘=15.30
2日目…丹沢山=5.50-(2.00)-蛭が岳=8.00~8.30-(1.10)一臼岳=9.40-(1.10)-金山乗越=10.50―(1.00)―檜洞丸=11.50~12.20―(0.50)―展望園=13.10-(0.40)-ゴーラ 沢出合=13.50-(0.40)-西丹沢自然教室=
14.30


 
   
  丹沢・主脈縦走
 
■ 焼山登山口~焼山~蛭ケ岳(山荘泊)~丹沢山ー塔ノ岳~大倉尾根
登山日
2013.11.12-13



焼山・山頂展望塔から宮ケ瀬湖


黍殻山先の尾根から丹沢三峰を望む


広々とした姫次の広場・この日は展望なし


蛭が岳への登り…木階段続く


蛭ケ岳登り…桜の花ではない・樹氷?もどき


蛭ヶ岳・山頂…霧の中の記念撮影


蛭ケ岳・山頂…富士山を背景に記念撮影


●昨年春の丹沢・主稜縦走(宮が瀬・丹沢・蛭が岳・檜洞岳・西丹沢自然教室)に続いて、今年はこの秋に主脈縦走を計画していた。11月中旬、天候晴れと紅葉見ごろを期待して出かけた。

■12日…登山口-焼山-黍殻山-姫次-地蔵平-蛭ケ岳・山荘

●朝4時半に起きる。西武線中村橋(5時12分)から秋津に出て武蔵野線の新秋津へ、西国分寺乗り換えで中央線高尾へ、乗り換えて相模湖(6時38分)へ着く。相模湖からバスで三ケ木ターミナルへ、月夜野行7時42分まで、待合所で朝パンにする。8時過ぎにやっと焼山登山口に着いた。アクセスで3時間近くかかった。遠いな~。

●神社前のバス停(焼山登山口)で降りる。神社に安全祈願して、バス進行方向に進むと、左手に登山口の道標がありそちらへ進む。やがて林道になり、右手の登りの自然歩道を行く。完全な山道になった。20分ほどで西野々からの道を合わせる。新しい「ふくらはぎ用のサポーター」の調子を見る。締め付けはいいが、本当に効くのかしら。

●この季節、風景はさみしいが落ち葉のクッションは心地よい。10時20分予定より遅れて「焼山」の鉄塔展望台に着く。天候は予報とは異なり雲が多い。宮ケ瀬湖が眼下に広がり、その先に高取山・仏果山・経ケ岳の山並みが続く。昨年たどった宮ケ瀬から丹沢三峰の尾根は霧に覆われて見えない。

●焼山の山頂からは登り一方でなくなった。ところどころ紅葉が現れる。登山道も幻想的な霧の中となる。平丸の分岐に出た。木の間越しに道志方面を見るとこちら側は日が差して温かそうだ。反対側も霧が晴れて丹沢三峰が見えた。黍柄山への分岐をたどると、雨量計の建物のある山頂に着いた(11時30分)。展望は全くきかない。降りた先の水場降口・大平分岐手前にあるベンチで休む。この先の黍柄避難小屋は建て替え工事の最中だった。

●青根への分岐を2ケ所過ぎると、登山道の工事中の個所が続く。木道や木の階段が続く。歩きやすいのはいいが人工的な感じが好かない。東海自然歩道の最高点標識(標高1433m)を過ぎると、進行方向=西側が開けてきた。ここが姫次か。ベンチが何箇所かあり、案内板もある。右手には袖平山への道標もあった。ガイドやネットの記録ではここからの富士山の展望が素晴らしいとあるが、今日は駄目だった。

●13時丁度に姫次の広場に到着。久しぶりの人声がしてだんだん大きくなる。おばさん達5人組が到着。今日塔が岳の尊仏小屋から来たという。袖平山に寄ってきたという若い男性も合流した。20分ほど休んだ。ここから蛭が岳山頂までガイドでは約2時間かかる。西丹沢方面・富士山の展望は期待できないので、重くなった腰を上げる。

