南アルプスの山々
   
…地味で鈍重な感じの山々 でも私にはとても好きな深さと奥行き…

 


●若いときの登山のテーマが「岩登り・沢登り」に集中していたことで、南アルプスだけでなく北アルプスでも、訪れたところ、登ったところは限定されている。北アでは穂高(奥又白から前穂)、南アでは北岳(バットレス)・甲斐駒ケ岳(黄蓮谷・摩利支天)など。 南アルプスは北アルプスに比べると派手さがない。アルペン的でないというべきか。甲斐駒ケ岳や北岳を除けば、どちらかというと「ドン」くさい。北アの「シャープ」さがない。しかし、山・谷は深い。奥秩父や南八ケ岳に似ているようにも思う。そもそも、比較すべきでないのかもしれない。。南アルプスで行けていない心残りの山々といえば、聖岳の南、茶臼岳から光岳の稜線である。いずれも3000mに満たないが静かな落ち着いた山旅ができそうである。

●昭和村に来てから、冬の時期を活用して「地域研究…南アルプスの山々」を再編集、このHPも改定するにあたって、南アルプスの山々に思いをはせてみた。なんといっても筆頭にくるのは「北岳」だ。若い時のバットレスの登攀経験があるからだか、深田久弥が「百名山」で言っている「哲人の風貌」・・・その山容が年取った私の心をひきつける。延べ何回になるのか。3000m超峰としては富士山に次ぐ回数となる。ここでは、白根三山の縦走記録を掲載した。次には「赤石岳・悪沢岳」の縦走をあげたい。ここも若い時由来の山域だ。20代中頃(山岳会活動を辞めて大学に入ったころ)、高校時代の仲間と早川の伝付峠を越えて二軒小屋~荒川三山~赤石岳~百閒洞小屋~聖岳~遠山川と長丁場の縦走をした。赤石岳途中の大聖寺平でブロッケン現象に出合ったのを記憶している。

●年をとってからは、東海フォレストの椹島から赤石小屋~赤石岳~荒川中岳避難小屋~悪沢岳~千枚岳~椹島と辿った。花のシーズンは過ぎていたが天候に恵まれいい山旅だった。もうひとつ、南アの単独峰的山といえば、3000m峰の南の聖岳(初めて標高差2000mを一気に登った)、南ア中央に位置する「塩見岳」、北に位置する「仙丈岳」、3000mに満たないが「甲斐駒ケ岳」があげられる。私は黒戸尾根からの甲斐駒ケ岳が気に入っている





 私の作品集「南アルプス」


↑ クリック (PDF)
  作品集 「私の歩いた南アルプスの山々」 もくじ 

   1.南アルプスの山々

   2.南アルプス北部の山々
     青木鉱泉・ドンドコ沢・鳳凰三山・青木鉱泉
     竹宇駒ヶ岳神社・黒戸尾根・甲斐駒ケ岳
     北沢峠・仙水峠・駒津峰・・摩利支天・甲斐駒ヶ岳
     大平小屋・藪沢・仙丈ケ岳・小仙丈ケ岳・北沢峠
     歌宿・丹渓新道・仙丈ヶ岳・大滝の頭・北沢峠
     広河原・大樺沢右俣・北岳・八本歯コル・大樺沢
     広河原・白根御池・白根三山・大門沢・奈良田

   3.南アルプス中部・南部の山々
     豊山口・三伏峠・烏帽子岳・塩見岳・三伏峠
     畑薙ダム・椹島・赤石岳・悪沢岳・千枚岳・椹島
     便ヶ島・西沢渡・薊平・聖岳・聖小屋・便ヶ島







   4.南アルプスの前衛の山々
     芦安から夜叉神峠
     杖突峠・秋葉街道・しらびそ峠・遠山郷
     南部町・剣抜大洞林道・十枚山・天津山
     白州・矢立石・日向山・鞍掛山
     南アルプス市丸山・池の茶屋林道・櫛形山

   5.若かりし頃の南アルプス
     北岳バットレス岩登り合宿
     黒戸尾根・黄蓮谷・甲斐駒ヶ岳
     転付峠・悪沢岳・赤石岳・聖岳・西沢渡




 

 (↓ 2021.01.01 「作品集」は完成版 )

●このページには私の印象に残っている、椹島からの「赤石岳・悪沢岳・千枚岳」、竹宇神社からの「黒戸尾根・甲斐駒ヶ岳の往復」、奈良田からの「北岳・間ノ岳・農鳥岳(白根三山)」の「山行記録と写真」を掲載した。


   
   【 南アルプス <赤石岳・悪沢岳> 2007年 】
 
椹島~赤石小屋~赤石岳~中岳小屋~悪沢岳~千枚岳~椹島
登山日
2007.09.18-09.21


標高1390m・赤石岳・登山口


標高2563m・赤石小屋



富士見平から赤石岳を望む


赤石岳・山頂と富士山遠望


大聖寺平・荒川岳方面


荒川小屋・ラーメンを食べる


荒川中岳・避難小屋



日の出の中の悪沢岳・富士山


悪沢岳(荒川東岳)・山頂


千枚岳・山頂


焼ける前の千枚小屋


椹島ロッジ


赤石岳・荒川三山・ルート図


■1日目…静岡IC~畑薙ダム~椹島・赤石登山口~赤石小屋

●自宅発はもっと遅い時間でいい(ETCの早割・通勤割の活用)のだが、緊張して早起きとなる。調布IC(中央高速)と東京(用賀)ICとほぼ同じ所要時間(30~40分)で東名高速に乗る。100Km未満・早割りのため裾野ICで降りる。が、乗り降りのゲートが同じところにない(間違えて東京方面に乗ってしまった、御殿場まで戻り30分のロス)。御殿場から静岡ICまで通勤割、時間的にはセーフだが、先の間違いで割引対象になるか不明。

