北アルプスの山々
    
…北アは昔からのあこがれ 遠すぎた存在が身近に…

 

●北アルプスといえば、3000m峰とそれに準ずるそうそうたる山々…穂高連峰の奥穂高岳・槍ヶ岳を始め、後立山連峰の白馬岳・鹿島槍ヶ岳、立山連峰の剣岳…が連なる。近代登山の発祥の地(例のウエストンさんが愛した)という歴史的背景もある。若いときの登山のテーマが「岩登り・沢登り」に集中していたことで、南アルプスだけでなく北アルプスでも、訪れたところ、登ったところは限定されている。北アでは穂高(奥又白から前穂)、南アでは北岳(バットレス)・甲斐駒ケ岳(黄蓮谷・摩利支天)など。南アではその他には、高校の友人との転付峠からの荒川三山・赤石岳・聖岳の縦走を思い出す。 今の、私にとっては、アルプスの「北か南か」論ていえば、「南ア」が先にたつまず、南アルプスに行ってみたいと思う。若いときの南ア縦走を選んだ理由が、東京から近い…、山小屋が安い…、山が深い…などだった。それがいまだに尾を引いているのかも知しれない。

●北アルプスといえば、3000m峰とそれに準ずるそうそうたる山々…穂高・槍を始め、さらに鹿島槍などの後立山連峰、剣など立山連峰…がつらなる。近代登山の発祥の地(例のウェストン氏が愛したという)という、歴史的背景もある。 また「大学山岳部や伝統ある正統派山岳会…日本山岳会」の岩登りのメッカであった。勤労者の山岳会では、北アの合宿・山行は、時間的にも予算的にもなかなか計画しずらかったのだろう。そのせいか、私の経験も極めて少ない。その他では、会社勤めのとき(50歳台)家族と、旅行会社のツアーで、扇沢から黒部ダム・室堂のコースを辿り、立山の山々を眺めた記憶がある。登山再開後は南アルプスや八ヶ岳・奥秩父の山域が先行したため、北アルプスは一番後になるになる時期(70才過ぎ)、総仕上げ的な地域となった。

●そのなかでもっとも感動した北アルプスの山として「剣岳」、「鹿島槍ヶ岳」、「前穂高岳」をあげたい。いずれの山も若い時(登稜会時代=山岳会)の願望、最近の実践が関係している。「剣岳」は私が大学受験で登山を断念した年の山岳会の夏合宿だった。仲間や先輩の岩登りの記録を読んで、羨ましくも悔しい思いを抱いていたのを記憶している。「鹿島槍ヶ岳」は、やはり山岳会の5月の春合宿で計画され、私も参加していた。ただ天候に恵まれずどこも登った記憶がない。このとき都会では「三河島事件」が起きたのを記憶している。「前穂高岳」は、若い時の唯一の北アルプス体験だった。上高地の新村橋から奥又白池に登り、そこをベースに前穂北尾根や四峰の岩ルートを登った。今でも鮮烈な記憶として残っている。


●作品集「私の歩いた山々・北アルプス」はまだ未完と言っておきたい。計画中の山域があるからだ。それは、「雲の平とその周辺の山々=双六・三俣蓮華岳、鷲羽・水晶岳、黒部五郎岳」さらに「薬師岳」である。16~17年に計画していたが、天侯だけでなく諸般の事情で゛実現できなかった。その他、北アルプスにも未踏破の山々があるが、最低限この山域が加えられて完成する。未完のままで終わることのないように…。





私の作品集「北アルプス」


↑ クリック (PDF)
未完成
  作品集 「私の歩いた北アルプスの山々」 もくじ 

  1.北アルプスの山々

  2.白馬岳・鹿島槍ヶ岳
      栂池・爺岳・白馬三山・唐松岳・八方
      扇沢・爺岳・鹿島槍ヶ岳・針の木岳
      中房温泉・燕岳・東沢乗越・中房温泉
      三俣・常念岳・蝶ケ岳・三俣

      (計)燕岳・大天井岳・槍ヶ岳
      (計)蓮華温泉・白馬岳・朝日岳
      (計)八方・唐松岳・五竜岳・遠見
      (計)五竜岳・鹿島槍ヶ岳・大谷原


  3.剣岳・立山・薬師岳・雲の平
      室堂・剣沢テント・別山尾根・剣岳
      新穂高温泉・鏡平小屋・笠ケ岳周辺

      (計)室堂・雷鳥沢テント・立山三山
      (計)薬師岳周辺
      (計)雲ノ平・高天原周辺
      (計)新穂高温泉・双六岳周辺






   4.槍ヶ岳・穂高岳
   上高地・涸沢・北穂高岳
   上高地・涸沢・奥穂高岳
   上高地・槍沢・槍ヶ岳
   上高地・岳沢・前穂高岳
   上高地・西穂高岳

   (計)燕岳・大天井岳・槍ヶ岳
   (計)新穂高温泉・双六岳・槍ヶ岳
   (計)徳本峠・霞沢岳
   (計)上高地・焼岳

    5.若かりし頃の北アの岩登り
   前穂高・奥又白の合宿


 

 (↓ 2021.01.01 「作品集」も改定予定 )

●このページには私の印象に残っている、扇沢から「別山尾根・剱岳」、同じく扇沢から「鹿島槍ヶ岳・針ノ木岳」、岳沢から「前穂高岳」の「山行記録と写真」を掲載した。


   
 
北アルプス <剱岳> 2014年
  扇沢~AR~室堂~剱沢テント場~剱岳~雷鳥沢テント場~室堂~AR~扇沢

登山日 2014
09.09-09.12


黒部アルペンルート始発の扇沢駅


針ノ木・スバ゜リ岳と眼下に黒部湖


室堂ターミナル前広場と立山・雄山を遠望


足元の雷鳥平と別山乗越への登り道



●私の干支・72才にちなんで、7月末の「上高地から槍ヶ岳」の登頂に続いて、この9月9日~12日に、「扇沢アルペンルート室堂、別山尾根から剱岳」を登頂した。「槍と剱」(武器の名前にちなんだ)二つの名峰を今年のメーンテーマとしていた。8月のお盆シーズンの前後に計画していたが、異常気象が続き延び延びになっていた。9月に入りしびれを切らして、予報でたった一日のみの晴天を期待して行動を起こした。

●「剱岳」には、若い時からの想いがある。私がみんなより随分遅れて大学を受験を決意した年(22歳・昭和39年)、山岳会の夏合宿が剱岳だった。東京都で働きながらの受験勉強は、この夏合宿を私に許さなかった。同期の仲間の剱岳の登攀は、「八ツ峰六峰」「チンネ」の各ルートと記録にある。剱岳は私の頭からずっと離れずにいた。何年か前の夏、鹿島槍から針ノ木まで単独で縦走した時、剱と立山と黒部湖が右手にいつも見えていた。いつかは登りたいと思っていたが、72才になって想いがかなった。