●ここからはしばし高低差のない落ち葉の道を歩く。小屋跡を偲ばせる広場が原小屋平だ。ガイドにある水場の案内はない。シカよけの網柵が現れる。丹沢のシカは人を恐れない…ずうずうしい?。柵の切れ目に地蔵平の標識があった。ガイドでは、神の川・広河原からここへ直接登る道(点線)があるはずだが、赤布・テープなどあるが踏み跡らしきものはない(落ち葉のせいか)。

●地蔵平(13時50分)は標高1376m、蛭が岳は1673m、疲れが出てきた体に、約300m標高差の登りが始まる。落葉して寒々しいブナの樹林帯を落ち葉をカサカサ言わせて進む。こんな時、独り歩きはとても寂しいものだ。木の階段が現れた。蛭が岳や桧洞丸方面は霧の中で距離感がつかめない。

●昨晩の雨が雪だったのか、階段がうっすら白くなっている。木々は樹氷の始まりのような、水滴の凍った枝になっていた。14時丁度、蛭が岳まで距離400mの道標に着く。真上の全線が少しずれて、青空と薄日が差すようになると、向こう側の斜面の木々が「満開の桜の木々」のように見える。階段が続き何度も息つぎをしながら登る。その間、天候は霧と強風、青空と温かげな日差しとが激しく入れ替わる。

●腕時計の標高が1600mを越えると、目先の登りはなだらかになり頂上の近いことを知る。計画通りの15時20分、霧の深い一層寒々しい、人気のない山頂に着いた。何枚かの証拠写真を撮り小屋に駆け込んだ。

■蛭ケ岳山荘…山小屋のおやじ・出会った山の仲間たち
●山小屋とおやじ=梶原さん…小屋に入ったら眼鏡が一瞬で曇った。受付をする。予約客で私が一番最後だという。焼山口からは誰にも追い越されていないのに…。おやじは小屋のHPに乗っている梶原さんだ。私より一つ下の年齢、泊り客には75歳の人がいた。飯は晩朝ともに値段相応(7000円…丹沢山のみやま山荘の方がうまい)。布団や毛布は乾燥していて割合気持ちよかった。寒くて2枚掛けした。
●出会った山の仲間たち…私を入れて総勢9人か(後から来た2人含め)。話してみると結構山のベテランぞろい。古い話もよくご存じの方々ばかり。若いご夫婦(Sさん…名刺交換した)とも話がはずんだ。

■蛭ケ岳山荘…日の出・赤く染まる富士山と樹氷・南アルプス
日の出…ここの山荘からは太平洋(江の島のある相模湾)が見える。そこから陽が上がる。どこの日の出も感激する。北アの天狗山荘でも見た。この朝はとりわけ寒い。それで余計に神々しさを感じる。秦野や渋沢の市街と、遠くには東京のスカイツリーや東京タワーが見えるという。
赤富士…西を振り返れば富士山が浮かび上がり、薄紅色に染まる。昨日の幼い樹氷たちも染まる。合わせて写真のアングルに入れる。黒ずむ西丹沢の山々も目覚めている。いい天気だ。
●南アルプス…富士山の右手には南アルプスの3000m全山が連なる。富士山側から聖岳・赤石岳・荒川三山の悪沢岳、少し離れて塩見岳、そして白根三山の農鳥岳・間ノ岳・北岳、ちっとの姿の仙丈ケ岳と真っ白になった頂きが続く。甲斐駒や鳳凰三山はまだ黒い姿だ。去年のここ蛭が岳の山頂から南アルプスが見えるのに気付かなかった。多分雲海の中だったのだろう。

 