●静岡ICから市街地を梅が島・井川方面の道標を頼りに進む。井川ダム近くで通行時間制限(8時30分以降)があるとのことで、いささか飛ばす。ほぼ滑り込み状態で工事箇所を通過。井川ダムに8時20分頃着く。そこからダム上流ののどかな集落を抜け、更に上流の畑薙ダム(手前の東海の駐車場)に着く。

●初日(18日)は「椹島ロッジ」の泊まり予定だったが、ダムから団体の戻りバス(1時間早い)に乗れて、赤石岳登山口に12時に着いた。運転手が無線で小屋に夕食手配してくれたので、今日のうちに赤石小屋(標高約2500m)に登ることにする。

●12時ジャストに登山口の鉄階段を登る。鬱蒼とした針葉樹の道や、所々、疎林帯の明るい道を登る。樹間から山々が見えるが山座同定はとても出来ない。最初の2時間まではいいペースで高度を稼いだが、標高2000mを過ぎてからは、バテバテのいつものペースに落ち込んだ。ほとんど人に会わなかった。

●到着して体拭きや着替えをして食堂に行く。小屋前や食堂の窓から夕闇迫る赤石岳や聖岳が見える。小屋(寝床や食堂)も綺麗だし、離れたトイレもまずまず、管理人さんたちの対応もよかった。今夜は男女ペア2組・私を含む男2人だけだった。予定外の今日の登山だったが、終わって安心して眠れた。

■2日目…赤石小屋~大聖寺平~荒川小屋~荒川前岳~中岳避難小屋

●朝食を済ませて、5時30分の出発とする。昨日小屋の管理人に聞くと、千枚小屋まで10時間とのこと、無理しないで丁度中間の荒川小屋か、その先の中岳避難小屋泊の予定にする。ここから赤石岳山頂(避難小屋)まで3時間と道標にある。誰よりも早い出発となった。まだ、暗さの残るコメツガ・シラビソの森林帯の道を、赤石岳にかかるガス(雲・霧)の流れを見ながら、快適に昇る。この標高まで登っておいて良かったと思う。

●尾根伝いに登り、樹木の丈が低くなりハイマツが出でくると、展望が一気に開けた「富士見平」に着いた。朝日に輝く荒川三山(左から前岳・中岳・東岳=悪沢岳)も目前に広がった。赤石岳の山頂、稜線の小さなコブ、右の小赤石岳と3つのピークがバランスよく赤石岳の威風堂々とした山容を形作っている。さらに奥に聖岳がやはり形よく見えている。朝の冷気のなかで、しばし展望を楽しんだ。ナナカマドの赤い実が際立っていた。

●また樹林帯(岳樺などが多い)入り、尾根を巻くように行くと、赤石・小赤石の稜線につながるカール状の源流地帯(源流のガレ場や沢筋、草地)を横断するように登る。岳樺の樹木や草地が、ガレ場となりハイマツ地帯となると稜線が近いことがわかる。途中で後から出発してきた男女が、水場で休んでいると追い越していった。今日中に千枚小屋まで行くとのこと。下から単独の男の人(昨日登りで一緒。今日は赤石を越えて百間洞山の家まで行くと言う)が登ってきた。

●とにかく上空は晴天・紺碧の空。一方、谷あいは厚い雲海に覆われている。標高2500m以上の峰々が頭を出しているだけだ。遠くに浮かぶ富士山が逆光にその端正な姿を見せている。今日はゆっくりでいいのだ。3000mの稜線の漫歩を楽しもう。水場から稜線は見えるがなかなか届かない。8時30分(小屋から丁度3時間)に小赤石岳からの稜線に飛び出した。男女ペアはもう赤石岳直下の登りに取り付いている。稜線歩きは快適だが、長野側(右手)からの風が強烈だ。足場の悪い痩せた岩稜では、這いつくばる様な歩みになってしまう。頂上直下で、山頂から下る先ほどの男女ペアとすれ違う。先が長いせいか、山頂に何分とも居ないというセッカチさだ。

●なんとか9時前に山頂に着く(休み時間を入れ3時300分…まずまずのペース)。20代前半にSやFと登ったときから40数年ぶりの赤石岳の山頂を踏む。
360度の展望、近くの聖岳から百間洞への稜線、荒川三山とその先に塩見岳、仙丈・甲斐駒ケ岳、白根三山、白鳳三山など南ア・北部の山塊、遠くには中央アルプス・木曾御嶽山、乗鞍岳・北アルプス、八ケ岳連峰・奥秩父(見えていないかも?)、そして雲海に浮かぶ富士山…。強風の中、しばしこの大パノラマを眺め回す。山頂の風下で休んでいると、例の単独の男性が到着、その後、荒川小屋からだという若いカップルも到着、登頂記念の写真を撮りあう。

●行動食をとり9時40分にやっと腰を上げる。山頂に40分も居たことは初めての体験だ。赤石岳から小赤石岳への下りの稜線歩きは、高低差はさほど無く、風は強いものの快適そのもの。眼前にこれから目指す「荒川三山」、その先の塩見や南ア北部の山々が霧の流れの間に見え隠れしている。長野側は雲海が切れて深い渓谷が切れ込んでいる。小赤石岳からの稜線が途切れ、大聖寺平へのガレ場状の一気の下りになる。激しい下りの先に平(たいら)に見えているのは、手前の「ダマシ平」で、その下に「大聖寺平」がある。霧が深いときには完全に迷う地形だ。荒川小屋への道が、荒川前岳へ続く尾根の側面に刻み込まれている。