09日…扇沢~室堂~雷鳥沢~別山乗越~剱沢キャンプ場

■登山口までのアクセス

●黒部アルペンルートの大町・扇沢は、中央道から安曇野まわりと、関越道から長野まわりと、どちらを利用するか迷う。関越利用が自宅から近く、長野から大町まで一般道で1時間半かかるが、こちらを選択する。夜明け前の3時間半自宅を出る。佐久平で休んで長野を6時少し過ぎに降りる。白馬長野のオリンピック道31号を「青具」で左折し、45号を黒部ダム・扇沢方面に右折する。朝早いので空いていて快適だった。幸い扇沢の大町市営の無料駐車場に止められた。

室堂~雷鳥平
●8時発のトロリーに乗る。昔(50歳の記念旅行?)でこのルートを通ったことを思い出す。大観峰からの針ノ木岳や鹿島槍、足元の黒部湖が、紅葉には早いが見事だ。室堂には約2時間がかりで10時少し前に着いた。早出の観光客や登山者が数十人で混んではいなかった。室堂からは雷鳥平まで、観光用の石畳の幅広の途を行く。全体的に下り気味で、ここまではテントの16キロの重さは苦になっていない。雷鳥沢テント場への下りで、対岸の別山乗越への登山道がジクザグ続くのが見えた。ここからが本日・今回登山の正念場だ。

●雷鳥坂の登りはガイドでは2時間とある。沢を渡り石の多い道を少しづつ高度を上げる。キャンプ場を俯瞰し、室堂のターミナルの建物と同じ高さになると、標高2500米位か。息がすぐ上がってしまい、やはり重さを痛烈に意識する。ガスがかかり涼しくなったが展望は駄目になる。下を向いて黙々と登る。傾斜もきつくなってきた。這松帯に入り青空がガスの切れ目にのぞくようになると、剱御前小舎の前に躍り出た。

■別山乗越~剱沢テント場
●少し休んで剱沢テント場に下る。40分とのことで気楽だ。中ほど別山へ直接登る道を分けると、カラフルなテントが見えてきた。剱岳が正面のはずだが霧が深い。丁度40分でテント場につき、剱岳が正面に見えるようにテントを張る。続いて下ってきた方(松本在住の単独者)も隣に位置決めしていた。管理事務所に手続きに行く。風が強いのでテント張りに注意とのこと。富山県警の山岳警備隊が、ロープワークの訓練をしていた。ここで登山届を出した。事務所近くの水場から炊事用の水を汲む。松本の方がビールを買いに剱沢小屋へ行くという。是非と私の分もお願いする。今日は中村屋のカレーだ。つまみもある。酔い心地に時間がゆっくり過ぎる。


 

剱沢のテント場から夕映えの剱岳


剣山荘と剱岳への登り


一服剱を超えて前剱を正面に見る



カニノタテバイ…もっと垂直に近い


10日…剱沢キャンプ場~別山尾根~剱岳~剱沢キャンプ場

■剱沢テント場~剣山荘

●朝インスタント・ラーメンを作り食べる。餅は入れなかった。6時前に天候を見極めて出発する。剱沢小屋手前で雪渓に降りる。端のガラ場を渡ることができた。小高い這松のある場所から剣山荘が見え、出発の準備をしている登山者が見えた。30分ほどで着いた。団体が何組かいてやや焦る(彼らはこれから下山だった…ついてこない)。

■一服剱~前剱
●小屋裏の道を「一服剱ピーク」目当てに登る。振りかえると剱沢小屋の先に別山が見える。1番鎖場・2番鎖場ともに右手にトラバース気味に登る。手場も足場も豊富で鎖の必要は感じられない。下りではあって安心かもしれない。「一服剱ピーク」がどこかわからないうちに、前剣の大きなピークが眼前に広かった(武蔵のコル)。稜線の右下のガレ場にジクザクの登り道が見える。

●3番鎖場は大岩の左手を巻く。手前の岩場もルンゼ状で浮き石があり慎重を要する(鎖場手前で少し休む)。3番の鎖は何ピッチか続く。4番の鎖場を右手トラバースで過ぎると「前剣のピーク」に着いた(ここは頂上の標識がある)。8時丁度、剱沢から休みを除けば2時間だ。正面に剱岳の上半身がどっしりとその姿を現した。ここまでの鎖場やルートは慎重さを要するが、落ち着いて三点支持を守って登り、難しさや高度感(恐ろしさ)は感じられなかった。

■前剱~カニノタテバイ
●前剣から鉄橋目指して鎖場(番号なし・使う必要なし)を下る。幅狭の鉄ハシゴ橋を渡り右手に5番鎖場をトラバースしながら登る。高度感が出てきたが足場はしっかり。ピークを巻いて6場鎖場を前剣の門(鞍部)に下った。岩場に慣れて景色を見る余裕が出てきた。右手に見えるのは、源次郎尾根か。手前の雪渓はずいぶん後退している。

●平蔵の頭の手前に7番鎖場があり、下りルートとは別れて、右手に巻くように登る。取り付きは岩の足場なく、ボルトが撃ち込まれていた。登りきると、直ぐ下りの鎖が現れ戸惑うも慎重に下る。途中から鎖なしのトラバースがあり、滑りやすそうだ。続いて鎖のない岩場を右に巻きながら進む。剱岳のピークが間近に見える。8番鎖場を右に廻り平蔵のコルに出る。ここで登り下りに再び別れる。右手が「カニノタテバイ」の下に続くガレ場の横断だ。何回も写真でみた場所だ。ここは下りの「カニノヨコバイ」と並んで、難所の一つに挙げられている。

■カニノタテバイ~剱岳山頂
●男女のカップルが登りつつあり、取り付きでしばし息を整える。左手のルンゼ状の入り口から取りかかる。ボルトの足場で身体をセリ上がる。傾斜は下から見たよりキツイが、ホールド・スタンスは充分、鎖も使って、タテバイの岩場はあっという間に登りきった。ルンゼ状上部の岩のピークの間を抜けると頂上が見えた。ガイドでは直ぐ山頂の二アンスだったが、まだ距離が結構ありそう。疲れがどっと出た。番号のないもう一つの鎖場を、青空が窓になっている稜線めがけて最後の力を振り絞る。早川尾根への道標の下に出た。ここからはもう上がなく青空だけだ。9時55分だ。

●もう頂上の人影や、話し声が聞こえてくる。大きな岩の道を進む。積み石で守られた「剱岳の祠」に出た。青空が広がる山頂だ。しばし息を整える。興奮を抑える。ご夫婦か祠にお参りして何か唱えている。しばし待って写真をお願いする。50年たってやっと「剱岳登頂」がかなった瞬間だ。嬉しいようなあっけないような、7月の「槍ヶ岳登頂」の時と同じ心境になった。いや、若い時の想いを考えれば、ここ剱岳の方が充足感がある。足だけでなく腕や身体全体を使った、心地よい疲労感を感じている。