丹沢山・山頂…富士山を望む


竜が馬場…笹原が美しい


塔ノ岳・山頂…富士山は雲の中に


大倉尾根の紅葉・堀山の家辺り


■13日…蛭ケ岳-丹沢山-塔ノ岳-大倉尾根-大倉


●佃煮系のおかずのあっさりした朝食の後、出発の支度をして小屋を出る。もう一度山頂の好展望を楽しむ。山頂のベンチは霜で真っ白だ。霜柱を踏みながら丹沢山を目指して下りに入る。木の階段が続く。凍るほどの寒さではないが滑らないよう、ストックも使って慎重に足場を選ぶ。右手は玄倉川の河原が見える。ユーシンロッジはまだ管理人が入っていない。ロッジからのいくつかのコースも楽しそうだ。

●鎖場のある登りをこなすと鬼が岩に出る。北側の日陰はさすがに寒い。この辺の木々も樹氷・霧氷で白く輝いている。ここから棚沢の頭や不動の峰など、少しの上下を加えながら、なだらかな高原状の笹原が続く。富士山を右手に見つつ、さらに南アルプスの聖岳や赤石・悪沢岳が真っ白で、見晴らしのきく気持ちの良い道が続く。丹沢山へ直下の登りは、やはり木の階段が混じり、二日目の身体には辛かった。

●丹沢山のみやま山荘には、この時間人の気配がなかった。山頂にも誰もいない。昨年と同様、丹沢山の道標を入れて富士山を写す。左から山頂に掛けて雲がひろがり始めている。塔の岳ではもう雲に隠れて見えないかもしれない。南ア南部の3000m峰も位置的にここで見納さめかもしれない。昨日の残りのミニあんぱんを食べる。

●ここから塔の岳の間は50年ぶりの歩きとなる。昔、この主脈縦走は、「かもしか山行」と称して最終電車で渋沢に来て、大倉まで歩き、夜通し大倉尾根を登り、尊仏小屋で夜明けを迎え、丹沢山・蛭が岳(当時それぞれに小屋があったか記憶にない)を経て、青根に下った。当時はもっとバスの便があったように思う。

●先ほどと同じような笹原の高原の道が続き、竜が馬場の広場に出る。ここは東側の展望が開け、丹沢三峰の尾根や、表尾根の峰々、そして大山とその北尾根が続いている。暖かくなってきたので、下着を脱ぐ。塔の岳の登り始めに、両側が崩れた痩せた尾根道に出る。唯一の危険箇所か。この後の塔の岳の登りも、なかなかのものでやはり疲れた。この主脈の一つ一つの頂も、しっかりと存在感を示している。

●丹沢山から塔の岳まで、竜が馬場の休みを入れて1時間20分、10時40分に塔の岳山頂に着いた。少し時間がかかりすぎだな。楽しみながらのんびり歩きだから良しとするか。それにしても山頂、平日なのにすごい人だ。小屋の中は別として広場にざっと20~30人はいるようだ。丹沢方面からの登山者は私一人なので、大倉尾根か表尾根からの人ということになる。

●計画していた鍋割山経由「寄(やどりぎ)」バス停の鍋焼きうどんコースは時間的に難しいとのことで、大倉尾根を直接下ることにした。ここからの富士山はすでに雲に隠れていた。11時に下り始めた。花立までの間、時間的に沢山の登りの人たちとすれ違う。花立小屋の広場にも沢山の人が休んでいた。標高が1000m位の尾根筋にはまずまずの紅葉が見られた。掘山の家、駒止茶屋、見晴茶屋を過ぎ、炊事場を過ぎるとまもなく大倉の集落に入る。丁度3場間の下りだった。


■あとがき
●丹沢山塊の核心部の、東西の貫く主稜縦走(昨年春)、南北を貫く主脈縦走(今回…今年秋)を実行できた。これで丹沢の輪郭が把握できたことになるが、大室山・加入道山、畔ケ丸・菰釣山、宮が瀬湖の東側の山々、丹沢湖の南側の山々など、地域研究の完成にはやり残しが多い。この冬場は、地元の奥武蔵・奥多摩より丹沢を優先すべきか…。でもアクセスに時間がかかりすぎなんだよね。