●荒川小屋への道が森林帯に入ると風がないため急に熱さが襲う。小屋下の水場で水補給、行動食が口に入らないので小屋でラーメンを頼む(麺はレトルトだが「具」はちゃんと野菜炒め風に料理していた)。食堂で食べさせてくれた。記念に写真撮る。昔、仲間たちと来たときこの「大聖寺平」に記憶がある。多分、荒川小屋を夜明け前に出て、薄暗い中ここでウロウロ迷ったこと。さらに、小赤石岳(か、続く稜線か)で日の出を迎え、雲海にブロッケン現象を経験したこと。強烈な印象だ。

●荒川小屋でものんびりして12時40分の出発。小屋の人の話では、ここから宿泊予定している中岳避難小屋までは1時間半か2時間とのこと。充分間に合う。荒川前岳へ続く尾根の左を巻くようにして道が続いている。小屋が見えなくなるとガレ場と草地(多分、季節には、いいお花畑になるのだろう)が広がる。この時間での標高差300m以上の登りはかなりシンドイ。荒川小屋泊まりと思われる人たちに大勢すれ違う。やっと稜線に出ると道標が左に「荒川前岳」を案内する。15分ほどで山頂に着く。直下から大きく崩壊が始まっていて覗くと怖い。写真を撮って峠に戻り、荒川中岳を目指す…といってもあっけなく中岳山頂に着き、直ぐ下に避難小屋が見えた。ここからは直ぐ近くに「塩見岳」、遠くに「仙丈ケ岳・甲斐駒ケ岳」そして「北岳・間ノ岳・農鳥岳」が勢ぞろいしている。

●ルート上、設備上、泊り客が少ないせいか、なんとも話し好きな管理人だ。レトルトの食事(夕食:ビールと即席焼きそば、朝:お茶と即席牛丼)もいい経験。泊り客は素泊まりのもう一人だけ。3000mの夕焼け、日の出がなんとも素敵な体験となる。夕日に映える南アの峰々が目に焼き付く。

■3日目…中岳避難小屋~悪沢岳~千枚岳~清水平~椹島ロッジ

●朝の黎明を待ちながら、5時にレトルトの牛丼を食べる(量が多くて全部食べるのに難儀する…残すと処理で迷惑かける)。目前の悪沢岳と富士山の間に日の出が始まる。逆光の中それぞれの山のシルエットが印象的だった。360度の山々が朝の光の中に浮かび上がっている。いつものことながら感動する。

●5時30分、管理人にお礼を言って出発。しばらく下り痩せた尾根筋を渡ると、悪沢岳の岩稜めいた登りが待ち受けていた。途中から右へ回り込むと、先の管理人がベタほめしていたカール状のお花畑(草地)が広がっている。この時期では、マツムシ草やトリカブトなどが寂しそうに咲いていた。岩場の厳しい登りを過ぎて穏やかな稜線を辿ると悪沢岳の山頂に出た。ここは赤石岳より少し高い。ここも40数年前登っている。この時間山頂には誰も居ない。この山頂からの北側の展望は、正面に塩見岳が間近に、そして南ア・北部の3000m峰が並ぶ。振り返って南側は、昨日の赤石岳と、その左肩に最南端の聖岳が遠慮がちに望まれる。展望を独り占めにしている。千枚小屋を早出した年配のご夫婦が到着、写真を撮りあう。頂いた「みかん」がとてもおいしかった。

●山頂を後にして、岩のゴツゴツとした道を下る。ここで、単独の男性や、男女ペアなど何人・何組かが連なって登ってきた。千枚小屋から朝食後出発した人たちなのだろう。歩きづらい岩場・ガレ場の下りで振り替えると、早朝の中岳からみた悪沢岳の山容とここからではかなり違う。端正なピラミッドが崩れて岩峰の乱立する荒々しい雰囲気・山容に変わっている。さらに、下る先へと目をやると、また雰囲気の違う「丸山」のたおやかな山容が見える。辿るハイマツの尾根道も足に優しい。山頂に着き道標を見ると、これでも3000mある。ここからは聖岳が赤石岳の肩から離れ、独立峰的に聳え立つ。ここからも、なだらかに広がった尾根筋をゆっくりと下る。富士山を背負った荒々しく見える千枚岳への尾根道に近づくと様相が変わってきた。

●悪沢岳の山頂であったご夫婦が、千枚岳に2ケ所、危険な岩場があると聞いていた。今までのなだらかな尾根道が岩場混じりの痩せ尾根に変わると、千枚岳の登りになる。何ケ所か高度感の出る岩場の登りやトラバースはあったが慎重に通過した。千枚岳の直下を横切る道は、お花畑として宣伝されている。やはり斜面に草地が広がり、時の花々が群生していれば綺麗なのだろうと思う。千枚岳の山頂を下るとまたなだらかな道になり、ハイマツ帯から岳樺などの疎林帯に入ると、紅葉が始まろうとしているのがわかる。下りの傾斜が強まると、千枚小屋の屋根やいくつかのベンチが見えてきた。

●まだ新しいログハウス風の千枚小屋、小屋前の広い休み所、いくつものテーブル・ベンチ、開放されている水場、さらに眼前に南ア前衛の山並みと、富士山が遠望できる。快適そうだ。既に悪沢岳山頂から500m下っている。残り1500m以上(標高差2000m)の下りに備えて「脚」のバンテリン治療をする。聖岳・塩見岳の下山時のトラブル(脚の激痛)をなんとしても防ぎたい。山頂からの3時間近い下りでは痛みは出ていない。小屋からの下りは深い森林帯に入る。強い日差しが遮られるのはいいが風が全く無くなり、引き続き汗がほとばしる。「駒鳥池」は道標だけで見当たらず。林道と交差する「展望台」まで1時間20分、今回の縦走のフィナーレを飾るにふさわしい展望が開けている。