 

剱岳山頂の祠前で記念撮影


八ツ峰と後立山連峰


下りの難所・カニノヨコバイ


前剣から剱沢小屋・別山方面を望む


■剱岳・山頂展望
●完全な晴天ではないが360度の遠望は効く。南は、足元の剱沢から別山、その先に立山の三つのピーク、その先は雲の平方面か。東は針ノ木やスバリ岳など黒部湖(ここからは見えない)対岸の峰々、さらに左手には、鹿島槍や五竜・唐松・白馬岳などの後立山の峰々、足元は源次郎尾根と八ッ峰か。北は、早月尾根から猫又・毛勝山の山並みが続く。足元にはこの先キケン「北方稜線」の金属板がある。またまだ人が続く。山頂の祠お参りと、写真撮りと、山座同定と忙しい。

■カニノヨコバイ~梯子の下り
●30・40分ほどで下山にかかる。祠から早月尾根分岐へ戻り、ガイドなどで色々書かれている下りの難所「カニノヨコバイ」(10番鎖場)に取りかかる。重そうな大きなザックの若者が先行する。10mほど鎖を下ると難所にかかる。若者が苦労している。「鎖の握りをピン下に…、右足からおろし足場を探れ…、それから左足を…」とアドバイスする。彼はその順番でやっとヨコバイに入れた。私は登りの時に、他の人の「この下りの動作」を偵察していたので知っていた。足元を見るので高度感は出るが、何のことはない。拍子抜けするほど簡単だった。

●下ると垂直の金属梯子が続き、平蔵のコルへの下りの鎖場が続く。次の11番鎖場の登りが続く。若い女性3人組が登っている。下で息を整えながらゆっくり待つ。さすがに腕に疲れを感じるようになる。平蔵の頭へ12番鎖場が続く。鎖なしのトラバースもあり、雨の日は滑りやすそうだ。登りきったところから、さらに下りの鎖場が続いていた。この先の平らな所で一休みする。

■前剱~一服剱~剣山荘
●前剣の門(鞍部)から13番鎖場が始まる。さほど難しくはない。岩場と這松のトラバースと登りをこなすと「前剣」に出た。別山が同じ高さに見え、剱沢小屋がずっと下に見える。かなり急な下りが一服剱のピークまで続いている(ガイドでは事故多発地帯とある)。傾斜のあるガレ場が続き、浮き石・落石に注意する。難しい岩場・鎖場が過ぎて、疲労が全身に広がる。この調子では登りの時間も下りの時間も大して変わらないように感じられた。大勢の人たちに追い越されたが、気にせずにゆっくりと下った。

●前剣から1時間半近く、下りきった武蔵のコルで一休み。ここで北海道からという女性2人組に出会う。対岸に見える後立山の山々の説明を求められた。みかんを頂く。とてもおいしかった。一服剱への最後の登りをこなすと、すぐ下に剣山荘の赤い屋根が見えた。下りでもやさしい2番・1番鎖場をこなして剣山荘に着いた。お腹がおかしいのでトイレを借りた。とてもきれいだった。

■剱沢テント場・夜半の豪雨・落雷・強風
●時間的にも体力的にもとても無理で、テント撤収で雷鳥沢へ行くのはあきらめ、剣山荘からゆっくりと剱沢小屋へ向かう。剱沢でビールを買い、テント場への登りに最後の苦しみを味わう。管理事務所でテント延泊の手続きをして、やっと辿りついた。3時になっていた。

●ほんとに疲れた。それでもビールに手を出す。剱岳は霧の中に隠れていた。スマホではこれから雨・雷・強風だという。腰を伸ばす。昨日は「中村屋のカレー」で結構辛口だった。今日は「グリコの親子丼」。で胃に優しい。御味噌汁も作る。ビールに続きウイスキーも頂く。外は嵐で、時折の雷に怯えるも、長年の夢がかなったという歓びを酔い心地とともに味わった。明日はどういう計画にしよう…。予報では午前中は雨が残るとのことだ。

 

別山乗越の剱御前小舎


雷鳥沢を渡り上のテント場へ


雷鳥平テント場のマイテント


立山・雄山の夕映え


さよなら…朝の雷鳥平テント場

■11日…剱沢キャンプ場~別山乗越~雷鳥沢キャンプ場

■剱沢・テント場~別山乗越~雷鳥平

●夜中にテントに打ち付ける「バリバリ」(ヒョウか)という音に驚く。雷はやんだが風は相変わらずだ。薄明るくなって外をのぞくも霧雨が続いていた。早出はあきらめ7時過ぎまでまどろむ。梅のおかゆとみそ汁を作り、コーヒーも飲んだ。まだ雨が降ったり止んだりが続く。意を決して雨覚悟で撤収にかかる。9時半にやっと出発できた。

●テント場から別山乗越まで標高差は300m位か。登りで1時間とガイドにある。中間の小高い丘を目指す。疲れが取れていない。湿ったテントで荷物がズッシリ重い。若い人たちのパーティーが追い越していく。話しながら笑いながら悠々と追い越していく。うらやましい。ここから急な登りがワンピッチ続く。これを超えると別山乗越の剱御前小舎が霧の中に浮かんで見えた。天気が良ければここから別山へ往復1時間で「剱岳拝望」と予定したが霧の中あきらめる。

●11時に乗越に着いた。トイレを借りる。相変わらず調子はいまいち。中学か高校か…団体がガイドに引率されて登ってきた。雷鳥平まで2時間近くの下りを覚悟する。立山は霧の中だが、雷鳥沢など下の方は少しづつ展望が開けてくる。3回ほど休んでやっと沢を渡りテント場に着いた。ここからミクリガ池・室堂まで1時間近くかかり200m近く登るのはしんどい。ここでもう一晩テント泊にする。昼寝をしたり昼酒を飲んだり、まったりする。立山の夕映えがきれいだった。


■12日…雷鳥平~雷鳥荘~ミクリガ池温泉~室堂ターミナル

雷鳥平・テント場の夜明け
●夜中に月が出ているのが分かった。テントの明るい面が時間とともに移動している。放射冷却で底冷えがしている。雨具を含めありったけの衣類を着こむ。室堂ターミナル始発の7時45分発(連絡がいい)を目標にしたが、テントが霜や結氷でガチガチになっておりすぐあきらめた。食事の用意でテント内でガスを焚き温める。結局、終わるとまもなく凍って役に立たない。なんだかんだと1時間以上かかってやっと撤収となった。立山三山が見事に広がる。次来て登れるかな…。