●バンテリン・サポーターについて…ふくらはぎ用なのだが、効いているのかよくわからない。でも帰ってきてから外して普通の生活に入ると、随分とふくらはぎの痛みが続いた。山では普段より足の疲れ感じなかったので、効いたのだろうか。全体としては歩きすぎの「膝横の筋の痛み」が出たことからややオーバーワーク気味だったかも。


■コースタイム(私の記録)…………
●1日…
登山口=8.00-(2.00+0.20)-焼山=10.20~10.30-(1.10)-黍殻山先・水場降り口=11.40~11.55―(1.05)-姫次=13.00~13.20―(0.25)―地蔵平=13.45―(1.35)-蛭が岳・山荘=15.20
●2日…山荘=7.05-(2.00)-丹沢山=9.05~9.20-(1.20)-塔の岳=10.40~11.05-(0.30)-花立小屋=11.35~11.45-(1.35)-堀山小屋=13.20-(0.40)-大倉バス停=14.00(バス14.22)


 
   
  御坂山塊 黒岳
  大石公園~新道峠~破風山~すずらん峠~黒岳~(往路戻り)~大石公園
登山日
2014.05.03


大石公園・河口湖標識と富士山


御坂・新道峠展望台から富士山を望む


すずらん峠・この下まで林道が来ている


黒岳の登りから南アの白根三山


寂しい黒岳の山頂・展望台は南に200m


大石公園~黒岳(往復)ルート図



●前回の山行は天子山塊の毛無山・愛鷹山塊の越前岳と、富士山の西麓(朝霧高原)と南麓(十里木高原)を廻った。今回は同じく富士山の北麓・御坂山塊の「釈迦ヶ岳」と「黒岳」に、それぞれ登山口の檜峯神社、河口湖畔の大石公園から登った。両方の山は縦走もできるが、麓から登って敬意を表した。

■大石公園~別荘地~林道・登山口分岐
●昨日の夕方は「天水」で日帰り入浴しなかった。河口湖周辺の日帰り温泉はどこも千円、汗を流すだけなのでもったいない。ということで観光客の視線を気にしながら明るいうちから一杯やる。今回はウイスキーの水割り、これが一番。つまみはセブンのポテトサラダと焼き鳥の缶詰。なかなかいける。富士山の夕映えが…と楽しみにしていたが雲がかかって今一の感じ。いい気持になったところで、夕食の支度をする。

●朝は4時少し過ぎから東の空が明るくなる。富士山が朝日に染まってくる。朝食を済ませて6時には出発。大石の集落を過ぎ、河口湖と富士山を望む別荘地の舗装林道を北に向かう。大きな堰堤を過ぎると林道は砂利となり樹林帯に入る。別荘地から30分過ぎに林道に道標があり、赤布のある登山道があった。地図の「りんどう峠」に向かう道と考え、新道峠は林道の終点からと勘違いする。5分ほど先の林道終点には道標も登山道もなく、引き返すことになった。

■登山口分岐~新道峠~破風山~黒岳
●7時10分、標高1165mから登り始める(大石公園は840m)。新道峠は1570mの予測、1時間の目標で登る。杉の植林帯をジクザグが続く。古くから歩かれている道なのか狭いが程よい勾配が続く。明るい落葉樹帯になると新道峠に着いた(8時30分着)。富士山が真正面、雪は5合目まであり素晴らしい。カメラスタンドがあった。この先に2ヶ所の展望台があるという。そこからは峠で見えなかった河口湖が広がっていた。林道まで車で来て、ここで富士山の撮影するだけの人も多いらしい。なるほどだね。

●破風山・標高1674mまでの登りがいささか辛い。昨日からの疲れが「ふくらはぎともも」に来ている。山頂には道標があるだけ。一息入れて、なだらかな下りの歩きやすい尾根筋を「すずらん峠」まで行く。峠からは「黒岳標高1792m」まで30分ほどの登りだ。富士山は常に右手に見えている。振りかえると雑木の枝越しに南アの山々の白い峰の連なりが見えるが、写真にはよくない。尾根から突き出している岩場の所で木々が邪魔しせずに南アの全山が見えた。昨日より白根三山が雲に邪魔されずはっきり見えた。10時過ぎに山頂、直ちに南側の展望台に行く。