●左手から赤石岳・小赤石岳の稜線、鞍部の大聖寺平・荒川前岳・中岳の稜線、そして今朝登った悪沢岳から千枚岳の稜線が一望できる。ここからは道標でわかる「蕨段」、水場の「清水平」とガイド時間より快調に下ってきた。清水平では登りの登山者の何組・何人かとすれ違った。朝一のバス(椹島9時到着)その後からの登りの人たちだろうか。今日は木曜日で入山者は少ないのかも。

●清水平の水場から、林道交差まで休み(息継ぎとキジウチ)を入れて1時間20分。ここからガイド時間と実行動時間の違いが大きくなり始める。林道へ鉄階段を降り、右手に少し進んで、林道から登山道に入る。ここからは1時間30分とガイドにはあるが2時間以上かかった。途中登山道の崩壊箇所があり、迂回で作られた道がかなり登りで、しかも一部は岩混じりで、疲れた体にはやや危なっかしい箇所もあり時間を食った。

●千枚小屋から休みを入れて6時間…。小屋の道標では4時間、休みを入れて5時間あれば充分、15時には着けるとの目算だったが外れた。時間はかかったが、2000m下って「脚・足痛」にならなかった…普通の疲れの範囲で、吊橋に出たときにはホッとした。受付で食事が間に合うことを知って安心。風呂(洗剤使える)もよし、部屋・寝具(今回6畳に1人)もよし、その他の施設環境もよし、1泊2食¥8000・ビール500cc\500もまずまず。

●朝食5時、それ以降、敷地内を散策、レストランでバスの受付、みやげ物を買い、6時30分の始発で下山、聖岳登山口で4人降り、乗客は私独りとなる。運転手との会話をしながら7時30分にダムに着く。入山者は先発のバスに満員、さらに来ると言う。ダムから崩壊場所を歩いて駐車場に着き、8時過ぎに自分の車に乗って出発した。


■コース・タイム (私の記録)・・・・・・・・・・・・・・・・・
●1日目…東海・駐車場~畑薙ダム=11.00・臨時バス―(1.00)―椹島・赤石岳登山口=11.50~12.00-(2.20)林道跡地=14.20-(1.00)-道標=15.20―(2.00)―赤石小屋=17.20
●2日目…赤石小屋=5.30-(0.40)-富士見平=6.10―(1.20)―北沢源流=7.30―(1.00)―稜線の分岐=8.30―(0.20)―赤石岳(標高3120m)=8.50~9.40―(0.40)-小赤石岳=10.20-(1.00)―大聖寺平=11.20―(0.40)―荒川小屋=12.00~12.40―(2.20)-荒川前岳=15.00-(0.20)―中岳・避難小屋=15.20
●3日目…中岳・避難小屋=5.30―(0.20)-鞍部=5.50-(1.00)―悪沢岳(3141m)=6.50~7.30-(0.30)-丸山=8.00-(0.50)-千枚岳=8.50―(0.40)-千枚小屋=9.30~10.00―(駒鳥池・展望台経由2.00)―蕨段=12.00―(0.40)―清水平=12.40―(1.20)―林道鉄階段=14.00―(鉄塔・吊橋経由・2.00)―椹島ロッジ=16.00(泊)



 
 
   【 南アルプス <甲斐駒ケ岳> 2009年 】
 
竹宇神社~黒戸尾根~七丈小屋~甲斐駒ケ岳~竹宇神社
登山日
2009.08.18-08.19


竹宇神社横の登山口の吊り橋


左右の視界が開けた刃渡り


刀利天狗の祠・標高2050m


黒戸尾根・七丈小屋



御来迎場・標高2600m


甲斐駒ケ岳山頂・背景は仙丈ケ岳


山頂から北岳・間ノ岳遠望


竹宇神社駐車場は満員


甲斐駒ケ岳・ルート図



■1日目…竹宇神社~笹平~刀利天狗~五合目~七丈小屋

●甲府昭和ICまでは何回も通った道だ。調布からここまで早割りを利用して節約する。ここから先、再び高速に乗るか、国道20号線を「白須」まで行くか迷うも、朝早いので一般道に決める。甲府バイパスに出てコンビニで朝・昼食を購入して、道の駅「はくしゅう」まで40分ほど走る。6時30分過ぎに尾白渓谷(竹宇駒ケ岳神社)の駐車場に到着した(標高7770m)。駐車場は広く結構な台数が駐車できそう。この時間では1/3程度。私の出発までに登山者の車が2~3台到着した。登る用意をして、朝食を食べて、7時ちょうどに出発した。

●駐車場から渓谷沿いの車の通れる幅の道をやや下り気味にいく。茶屋があり、その先に神社があった。お賽銭をあげ「登山の安全」を祈願する。左手に吊橋がありこれを渡ると登山口となる。尾白渓谷の分岐を経ると本格的な登りとなる。駐車場で挨拶した女性2人組に追い越される。森林帯の中をひたすら登る。祠や祭物が所々に置いてあり信仰登山を感じさせる。9時20分に、笹の平分岐(標高1440m)に着く。道標には駒ケ岳山頂まであと7時間とある。休まずにいくと、樹間から何年か前に登った「日向山」山頂付近の白ザレの山肌が見えた。10時近くに「締め縄」で飾られた「駒ケ岳云々」と刻まれた石塔のある場所に着いた。ここで一休み。とにかく風が無く暑い。ナナカマドの赤い実が綺麗だ。

●標高1800mを過ぎると樹間から鳳凰三山が見え始める。11時半に写真で見た「刃渡り」に着いた。左右に視界が開け、風もさわやかでとても気分がいい。特に危ないとは感じない「刃渡り」とその先の岩稜を過ぎると、また樹林帯に入る。いよいよ「噂の梯子階段」が出てきた。12時に刀利天狗についた。木製の祠(小さい神社造り)が二つある。標高は約2050m、駐車場から何度かの小休止を入れて約5時間、ここで昼食(混ぜご飯いなり)をとる。