■雷鳥荘・室堂ターミナルへの登り
●7時前に出発、まず、間近の雷鳥沢ヒュッテまで辛い登り、日が差してきて身体が温まる。地獄谷の展望台まで、また辛い登り、登山道の工事現場を過ぎてやっとこ雷鳥荘の広場に着いた。ここからいったんリンドウ池近くに下る。そこから階段の登りが続き、エンマ台に着く。行きでは快適な下りが、帰りの身体には地獄の試練となった。ミトリカ池温泉の前を通り、室堂ターミナルの建物が間近になって、長い山旅の終わりを感じた。剱岳に登れて本当によかった。

■アルペンルート帰り
●室堂8時45分で出発。帰りは乗ってる時間より繋ぎで待っている時間の方が長くてイライラする。10時半に扇沢に着いた。ここで家に「無事電話」して土産を買う。黒部のワインも買った。近道から駐車場に着いた。

■大町温泉郷~帰りは中央高速で
●扇沢から大町温泉郷の薬師の湯に着く。先ほどの土産物屋で割引券をもらっていた。4日分の汗を流す。大好きな「とろろそば」を頼んだが全部食べられなかった。ここでもリンゴなど農家の直売品を買い込んだ。途中で買い物に迷わなくて済む。12時に出発となった。

●帰りは、ここ大町から一般道を安曇野ICまで約1時間、長野道から中央道に入り、諏訪でガソリン補充、眠気を必死にこらえながら、途中一か所トイレ休憩して高井戸ICまで走った。16時に降りて自宅には17時前に着いた。疲れた体に運転も長かった。



 
   
   【 北アルプス <鹿島槍ケ岳> 2008年 】
  鹿島槍ヶ岳扇沢~爺岳・鹿島槍ヶ岳・針の木岳・針ノ木峠・大雪渓~扇沢

登山日 2008
08.07-08.09



扇沢手前の爺岳登山口(駐車場)


種池山荘


種池山荘から爺岳を望む


冷乗越から霧の中の冷池山荘を望む



1日目…扇沢~種池小屋~爺岳~冷池小屋
●例によって調布から乗り「甲府昭和(早割)」と「松本(通割)」でアウト・インして「豊科」で降りた。後は北アルプスパノラマロードで大町まで、大町から大町アルペンラインを走った。一般道は、信号も少なく、朝早い時間のせいもあり快適だった。爺岳の登山口には7時半前に到着し、満杯に近い駐車場の奥まったところにとめることが出来た。

●爺岳登山口(7.40)で登山届を提出。先行者の忘れ物を預かる。しばらく登り尾根筋に出て、見通しが利くところで振り返ると、蓮華岳・針ノ木岳と大雪渓がみえた。また左手には、種池山荘から岩小屋沢岳へ続く稜線や雪渓の残る谷筋が迫力を持って迫る。この柏原新道は整備されていて歩きやすい。高校生のグループやご夫婦と、先行したり遅れたりの道中となる。はじめての道標(目印)のケルン(9.00)に到着、そこからしばらく登ると、種池山荘の稜線が見えてきた。目を凝らすと赤い屋根の山荘が見える。まだ距離も高さもありそうだ。次に一枚岩(10.00)の看板についた。この辺で柏原新道のやっと半分となる。

●ヘリが上空を舞っている(10.30)。小屋の食料運搬かと思っていると、われわれの頭上で旋回し始めた。何事かと思いつつさらに進むと、先行者たちが登山道に停まっていた。みんなの話では、この道の登山者が強度の捻挫で動けず、ヘリ救助となったらしい。しばらく待ち、救助終了で進行開始となった。そこから「水平道(10.45)」「石ベンチ(11.00)」と続く。本当に水平の道を行くと、小雪渓を横断(11.20)するところがある。この辺に来ると「高山植物・花たち」が多い。写真撮影を兼ねた休憩がやたらと増える。種池山荘が間近となり人の声が聞こえる。山荘前のお花畑を楽しみながら、石の階段を登ると、やっと山荘に到着した(12.00)。長い登りだった。

●種池山荘でしばし休憩(12.00~12.20)。同じテーブルの人が「カレーライス」を食べていた。山荘では「生ビール」など飲み物、「ラーメン」など食べもの、なんでもあった。さらに「飲料水が1L=¥150」だった。柏原新道で先になったり後になったりしてきた人達が次々登ってくる。だんだんテーブルやベンチ・石畳が混んできた。

●種池山荘から両側にロープの張られた高山植物の保護地域の道を進む。しばらく水平の道を行くと、爺岳の登りにかかる。さほど急ではないが4時間以上登った身には辛い。爺岳は3つの峰からなる。最初は、山荘から1時間で爺岳・南峰(13.20)の山頂に着く。次の中峰(13.50)が最高峰となっていた。きちんとした巻き道が作られていた。明日の戻りは巻き道を行くつもりで頂上を踏む。午後になってだいぶ霧・ガスの動き・流れが速くなってきた。

●爺岳の北峰は左手を巻く(14.30)。ハイマツの中のなだらかな下り道が続く。さすがに疲労が濃くなった身体には助かる。ハイマツの巻き道から低木帯に入り木の階段を下ると、再び見通しの良いザレ場(ガレ場)に出る。ガレ場に出て少し下ると「冷乗越」に出た(14.50)。ここが大谷原(赤岩尾根)への分岐となる。霧の晴れ間に、鞍部の先にある「冷池山荘」が見えた。ガレ場を一旦下り、森林帯に入ってから又登りなおす。疲れた身体には最後の仕打ちとなる。

●山荘には予定より30分遅れで到着した(15.00)。早速、受付をする。予約していたので「記念のはがき」をくれた。朝食を弁当に変えてもらう。ビール500cc¥800を買う。手続きを終えて2階の部屋に案内される。個室(10人)形式・2階ロフトもある。平日なので左右に空きがあり助かる。トイレも綺麗だ。水が貴重で身体を洗ったり拭いたり出来ない。それで着替えだけをする。缶ビール・ウイスキー・つまみのさんまの蒲焼にやっとありつける(16.00)。食堂での食事は、先行組みが5時から、われわれは6時からだった。

●夕食を終えて(18.50)、山荘前の展望台からの夕日の逆行の中に鹿島槍ケ岳・双耳峰が浮かび上がっている。振り返れば今日辿ってきた爺岳の3峰が暮れようとしていた。夕日の当たった入道雲がとても幻想的だ。部屋で、食堂で色々な人に出会う。五竜岳から来たHiさん、明日は帰るだけだからと水1Lのサービス券をくれた。食堂で同席した群馬からの2人組のKaさん、もと国鉄職員(今JR東日本)だそうで、若いときの5月の鹿島槍合宿のときに起きた「三河島事件」の話をしたら、よく知っていて話が弾んだ。なんとも不思議な縁である。