■黒岳~新道峠~大石公園
●山頂・展望台にはさすが連休なのか大勢の登山者がいた。御坂峠やすずらん駐車場からの人たちだ。私の登りのコースは誰も会わなかった。河口湖を抱く富士山は申し分ない。何度見てもだ。ここからの南アルプスは聖岳・赤石岳・悪沢岳まで、塩見以北は木々が邪魔している。御坂山塊の「鬼が岳」周辺の山々の連なりがよくわかる。10時50分、山頂を後にする。時間もあるし「のんびり、ちんたら」歩く。しかし、何とも異常に暑い。土の匂いや草いきれがすごい。結局は落ち葉を蹴散らして早歩きになる。

●山頂から、新道峠まで1時間、登山口・林道まで50分、大石公園まで1時間で下った(13時35分嫡)。暑いはずだ。河口湖で気温25℃を超えているという。止めてあった車の中は何度なのか。自然生活館で汗を拭き、着替えてやっと一心地着いた。
●今回は河口湖大橋を渡り、河口湖ICから高速に乗る。休日半額割引を使う。談合坂SAで土産を買い、眠気防止のブラックコーヒーを飲んで帰路に。高井戸ICで降りて環状八号を経て練馬に着いた。富士五湖に来るたび登りたいと思っていた「御坂の盟主・黒岳」に登れた感激のビールが旨かった。

■コース・タイム (私の記録)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●大石公園840m=5.50-(0.30)-別荘道標=6.20-(0.40+林道行過ぎ0.10)-登山道分岐1165m=7.10―(1.20)-新道峠1510m=8.30~8.40-(0.25)―破風山=9.05―(0.15)―すずらん峠=9.20―(0.40)―黒岳1793m=10.05~10.50―(0.40)-新道峠=11.45―(1.50)―大石公園=13.35

アクセス・タイム (私の記録)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●帰路…大石公園=14.00―河口湖IC=14.30―94km・1.10-高井戸IC=15.40~中村橋=16.40


 
   
  天子山塊 毛無山
  朝霧高原~毛無山~タカデッキ~雨ケ岳~端足峠~朝霧高原~十里木高原
登山日
2014.04.24


富士山西麓・朝霧高原から毛無山を望む


毛無山・二合目先より不動の滝


誰もいないさびしい毛無山


毛無山~タカデッキ~雨ヶ岳の残雪


朝霧高原~毛無山~雨ヶ岳 ルート図


●今年の4月から消費税がらみで、高止まりしていたガソリン代がさらに上がり、高速道路代も、さらに割引率の改定(我々には改悪)され、山の足代がばかにならなくなった。ということで、丹沢や御坂山塊への計画は、1泊(車中泊)2日で組み立て、1回の交通費で2回の山行を実現することにした。手始めに今回、富士山西麓・天子山塊の毛無山・雨ヶ岳、続けて東麓の愛鷹山塊の越前岳を計画し実行した。

■河口湖IC~朝霧高原~登山口
●自宅を4時過ぎに出発、調布から高速に乗って河口湖で降り、139号を走って6時少し前に「鳴沢・道の駅」に着く。北側の山麓からみる朝日を浴びる富士山が素晴らしい。明日の朝は真反対の南麓(十里木高原・愛鷹山塊)からの富士山が見れるか? そのまま139号を走り本栖湖への分岐を見て、6時20分に朝霧高原・道の駅に着いた。乗用車だけでなく大きなトラックが何台も停まっていた。