●ここから展望のない森林帯をしばし登り、黒戸山の山頂の下を右になだらかに巻いていく。キツイ登りから開放されて足が軽くなる。さらに途中から下りに入り、林道のような広場に出る。廃材がつんであり、五合目小屋があったところらしい。ここまで50分、ガイドの時間より30分も早い(ガイド時間=1時間20分がどうもおかしいようだ)。

●小屋跡のすこし下にやはり小さな祠があり、ここにも小屋(屏風小屋)を解体した廃材がおいてあった。ここから難所が続くらしい。早めに着いたのでここでもしばし休憩する(出発のときに下心にあった、今日中の山頂はとっくにあきらめた)。五合目の祠に、難所の続くというこれから先の安全祈願をして、右手の急な梯子に取り付く。勾配の違う梯子が次々と現れ、鎖の岩場も出できた。時折、左手に雲に巻かれた鳳凰三山が見え、緊張感から開放してくれる。

●五合目から50分ほどで切り込んだ鞍部にかかる梯子橋を渡ると、数多くの石塔や金属の剣の設置された場所に出て、その先に、恐怖を感じる「垂直の梯子段」が現れた(写真は上から見たもの…なかなか高度感がある)。あと少いくつかの短い梯子をこなし、左手に巻くように進むと突然、七丈小屋の前に出た。

●小屋のベランダ(?)に、笹の平分岐で追い越していった女性2人組と1人の男性登山者が休んでいた。小屋の受付は中だという。さらに「食事ができない」という。受付をして小屋番に聞くと天候のせいでヘリが飛ばないという。ラーメンなどレトルト食品はあるというので安心(アルファ米の五目御飯は持参)。水場で体を拭き、下着だけ着替える。ビールを買い、持参のウイスキーとつまみを出して、外の皆さんに加わる。男性はひとつ年上の関西・宝塚の人で話し好きだった。ベンチでは尾白川の本谷を遡行してきた男性が食事をしていた。

●今夜の小屋の同宿は不思議にも、朝、駐車場で会った山頂まで登ったという地元の69才の男性、先ほどの68才の関西の人、そして67才の私、さらに遅れて小屋に着いた66才の男性(明日仙丈ケ岳に行くという)、そして私と同い年の女性と仲間の50才台の女性…男達は完全に年齢が並んだ(珍しい)。小屋番さんは「あいそなし」(夕食時には話しに加わっていたが)。ただ、ネットでは「この小屋の食事の内容」の評判はいい。


■2日目…小屋~御来迎場~甲斐駒ケ岳~黒戸尾根~竹宇神社

●夕べは8時過ぎには寝入ったようだ。夜中(後で聞くと10~11時頃という)に雨の音で目覚める。明日の山頂への登りや展望を危惧する。しかしまた寝入った。2時ころにトイレに行く。空を点検すると「天空には星」が輝いていた。小屋に戻ると、昨夜からの灯油のストーブで暑いくらいだ。小屋の朝は、4時に出発し八合目でご来光を仰ぐという女性群がトップだった。昨日山頂に昇ったという地元の方を除き、4時半には皆さん準備に入る。私はインスタント味噌汁で昨日の残りの「いなり」を食べる。小屋前で写真を撮り、関西の方と5時過ぎに出発する。

●梯子橋などを辿り第二小屋に着く。直ぐそばの垂直に近い梯子を上ると、その先にテント場があった。ちょうどご来光が撮影できた。テント場からは丈の低い樹木の中を登る。朝の涼しさは気持ち良いが、昨日の疲れが残り体のエンジンがかからない。関西の方に先に行ってもらい、マイペースでゆっくりと登る。朝日の中を喘ぐことしばしで、ハイマツやダケカンバが多くなり森林限界を抜ける。展望が一気に開ける。黒戸山の高さより上になり、小屋の屋根かなり下に見える。その先は韮崎市街を挟んで裾野の広い八ケ岳連峰が赤岳を中心に朝霞の中に浮かんでいる。尾白川の黄蓮谷は足元深く谷筋が見えない。対岸の巨大な岩壁は「坊主岩」だろう。いよいよ、甲斐駒周辺の岩場が視界に入る。

●1時間の登りで標高が約2600mを越えると八合目・御来迎場といわれる大きな石塔や祠のある場所に出る。ここから尾根筋を90度曲がるよう岩の多い稜線が続き、いよいよ、大武川上流の「赤石沢奥壁」がその全貌を見せる。A・Bフランケと称される下部の岩場は黒戸尾根にあり、ここからは望めない。この稜線からは鳳凰三山(富士山も)、アサヨ峯の先に北岳・間ノ岳が望めるようになる。これこそが(朝の清涼感のなかの)三千mの快適な稜線歩きだ。岩場の登りが中心になってくると突然、足場の掘り込まれた垂直な壁に出っくわす。(ある方々の結婚記念に寄贈されたらしい)「太い鎖」を頼りに登る。ここからはしばし岩場のいやらしい登りが続く。

●いよいよ「赤石沢奥壁」が目前に迫る。巨大な岩を回り込むと、岩頭に剣が二本立てられた岩が見えた(何を意味しているのか)。鳳凰三山を背景に朝日(逆光)の中に写した。八合目から40分ほど、この先で関西の方が休んでいて私もしばし休む。一番後に小屋を出た、仙丈ケ岳まで行くという方も追いついてきて休んだ。あと40~50分ほどで山頂か…などと話す。剣立岩の少し先からは、いやらしい岩場の登りは無くなり、ハイマツと花崗岩の点在する、幅広い穏やかな稜線が続く。山頂(祠があり人影も見える)は直ぐそこだ。ここで、先行していた女性群が山頂から戻ってきた。下りの安全を約束して別れる。山頂の手前の(黒戸尾根の)ピークに石塔が多くあり、そこに真新しい石造りの小さな神社(本社)があった。仙水峠からのルートではここは通らない。一般ルートへ出て、山頂を目指す。