 

布引山から朝の鹿島槍の双耳峰


鹿島槍登りから剣岳・立山を望む


鹿島槍ケ岳・山頂で記念撮影


新越山荘へ・岩小屋沢岳


新越山荘


【2日目…冷池小屋~鹿島槍ヶ岳~爺岳~種池山荘~新越山荘】
●朝は、小屋での食事を弁当にしてもらい早出する(起床4.00・出発4.30)。早朝のほうが暑さ対策にもなり、登りも苦にならない。速い人は3時に出かけていた。早出で弁当の人も多かった。低木の樹間の道を、懐中電灯を頼りにしばし登る。さほど危険はないが、スパッと切れ落ちたガ崩壊箇所が何度か出てきる。日の出(5.00)は布引山の登りのときだった。布引山(岳)の、今日最初の辛い登りが始まり、岩混じりのジクザク道が続く。山頂は見えているがなかなか近づかない。後からの人達に随分と追い越された。それでも予定通り1時間(5.30)で山頂に着いた。

●布引山の山頂でしばし休憩(山荘の弁当を半分食べる)。鹿島槍の双峰が、眼前にある。40数年ぶりにその頂にたつ瞬間が近づいてくる。さきほどの布引山の登りよりは楽に、1時間かからずに、鹿島槍・南峰の山頂に着いた(6.40)。途中、私より早出して、既に登頂を済ませた数組・数人の人達が下山してきた。山頂の展望は申し分ない。快晴の青空のもと、正面には「後立山の山並み」が連なり、右手は大町が雲海の下に、左手には「立山・剣岳」が、朝陽に浮かび上がってきた。振り返ると「黒部源流の山々」、「槍・穂高」が遠望される。北アルプスの山並みは深い、雄大だ、そして山容が総じてシャープだ。

●山頂で記念撮影し、山並みも撮影して一休みする。ここで北峰を往復するか迷う。ガイドでは往復時間が1時間以内とあり、早出した余裕もあり、ここにザックを置き、往復する(双耳峰の美しさが言われているだけに、片峰ではおかしい?)。貴重品と水を持って下りにかかる(7.00)。岩場を慎重に下り、まだ残っている雪渓からの冷風を受けながら、狭く切り立った稜線を行く。やっと鞍部に着く。北峰の登りの途中から「キレット・五竜岳」への分岐に出る。ここで追いついてきた人がそちらへ向かっていった。登りはさほどでもなく、誰もいない、標識もない北峰に着いた(7.40)。足元のキレットが険しい。小屋が見える。その先に五竜岳、重なるように白馬岳が続く。

●南峰への戻りで昨日の高校生グループに出合う。下りで怖かった岩場も登りは難なく突破して再び山頂に戻った(8.15)。予定より20分オーバーしていた。山頂では多くの人達が入れ替わっていた(当然だが)。ここで今回はじめての。ガスコンロを使った「天蕎麦ライス」を作る。風が無いのでフードは要らず。やはり夏でも暖かい、蕎麦系とおじや混ぜの流動食がいいようだ。弁当の残りも入れた。全部食べて、今日一日のスタミナ源とした。去りがたい気持ちを抑えて山頂を後にする(9.00)。後は下りが多いが先行きは長い。冷池山荘まで1時間半、種池山荘まで2時間、そこから新越山荘まで2時間半…うんざりしそう。

●鹿島槍への登りでは、朝の光の加減や、登りの心のゆとりのなさから「花の撮影」はせず、花の目星を付けておいて、帰りに集中的に「撮影」した。初お目見えの花も多かった。山荘で飲料水を補充し、冷乗越しに戻る。爺岳の3峰が見通せてその道中の遠さに、いささかげんなりする。

●冷乗越しからの登りは結構キツイ。ハイマツの中を爺岳・北峰を巻く正規の道、中峰を大きく巻く道、南峰の小さな巻き道と岩ゴツの道をただ黙々と歩く。行きに山頂を踏んでおいてよかった。景色も花も見慣れてしまって、慰めにもならない。種池山荘を目指す下りに入るとやっと安堵感が出てきた。道が広くなりロープで保護された高山植物の育成地に入ると、登山道に人だかりがある。何かと覗くと雷鳥の子が三匹遊んでいた。少し上のハイマツから親鳥が「あまりうつくしからぬ声」で子鳥たちを呼び寄せていた。種池山荘の直ぐそばだった。山荘で再び水を購入。小屋の人は新越山荘まで1時間半といい、水を補充に来た人(新越山荘から来た人)は2時間という。

●種池山荘を出発(13.30)。2500mの稜線とはいえ風がない午後の日差しの中、暑さは厳しい。疲れのピークのなか、ガイドの「棒小屋乗越」周辺からの「鹿島槍ケ岳の山容はなかなかのものだった。なんという遠さだ。今朝、その頂に自分がいたという事実に感動する。また、この周辺には「高山植物=花」がとても多く、群生していて見栄えがする。この時間帯の写真は花ばかりだった。花の撮影を兼ねた休憩を何度も取ったのだろう。何組かの逆コースを行く人達とすれ違う。この時間帯では誰も疲れているようだ。

●たおやかな尾根筋のハイマツの道を登ると、急にガレ場や岩場に差し掛かる。最後の登りとなるのか。もう3時になる。やっと今日最後のピーク・岩小屋沢岳(15.20)にたどり着いた。誰もいない山頂、天気もガスが舞い始め怪しくなってきた。ガイドではここから山荘までまだ1時間かかるという。

■行程:新越山荘
●写真も写さず、ただ黙々と歩き、新越山荘には4時20分にたどり着いた。早速手続きし、ビールを買って部屋へ案内され、ビール+ウィスキーを作る。着替えをしながら飲んだ。部屋は10人程度、やはり余裕がありよかった。針ノ木岳から来た人達が多かった。5時に全員の食事となった。子供のいる家族が何組かいた。夕日が逆光の「剣岳」が幻想的だった。さすがに疲れて、追加の350ccビール+ウィを飲み終わると、直ぐに眠りに落ちた。


 


針の木岳を望む


針の木岳・山頂で記念撮影


針の木小屋を望む


針の木岳の大雪渓を下る


3日目…新越山荘~針の木岳~針の木大雪渓~扇沢】
●今日も早出。弁当(おにぎり)は昨日受け取ってあり、水を補充して山荘を出発(4.20)した。早出は数人のようだった。鳴沢岳の手前で日の出(5.00)となった。丁度、昨日に通った「岩小屋沢岳」とその奥の「爺岳」の肩の辺りから陽が登ってきた。途中に岩場があり暗いうちは要注意と聞いていたが、既に明るくなり危なげはなかった。鳴沢岳の山頂に予定通り到着(5.15)。朝陽の中に、足元から針ノ木岳への長い稜線が一望できた。山荘の弁当・おにぎりひとつ食べた。まだ食欲はわかずムリクリ押し込んだ感じ。先は長いので出発(5.30)。