●軽く朝食、登山準備して7時前に、道路向こうの自然歩道入り口に向かう。目標の「毛無山」から「タカデッキ」の稜線が正面に見える。快晴だ。山裾を左手に巻く高低差のない自然歩道だ。耕された農地や牧畜舎・牧草地が行く手の左右に広がる。キャンプ場分岐を過ぎ、麓の集落の先にゲートのある毛無山登山口に着いた。ここまで丁度1時間、人声に振り向くと左手にある駐車場で、ご夫婦らしい二人ずれの登山者が準備をしていた。ここで標高850m位、山頂まで1100mの標高差だ。

■登山口~毛無山~雨ヶ岳
●ご夫婦と挨拶して8時に出発、堰堤を越えはさみ石を越え、二合目を過ぎると「不動の滝見晴台」に着く。次に四合目を過ぎると「レスキューポイント」の表示の広場に出た。標高1400mの五合目には9時40分到着。写真撮り休みを入れてなのでまずまずペースか。登り一方に喘いで、富士展望台の標識のある岩場に出る。下界の朝霧高原は見えるが、富士山は雲隠れしている。森林帯の尾根筋(下部温泉分岐)に出たが、ガイドにある「南ア・北ア」なぞ全く見えない。右手に山頂を目指す。途中で先行していたご夫婦の山頂からの戻りに出会う。山頂への途に残雪があった。標高1945mの山頂着11時30分、2時間かかっている。登り一方なので仕方ないか。

●誰もい無い山頂、軽く昼食とする。時間的に「雨ヶ岳」までの縦走に躊躇するも出発、標高差はないが残雪や倒木が多く難儀する。大見山は分からず通過、標識なしの「タカデッキ」まで1時40分、引き続き深い残雪と倒木、枝折れに悩まされ、雨ヶ岳まで下りなのに1時間近くかかった。雪はザクザクで滑らないが踏み抜きに悩まされた。

■雨ヶ岳~端足峠~朝霧高原~十里木高原
●雨ヶ岳の山頂は笹原の狭い広場、小雪がチラチラ舞う。下界は見えるが富士山は見えず。休みなしだったのでお腹に羊羹とチョコレートをいれて15分ほどで出発。後は端足峠まで1時間近く下り一方、途中で富士山の雲が切れて、山頂の一角が輝いて見えた。端足峠の間際で、竜ヶ岳を目指すような登りになり、下りの標識を見落としたかと不安になる。やっと峠の分岐の大きな標識が現れ安心する。端足峠で15時30分、貯水池で16時20分、東海自然歩道をたどらず1km15分の表示に従って、国道139号に出て、朝霧高原道の駅を目指す。風が冷たくなって、17時にやっと到着。

●朝霧高原駐車場の自分の車に到着、予定より1時間半近く遅いので、予定していた日帰り温泉はやめした。家に連絡して、着替えをして、飲料水を補充。まだ明るいうちにと、17時30分出発、車中泊予定の「十里木高原」に車を走らせる。結構長い道のりに感じた。富士市への分岐が現れ、愛鷹山塊の山並みが見えて十里木が近いことを知る。直前での行き過ぎもあり6時20分に駐車場に辿りついた。富士山は雲の中。缶の角ハイボールを飲みながら夕食(牛カルビ丼)の準備、寝床の準備、なかなか忙しい。全部済ませてラジオのNHKのオバマ大統領のニースを聴きながら2缶目のハイボールをあ開けた。21時には夢の中に。

■コース・タイム (私の記録)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●朝霧高原・道の駅=6.50-(1.00)-登山口=7.50-(0.40)-不動滝見晴台=8.30~8.40―(1.00)-五合目=9.40-(1.30)―富士展望台=11.10-(0.20)―毛無山=11.30~11.40―(1.40)―タカデッキ=13.20―(0.55)-雨ヶ岳=14.15~14.30―(1.00)―端足峠=15.30-(1.30)-朝霧高原=17.00

アクセス・タイム (私の記録)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●自宅=4.30-調布IC=5.00-86km・1.00-河口湖IC=6.00-0.40-朝霧高原=6.40
●道の駅=17.30―-45km・0.40-十里木高原=18.10 (車中泊)