●7時半過ぎに「甲斐駒ケ岳・山頂」に着いた。この年になって2回目(若い時の黄蓮谷を登ったときを入れて3回目)の登頂となった。前回(06年)のときは、霧が飛んでいてあまり展望に恵まれなかったが、今回は快晴だ。

●なんといっても「北岳」が小太郎尾根の先に、その鋭い頂を際立たせている。隣には「間ノ岳」。「農鳥岳」はその陰になって見えない。そしてやや遠くに「塩見岳」、さらに遠くには「悪沢岳」が、残念ながら「赤石岳」「聖岳」は見えないようだ。右手にはどっしりと「仙丈ケ岳」。山頂の奥のほうへ行くと「鋸岳」への道標があり、足元に尾根筋が続いている。中央アルプスは全体が見える。北アルプスはさすがに遠い。霞がかっていた。別々のルートを行く皆さんと別れて、8時少し過ぎに山頂をあとにする。麓の駐車場までガイドでは正味5時間40分とある。この時間からだと休みを入れないで14時、入れて14時30~40分で到着できる…と読む。七丈小屋までは岩場の下りに気をつけつつ、高山植物の花を観察・撮影しながら下る。

●小屋からは、梯子・鎖の岩場の連続で気が抜けない。あっという間に五合目に着いた。ここから黒戸山の巻き道への登りが始まる。さすがにキツイ。霧が深くなってきたが涼しくて好都合だ。刃利天狗は11時30分着、ここが下りの半分か。ここから樹林帯の長い下りが続いた。笹が多くなり傾斜が緩むと「笹の平の分岐」か、と期待するがなかなか着かない。小屋番が軽装で登ってきた(荷揚げでは無さそうだ)。分岐から尾白渓谷の吊橋まで、さらに長かった。標高2200mを一気に下るのは初めて。

●飯なし小屋のハプニングはあったものの、黒戸尾根のスリルと変化に富んだ、また、山岳信仰色の豊かなルートには満足させられた。天候にも恵まれ、稜線や山頂の展望も満足させられた。帰りには20号道路の道の駅「はくしゅう」で、甲州の旬の果物(産直で安い)を沢山買い、家庭サービスにもなった。中央道と20号線が近づく「韮崎IC」から高速に乗った。

■コース・タイム (私の記録)・・・・・・・・・・・・・・・・・
●1日目…竹宇神社=7.00-(2.20)-笹平=9.20-(2.10)-刃渡り=11.30―(0.30)―刀利天狗=12.00~12.10―(0.50)―五合目=13.00―(1.10)―七丈小屋=14.10
●2日目…七丈小屋=5.00-(1.00)-八合目=6.00―(0.40)―剣立岩=6.40―(0.50)―駒ケ岳神社・本社=7.30―(0.10)―甲斐駒ケ岳(2967)=7.40~8.10-(1.50)-七丈小屋=10.00―(0.40)―五合目=10.40―(0.50)―刀利天狗=11.30―(1.30)―分岐=13.00―(1.40)―神社=14.40~15.00


 
   
   【 南アルプス <白根三山> 2010年 】
 
広河原~肩の小屋~北岳~間ノ岳~農鳥小屋~農鳥岳~奈良田
登山日
2010.08.31-09.02


広河原・吊り橋から大樺沢・北岳


北岳肩の小屋



北岳山頂・仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳


間ノ岳・農鳥岳方面


間ノ岳・山頂


農鳥小屋


白根三山・ルート図



農鳥岳山頂・富士山遠望


赤石岳・悪沢岳・塩見岳


大門沢下降点


大門沢小屋



白根三山・ルート図


■1日目…奈良田~広河原~白根尾池小屋~草滑り~肩の小屋

●南ア・南部の基地は、芦安経由「広河原」が一般的だが、今回は北岳から農鳥岳までの「白根三山」縦走なので、身延・奈良田経由「広河原」をアクセスルートとした。高速を「甲府南IC=5.40」で降り、笛吹ライン・国道52号を通り「南アルプス街道=6.30」に入り、早川町・西山温泉を経て「奈良田=7.10」に着く。広河原への山交マイクロバスは、この時期8時丁度の始発なので、余裕を持って朝の腹ごしらえをする。8時少し前には身延から登山者・釣の人を乗せたバスが来た。

●9時少し前に見覚えのある「広河原」のバスターミナルに着く。アルペンプラザは木造新築されており、明るく快適な雰囲気になっていた。トイレを借りて登山届を出し、9時少し過ぎに出発した。吊り橋を渡り「広河原山荘」を過ぎて、9.30に大樺沢との分岐に出る。森林帯の中、風が通ると心地よい。10時10分に最初のベンチ、10.50に次のベンチ、ここからキツイ登りを20分ほど、後はほぼ水平の道を行く。11.50に御池小屋に着いた。プラザからほぼ3時間だった(いい調子?)。水が使え顔を洗い体を冷やす。食欲なく少し腹に詰める。

●12時少し過ぎに小屋前のベンチを出て、御池の端から草滑りの登りに入る。高山植物の多いところだが、この時期の花は少ない。雲行きが怪しくなり、霧が舞い始め、雨が落ち始める。霧の切れ目に「鳳凰三山」の山並みや、「大樺沢の雪渓」が見え隠れする。雨がきつくなり、ザックカバーを出し傘をさして登る。14時過ぎに「大樺沢二股」からの道を合わせ、14.30に小太郎尾根の分岐に着く。3時間の登りを覚悟していたが、雨で涼しかったせいか予定より早い。小太郎山が霧にかすんでいた。甲斐駒ケ岳も仙丈岳も霧の中だ。15.20に肩の小屋に着いた。ここは30分のガイドだが、いつも1時間近くかかる。雨のせいか小屋前には誰もいなかった。