●鳴沢岳から赤沢岳へは多少のアップダウンはあるものの、先ほどよりは歩きやすい稜線の道が続く。この下を黒部ダムへ通じるトロリーバスの通るトンネルがある。快適な歩みで予定通り赤沢岳に到着(6.30)。ここでの展望も素晴らしい。快晴のもと時間的にも写真が映える。足元に黒部湖が見える。鹿島槍・山頂の展望より、後立山や「立山・剣岳」はやや遠ざかり、「薬師岳・黒部源流の雲の平雌雄編の山々」は正面になり、槍・穂高も近づいた。

●たいして休まず、写真撮影を終えて赤沢岳を出発(6.40)。ここからスバリ岳まで1時間半(1.45)とガイドにある。結構な下りと長い登りがある。最初のガレ・岩場の下りから難儀する。丁度鞍部になる場所でもう一度残りのおにぎりを食べる。やはり食欲がなく、つかえる。実際ここは、休みを入れて2時間20分かかり、やっとスバリ岳に到着(9.00)。岩場・ガレ場が多く慎重な行動だったとしても、自信を失わせるタイムとなった。

●早出した分が帳消しになり、計画より遅れ始めているので、スバリ岳を直ぐに出発(9.10)。ここからは1時間で針ノ木岳に着くはずだ。山頂からのルート尾根筋をみても先ほどのような下り登りは無さそうだ。順調に鞍部まで下る。ここからの岩ゴツの登り、ガレ場でルート見失う。途中で踏み跡(岩場の人の痕跡)がなくなる。どう探してもない(本来なら痕跡のあるところまで戻るのが正道)。錆びたカンカラのある左手へ巻いて、ガレ場を強引に上ると正規のルートに出て、ホッとした。たいした時間ロスもなく、ここは予定通り1時間で針ノ木岳山頂(10.10)に出た。

●針ノ木岳の山頂も360度の展望。大雪渓・峠から登ってきた人達が展望を楽しんでいた。鹿島槍の山頂より、さすがに、薬師岳や黒部源流の山々、さらに槍や穂高が間近になって見える。地元の方だというご夫婦に、針ノ木小屋で買うつもりの「水」を分けてもらう。日帰りでの登山だという。今日は予報では夕立・雷の可能性ありとのことで早めに下るといっていた。2泊3日の山旅もこのピークが最後となる。展望を楽しみ少しの食べ物をおなかに入れて山頂を後にする(11.20)。

●小屋へは針ノ木岳に続く稜線の左腹を巻くように下る。ガイドでは30分とあるが、疲れた身体には結構長い。小屋が眼下に見える急な下りに入った。針ノ木峠・小屋(11.10)に着く。結構新しい小屋だ。針ノ木峠は日本三大峠(ここと、南ア・三伏峠/奥秩父・雁坂峠)というが、それらしい説明もなく、名だたる峠という風情でもない。いささか期待はずれでもあった。雪渓用の軽アイゼンとストックを用意して、団体の登山者が上りきったところで、降り始めた。峠から崩れやすいザレ場の下りが雪渓の上部まで、約1時間ほど続いた(12.20)。軽アイゼンとストックを用意して、雪渓に入ると、今までの暑さがうそのようで、途中の谷あいが狭まるところでは、冷たい風が吹き上げてきて、寒いくらいだった。雪渓の末端までは40分ほどの下りだった。

●この時間帯なのに登ってくる団体や個人の登山者が絶えない。土曜日のせいもあるのか。針ノ木小屋泊まりなのか。雪渓の下部は崩れて雪解けの水がゴウゴウとスざましい音で流れていた(13.00)。ここから雪渓の谷沿いの道を大沢小屋まで下る。峠から小屋まではほとんど休みなしで2時間半かかった。峠の道標では1時間半とあったが…。大沢小屋(13.40)からは歩きやすい水平の道が続いた。途中からトンネルへ続く車道が横切る。大町山岳会の道標に従って、登山者用の道を歩く。扇沢駅まで1時間とあるが、実際には20分余りもオーバーした(15.00)。扇沢駅には多くの車と観光客がいた。下界の臭いがした。車のある爺岳・登山口の駐車場へは10分ほどで到着した。体を拭き着替えて4時15分前に、帰路に着いた。

■まとめ
●3日間晴天続きだったことに最大の感謝。素晴らしい展望、素晴らしい花たち。雷鳥の親子にまで会えた。小屋も予想より混まずサービスも良かった。多くの人に出会えた。期待と不安の入り混じる、登山を再開して初めての北アルプスだったが、本当に好きになり、徹底して歩き回り(地域研究・調査)たくなった。歩きは初日(登山口~冷池山荘)が約3.1万歩、2日目(鹿島槍往復~種池山荘~新越山荘)が約4.5万歩、3日目(新越山荘~針ノ木岳・雪渓~扇沢)が約4万歩だった。長かった。


 
   
 
北アルプス <前穂高岳> 2015年
 ■ 上高地・小梨平~岳沢小屋(泊)~岳沢パノラマ~前穂高岳(往復)

登山日 2015
07.30-08.01


上高地梓川・河童橋…山は霧の中


小梨平キャンプ場のマイテント


岳沢登山口の標識


風穴(天然クーラー)・標高1695m


岳カンパが続く快適な登山道


岳沢小屋のテラス

●まだ若かりし頃(多分20歳そこそこ)そう50年以上前、上高地の徳沢から奥又白池をベースに、前穂高岳の東壁や北尾根4峰の岩登りルートに挑戦した夏の登稜会合宿(確か10日間くらい)以来だ。松高ルンゼの辛い登りがいまだに記憶にある。

■第1日目(30日)…上高地・小梨平~岳沢小屋

■登山口までのアクセス

●先週の西穂高岳の山行と同じく、今回も、行きは早割(30%Off)利用、帰りは土曜日なので休日割引が利用できる。高速代約7000円・プラスガソリン代約3000円で納める。自宅を3時過ぎに出て調布ICから乗り、八王子料金所を4時前に通過する。相変わらず環八はトラックが多い。松本ICを6時前に降り、コンビニでおにぎりなど今日の食料を買い込む。まずはこの駐車場で朝食を取る。今回は、山登りの人たちの車が何台か止まっている。

■沢渡~上高地BT~小梨平キャンプ場
●いつもの「しもまき」の駐車場に止める。荷物をまとめて、駐車料金を払い、沢渡大橋のバス停(BS)に行く。前回よりこのバス停での登山者も多い。釜トンネルを過ぎると大正池に出る。湖面に霧が広がっていて幻想的な雰囲気だ。8時前に上高地バスターミナル(BT)に着いた。登山届を提出し、トイレを利用して、小梨平に出発。

●BTからいつものように梓川の河原沿いを歩く。穂高連峰は山頂・稜線付近が霧にかかっていて、快晴時の景色とは違う。キャンプ場も前回の場所に空きがなく、明神へのメーンストリート近くのテントスペースに決めた(これが後々問題に)。受付で2泊分の料金を払う。今週はテント利用者が多いという。

■河童橋~岳沢登山口
●9時半過ぎにテント場を出発、河童橋を渡って明神方面に向かう。まだ涼しさを感じる。林間も気持ちいい。木道を行き梓川支流の、いつもの六百山・霞沢岳、穂高連峰の展望地に出る。山頂や稜線は霧がかかっている。天気予報では今日は曇りがち、明日は晴れのち曇りの予報。遊歩道をさらに進むと「岳沢登山口」の分岐に出た。10時丁度、一旦、砂利の林道(車両用=小屋の荷物運搬路)に出て、また道標が出てきた。そばに岳沢小屋までのルート表示のNo10があった。いよいよ人気が遠ざかり、深い樹間の登山道が岳沢沿いに続いていく。岳沢小屋・標高2170mまで、標高差670m近く登る。

■岳沢登山口~風穴
●登山口の道標からしばらくは傾斜の緩い道が続く。日照りはなく風もあり快適に進む。木道や木梯子など整備された道を行く。やがて岳沢のガレ場の末端にある明るく開けた倒木地帯に出る。ここだけすごい倒木の量だ。何が原因か想像がつかない。No7の標識が木に打ち付けてある。風穴(天然クーラー)すぐとある。10時45分、標高1695mに風穴がある。確かに冷たい風が岩間から吹いてくる。さすがに一休みしたくなり腰を下ろした。

■風穴~石階段~胸突き八丁
●風穴の先で、岳沢のガレ場に出た。展望が開ける(帰りに見たら「見晴台」とペンキで岩に書いてあった)。河童橋周辺の建物の赤い屋根が見える。対岸の山肌のグリーン(草原)がきれいだ。山頂・稜線は未だに霧がかかっている。また森林帯に入るとダケカンバの林が続く。登山道はよく整備され、登りもきつくなく良い調子で進むことができる。高山植物の花々も歓迎してくれる。時間はあるので惜しみなく写真を撮る。振りかえると六百山と霞沢岳が見守ってくれていた。12時近くに、No3標識・1960mの石階段に出くわす。今迄の所も緩い会階段状が続いていた。つづいてNo2標識・2030mの胸突き八丁とある。そんなにつらい登りが待っているのかと気が重くなる。

胸突き八丁~岳沢小屋2170m
●そんなに苦しむこともなく、幅広いガレ場に出て岳沢小屋が見えてきた。上の谷合いには雪渓が見えている。相変わらず稜線は深い霧の中だ。赤布やペンキでルートを案内され、対岸に渡りしばしの樹間を抜けると岳沢小屋のテラスのある広場にでた。小屋のテラスには大勢の人たちが食事したり、ビールを飲んだりまどろんでいる。まだ昼の時間帯なので、小屋に泊まる人ばかりでもなさそうだ。奥穂高山荘から奥穂・前穂を登ってきた人か、ここから前穂を往復してきた人か、いずれかだろう。みんなの充実した顔から想像できる。

■岳沢小屋(泊)
●ここまでほぼ予定通り(12時45分)。早いが泊りの受付をして着替えることにする。泊る建屋は広場より高台にあり、部屋は「明神-3」で、予約しているので布団一枚分のスペース確保は出来ているという。部屋は全員はいっても、通路の幅はあり、西穂山荘よりはゆったりとして寝れそうだ。食事は早番だそうだ。着替えをする。部屋横に水場もあり専用トイレも近くいい感じ。身体を拭いて着替える。下の食堂に降りて恒例の生ビールを頂く。西穂と違い外のテラスには虫がいなくて快適だ。のんきに飲んでいたら霧が濃くなり小雨がぱらつき始めた。あわてて食堂に逃げ込む。しばらくすると空に一気に青空が広がり始めた。明日への期待が膨らむ。
●部屋に戻って夕食の17時までしばしまどろむ。朝(2時30分起床、3時出発)が早かったのでビールを飲んで疲れが出てきた。この明神の部屋(6人)も満員となった。西穂山荘のように息苦しいほどではない。夕食は2交代、私は最初の組だった。今回は夕食でも缶ビールを飲んだ。尾数のアジフライが揚げ立でとてもおいしかった。ビールでおかずを先に食べてしまったので、ごはんはお味噌汁をかけてかき込んだ。
●小屋泊まりは話がはずむと楽しいが、逆にノリが悪いと独りの時より寂しさを感じる。遅くまで話し込むという雰囲気ではなかった。外に出てみると霧が薄らいできた。吊り尾根の稜線の一部が見えている。あすは50数年ぶりの前穂高岳の頂に立つ。

 


雷鳥広場付近から霞沢岳・乗鞍岳・焼岳


紀美子平・ザックのデポが沢山


50数年ぶりの前穂高岳山頂


奥穂高岳と北穂高岳への稜線


北穂高岳から槍が岳への稜線


岳沢゜ノラマから岳沢小屋と上高地を見る


■第2日目(31日)…岳沢小屋~前穂高岳(往復)~岳沢小屋~小梨平

■岳沢小屋~カモシカの立場~岳沢パノラマ

●4時半に起きる。すでに同室の3人は早出していた。親子の組はまだ寝ている。廊下で荷物をまとめる。5時に食事、味付け海苔と小さなシャケ、後は漬物など、西穂山荘の時と朝食は大して変わらず。みそ汁ぶっかけご飯で早々に済ます。

●5時半には出発で来た。寝起きに確認した通りいい天気になりそうだ。岳沢のガレ場を横切ると、テント場があった。ここに水場もあった。集中したスペースというより、登り道の左右に点々と張り場所がある感じ。西穂の稜線に、さらに吊り尾根にも陽が差してきた。カラフルなテントと岳沢小屋の赤い屋根が随分下に見える。40分ほど登ると狭いガリー状の岩場を抜けると、ガイドにある長い鉄梯子が現れた。難しくはないが慎重に登る。

●丁度1時間で「カモシカの立場・標高2450m」に着いた。西穂高のピークからの岩稜ギザギザと難しそうにみえる。南側は、左は霞沢岳、真ん中の奥に乗鞍岳、右は焼岳と上高地の先に広がっている。朝の清涼感がたまらなくいい。二段の鉄梯子と鎖場が続く。7時近く、開けた岩場の尾根筋に出た。ここが「岳沢パノラマ・標高2600m」らしい、休んでいる人がいたので岩稜の一番上まで行って休んだ。左手に岩峰が続く。前穂の北尾根かと思ったが、地図で見ると「明神岳・東南稜」とある。西穂から奥穂の岩稜、奥穂から前穂への吊り尾根が手の届く範囲に広がる。おもわずウットリする景観だ。