●肩の小屋では「山と渓谷」で見た小屋主の「森本茂さん」に会う。写真を撮らせてもらった。数年前は息子さんと弟さんがいたと記憶。平日でありこの時期なので、寝場所は3畳に1人とゆったり。濡れ物を吊るして、恒例のビール+ウィスキーの晩餐を始める。急に人が小屋から出て行くので私も出ると、雨はやんで霧も晴れ、見えなかった甲斐駒や仙丈が、東に鳳凰三山、西に中央アルプスが見えた。やはりこの小屋の展望は裏切らない。17時過ぎには夕食、夕陽を見たり、酒を飲んだり…19時にはみんな寝る。

■2日目…小屋~北岳~中白根~間ノ岳~三峰岳~間ノ岳~農鳥小屋

●4時半に食事、早いのでその後の行動に余裕が持て助かる。なるべくたくさん食べる。5時少し過ぎに御来光。富士も鳳凰もいい形だ。甲斐駒や仙丈も少しずつ陽光を浴び始める。5.20に出発。両股分岐に5.55、北岳山頂に6時20分に到着。先着は一人だけ(小屋でいろいろ話した西荻の男性美容師さん)、写真を取り合う。彼は八本歯から大樺沢へ下る。次々と後続の人たちが到着した。

●山頂からの展望は(若い時のことはわすれたが)何度見ても飽きさせない。中央アルプスや御嶽山・乗鞍岳を除けば、北アルプス、近くの南アの峰々を始め、八ヶ岳連峰・秩父山塊・富士山などほとんどすべて登っているので、眺めながらその時のことを回想する。とはいっても、南側は「間ノ岳」が巨大な図体でその先の峰々を隠している。今回の白根三山は、間ノ岳から先の南ア・中南部の峰々をこの目で直接とらえる山旅として意義がある…と思うのだが。

●写真サービスは他の人に任せて、私も7時過ぎに下りに入る。岩の稜線を下る感じで少し緊張する。八本歯のコルへの分岐や、巻き道の合流点を過ぎ1時間ほどで工事中の足場の組まれた「北岳山荘」に着いた。工事の人たちが大勢いて、小屋での休みは敬遠した。朝の厚着を脱いで、身軽になる。8時過ぎ、いよいよ中白根山(3055m)・間ノ岳(3189m)の登りに入る。でも、北岳山荘は2900mであり、標高差は300mもない、快適な三千mの稜線歩きだ。

●北岳山荘からの登りで振りかえると、「北岳」の山容が見るたびに変化してくる。特にこの日は早めに霧が流れ始め、山荘の鞍部から山頂にかけて流れていく。ちょうど右から、今までよりやや尖がり始めた「北岳」、その左の肩のあたりの、少し遠景に「甲斐駒ケ岳」、左手にどっしりとした落ち着きのある「仙丈が岳」と、南ア北部の代表的な三峰が並ぶ。壮観だが霧が邪魔をして、何回も振り返ったのだが、スッキリ勢揃いの写真がついに撮れなかった。

●9時に中白根山に着く。朽ち果てそうな、消えかかった道標が突っ立っていた。何とも寂しい山頂だ。間ノ岳への尾根筋の北単なるピークと言ったところ。ここから岩峰を巻いて、いくつかのピークが間ノ岳まで続く。こちら側は今のところ霧がわいたり流れたりしていないので、左右に富士山や中央アルプスが望めるが、農鳥岳など南の峰々は稜線と間ノ岳に遮られて全く見えない。さほどの辛い登りもなく間ノ岳の山頂にたどり着いた。中白根山からガイドで1時間のところ、余分に20分かかり、いかにものんびりしすぎだ。山荘までは新しい道標が設置されていたが、中白根山やここは古い形の道標のままだった。山頂はとても広い。西側は三峰岳に続く尾根がなだらかに広がり、東側にも尾根筋が続く。

●山頂で霧の晴れるのを待つ(10.10~11.10の約1時間)。農鳥岳や塩見岳、遠くに荒川三山・赤石岳が見え隠れする。黒い雲も流れ昨日の天候悪化(午後の雨降り)の懸念もあり、計画では、仙塩尾根の「三峰岳」を往復する(余裕見て約2時間)だが、軽い食事をしながら様子見とする。静かだ。誰も来ない。肩の小屋ではこちらへ縦走する人たちがいそうだったが、こんなにゆっくりのペースなのに誰も追いついてこない。ここから農鳥小屋へはガイドで1時間とある。このまま下れば12時に小屋に入ることになる(農鳥岳へ登るアイデアも)。

●とりあえず天候の急変はなさそうだし、体調もまだ行けそうだったので、三峰岳への往復に踏み出す。道標のある山頂から南西の広い尾根斜面を下る。最初のピークを左から巻くと、三峰岳へ繋がる尾根が見渡せる。いやらしい岩場の下りがあり、緊張して慎重に行く。最後の岩場の登りをこなすと「三峰岳=2999m」山頂に出た。ちょうど30分かかった。仙丈から塩見へのちょうど中間のピークだ。左手下に三国平(熊の平)から農鳥小屋を結ぶ登山道が見えた。このまままっすぐ下り、農鳥小屋に入りたい心境になる(勿論、道はない)。今後このピークを踏むことがあるだろうか。そんな思いにひたりながら山頂を後にする。戻りの間ノ岳の高さと大きさに気後れする。途中、肩の小屋のテント組だった若い人とであった。同じように往復するという。彼は空身だった。戻りは登りなので1時間近くかかった。