■岳沢パノラマ~雷鳥広場~紀美子平
●7時半、素晴らしい景色、静けさ、清涼感…去りがたい思いを断ち切って、岳沢パノラマの先の鞍部へ向かって少し下る。「雷鳥広場・標高2750m」までは、今年整備したというガレ場の石組みの階段を快適に登る。岩場に書かれた雷鳥広場を通過し、鉄梯子で一旦鞍部に降りる。高山植物がきれいだ。8時過ぎ、標高2800mを過ぎると、青空に突き上げる岩場が現れた。スラブ状の鎖場を登る。そこを乗りこすと突然視界が開け「紀美子平・標高2910m」に躍り出た。8時半すこし前だ。

紀美子平~前穂高岳~山頂の展望
●素晴らしい景色だ。特に吊り尾根の全貌が見渡せる。沢山デポしてあるザックの間で少し休む。私はザックは重くないので担いだまま登ることにした。ここから前穂山頂まで30分とガイドにあるが、疲れが出てきたのか意外と苦労して40分かかって山頂に躍り出た(標高3090m・9時20分)。73歳の3000m峰、なかなかやるじゃん…という気分。私の後からのパーティーがガイドとザイルを結んでいたくらいだから、結構難しいところもあったのだろう。

●山頂は随分と細長く広い。若い時、東壁や4峰から山頂まで来ているはずだか、ここの記憶は全くない。山頂の展望は、今までとは違い、奥穂高岳から涸沢岳、そして北穂高岳までの岩稜、北穂高岳から槍ヶ岳への岩稜、上高地を挟んで蝶ヶ岳から常念岳、さらには表銀座の山々、いつまで眺めていても飽きることがない。奥又白側を覗きこんだが池は見えなかった。あれだけ晴れていたのに少しづつ雲が増えていく。

●小屋の朝食だけだったので何かお腹に入れたいと思うのだが、水と塩飴ばかり。バナナチューブをあけて食してみた。ポシェットに入れて少しづつ補給していこう。山頂での30分余りはあっという間だ。人が多くなり騒々しくなってきたので下山の覚悟をする。

■前穂高岳~岳沢パノラマ~岳沢小屋
●10時に下り始める。登ってくる人たちが多いので待機時間が意外と多い。すれ違いにも気を使う。なんだかんだと下りにも40分かかって紀美子平に着いた。少し休んで下り始めるも、すぐ下のスラブの鎖場で大勢の人たちが溜まっていた。女性の団体が先頭で慎重に下っていた。雷鳥広場の手前で、団体に道を譲られスピードが上がる。11時半に岳沢パノラマに着いた。もう岳沢小屋の赤い屋根が見える。

●二段の鉄梯子を下り、カモシカの立場で少し休む。下りとはいえさすがに疲れが出てきた。見回すと西穂の尾根の中ほどまで、明神の谷筋も、濃い霧がかかっている。日差しはないのだが、だいぶ下ってきたので暑さがきつくなってきた。水と塩飴の補充は欠かせない。下の長い鉄梯子も通過し、傾斜のなだらかなお花畑も通過した。ガレ場に出てテント場を過ぎてやっと小屋に着いた。休みを入れてやはり2時間近くかかった。相変わらず小屋のテラスには沢山の人たちがいた。昨日のここへ到着した時と同じ状況だ。

■岳沢小屋~風穴~小梨平テント場
●空腹を感じるようになった。小屋のカレーなど考えたが全部食べられそうもない。バナナチューブは亡くなったので、エネルギーをポシェットに入れて少しづつ補給する。小屋で水も補充した。これから上高地までガイドでは2時間とある。13時50分出発。登りも楽だったがこのルートは下りも足に優しい。石階段や岳樺の道を過ぎ、岳沢のガレ場手前の見晴台で大勢休んでいた。その先の「風穴」について休んだ。行きもここで涼んだが、帰りでは、さらにほてった体を冷やすのに最適だった。さりがたいきもちをおさえて、後一時間頑張る覚悟を決める。倒木地帯を過ぎ、傾斜が緩くなって、木道を辿るようになると川音が大きくなる。車の音や人声が聞こえて、やっと岳沢の登山口に16時に着いた。本当に長かった。

●重くなった足を引きずり、小梨平のテント場に着いた。マイテントも周囲を団体さんのテントに取り囲まれ、騒々しいこと…。身体を拭いてビールを買ってきて、飲みながらテント内の準備をして、カレーライスを作って…。

 


岳沢小屋から霧の前穂高方面を見る


上高地BTから朝日の焼岳を望む



■3日目(8月1日) 上高地・沢渡・新穂高温泉(往復)

■小梨平・上高地BT-沢渡…帰路

●7時15分にテント場を出発、帰るのがもったいないような快晴で、河童橋で穂高連峰や焼岳の写真を撮って、上高地BTに着く。沢渡へのバスは7時55分、土産物屋に行く。40分に臨時便が出るとのことで乗りこむ(結局、私だけ)。沢渡の「しもまき」には8時過ぎに着く。風呂や食事には早いので、そのまま車に乗り、新穂高温泉へ行き「登山者用駐車場」を下見することにした。

■新穂高温泉・登山者用駐車場下見
●8時15分、沢渡を出て釜トンネル手前の「中の湯」で左折、有料の安房トンネル(ETF)を抜けて、471号線を栃尾に出る。神岡への分岐をへて蒲田トンネルを抜けると、新穂高温泉地域に入る。スノーシェードの途中に深山荘・駐車場の標識があり左折するとすぐ。

●今回は土曜日だし、時間は9時過ぎで、登山者用の無料駐車場は満車だった。ロープウェー乗り場へ行ってみる。新穂高温泉BS・新穂高センターから左手に行くのが「笠が岳・双六岳」へ行く道のようだ。Uターンして、シェードの直ぐ先の分岐を左折、登りがしばし続き、鍋平園地の登山者用の駐車場へ行く。ここには常設の舗装駐車場(1ヶ所)と、増設したばかりの砂利の臨時駐車場(3ヶ所)がある。常設は満車、臨時は半分埋まっていた。ここからだと歩きで、鍋平高原駐車場まで10分、そこから先ほどの新穂高センターまで20分かかるという。下の無料駐車場からも10分ほどは歩きそうだ。

●9時30分頃、帰りに。沢渡には10時15分頃到着、しもまきの風呂に入り、とろろそばを食べて11時に出発。12時に松本ICから入り、双葉SAで休憩して高井戸ICで降り、環八を経由して自宅に15時に着いた。