●山頂には、肩の小屋の夕食で会話した2人組が展望を楽しんでいた。相変わらず雲がわき立ち、写真は芸術的になってしまう。北岳がとても鋭峰になっていた。2人組と別れ、東側の尾根筋に渡り、農鳥小屋への下山道標近くで、休憩する。足元の遠くに赤い屋根の農鳥小屋が霧の合間に見える。天候が曇りがちになり、2人組が下りに入ったので、私も13時20分に下りに入る。

●間ノ岳の南面は尾根筋・沢筋が分雑に入り組み下りでも霧の中では迷いやすい。時々小屋の赤い屋根が見えるのだが、なかなかつかない。時間があるので足・膝を痛めないようにゆっくりと下った。14時20分に2人組に続いて、小屋に着いた。小屋には行きのマイクロバスで隣だった若手の2人組が先着していた(三峰岳往復で追い越されたらしい)。

●小屋で受付してビールを貰う。下りでも結構汗をかいたのでうまい。二人組のいずれも水場(往復30分という)に出かけて行った。小屋主の話では、水場周辺の高山植物の群生地が「シカの食害」でひどいという。県でも問題になっているが、何の手も打てていないという。

●皆が戻って来て、新しく到着した人も含め「宴会」が始まる。テント組の若い人(自治医大の学生さん)も加わった。途中16時ごろ、トイレのため外に出ると、あれだけあった雲・霧が飛び、「間ノ岳」「農鳥岳」がその全貌を見せていた。夕日はまた霧に邪魔された。

●食事が17時ころ始まる。佃煮類のおかずとみそ汁・ご飯だった。朝もほぼ同様(ただし生卵がついた)。安い分だけ貧しい。もう寝るしかない時分(多分うす暗くなり始めの18時ころ)、年配の2人組が小屋に到着した。小屋主にずいぶんキツイことを言われていた(みんな小屋番の対応に反感を持つほどだった)。それでも、言い過ぎと思ったのか、カップラーメンを出して面倒見ていた。

■3日目…農鳥小屋~農鳥岳~大門沢分岐~大門沢小屋~奈良田

●4時前から、山頂で御来光を見るという先発組や、時間を気にする年寄り組が動き出す。4.30に質素な食事。5時に出発する。農鳥岳・西峰には45分予定のところ1時間近くかかった。

●北側には間ノ岳や北岳、仙丈岳など、南側には荒川三山と赤石岳、塩見岳と、青い空のもと申し分ない展望を与えてくれている。農鳥岳・東峰へはやはり45分の予定。すぐ近くに見えるが意外と岩混じりの尾根が手ごわく、細かいアップダウンも繰り返させられる。

●予定通り45分かかり6時40分に到着。御来光の先発組が朝食をとっていた。年配の2人組、テントの若者と大勢になってきた。7時過ぎに年寄り組を残し皆と下り始める。もう登りはない。広河内岳から黒河内岳に続く「白峰南嶺」の山々を眺めながら、気楽に下ること20分で、黄色いやぐらの下降点に着いた。

●大門沢下降点では、若い人が荷物を置いて広河内岳(2895m)の往復に出かけて行った。7時30分、他の2人組をおいて先に下り始める。ガイド通りなら大門沢小屋に10時30分に着く。下降点が約2800m、小屋が約1670mで標高差1200m近い下りだ。

●急な斜面の下りが続く。森林限界はまだ下で、日差しがきつい。森林帯に入ると少しはいいが風がなくこれも熱い。1時間に一休み、二回繰り返し、山間が迫り沢音が聞こえるようになり、下りが和らぎ小屋の屋根が見えた。

●10時10分に大門沢小屋に着いた。休みを入れて2時間40分だった。医学生やサッカー青年が間もなく追いついてきた。小屋でざるそば(¥1000)を食べ、バンテリン+サポーターをして40分に出発。小屋までの下りに比べ沢沿いの穏やかな道をいく。

●1時間ほどで「八丁坂」という峠越えがあり、沢筋から離れ二重の尾根筋の間を行く。ちょうど半分(1.5時間)の所で右手から沢が横切る。さらに30分で同じく沢が横切る。そのすぐ先に取水場の吊り橋を渡り、さらに続けて2本の吊り橋を渡る(後の方は堰堤のある立派な橋)。ここから車の通れる無舗装の林道が始まる(13時)。掘立小屋風の休憩所が現れた。

●13時35分に第一発電所のバス停に着く。すぐ手前のゲートで休んでいた釣人に奈良田までの時間をきいたのだが、よほど疲れ顔をしていたのが、車で追いかけてきて、奈良田までの歩き40分を乗せてくれた。自分の車前に予定よりかなり早い、14時前に着いた。

●小屋泊まりで荷をかなり軽く(8Kg)したおかげで、1日目のガイド6時間の登りも、3日目の同じく6時間の下りも、たいしたダメージもなくこなすことができた。まだまだ山登りが続けれらる…、続ける自信が湧いてきて本当に嬉しい。南アの縦走は、赤石岳から荒川三山に続いて、忘れられない縦走になった。


■コース・タイム (私の記録)・・・・・・・・・・・・・・・・・
●1日目…広河原=9.00―(2.40)―白根お池小屋=11.40~12.00―(草滑り2.30)―小太郎尾根=14.30-(0.50)-肩の小屋=15.20
●2日目…肩の小屋=5.20-(1.00)-北岳=6.20~7.00―(1.00)―北岳山荘=8.00~8.10―(1.00)―中白根=9.00―(1.20)―間ノ岳=10.20間ノ岳=10.10~11.10-(0.30)―三峰岳=11.40-(1.00)―間ノ岳=13.00~13.20-(1.00)―農鳥小屋=14.20
●3日目…農鳥小屋=5.00-(1.30)-農鳥岳=6.40~7.00-(0.30)-大門沢分岐=7.30―(2.30)―大門沢小屋=10.10~10.40-(3.00)―登山口=13.40-(車0.10)―奈良田=13.50