奥武蔵の山々                 
    
…近くてよき山々・私の道場 雪が降ればさらに楽しめる…

 

●奥武蔵は、私の地元である。我が家に近い西武池袋線「中村橋」から、飯能先の登山口まで1時間、交通費は5~600円((電車・片道)がの範囲にある。定年後の山好きの「通勤コース」である。標高は500mから1300mまで。登りは長くて3時間程度だ。始発に近い時間から登れば、コースによって午前中に下山することも可能だ。また、昼過ぎからの出発で夕方までに駅に戻れるコースもある。季節は夏場を除く3シーズン(夏は暑い)。冬は東京に降雨・降雪があれば、多くは雪山となり、時には登山道で50cm、吹溜まりで1m近い積雪もある。新緑も紅葉も捨てがたい。

●退職して登山を再開した2006年以降、毎年のように登っていた奥武蔵の山々、2016年以降は群馬県へ移住したこともあり、全く行かなくなった。地元ではなくなったということもあるが、毎年行っていたなじみのコースが、地場産業の林業の開発(伐採…ブルトーザー林道)により、ズタズタになり登山の面白みや景観が失われたことも大きく影響している。登山家・ハイキング仲間には残念なことだが、地元で暮らす人々には地場産業(西川木材)の活性化のため、生活のため必要なことなのだ(2020年・追記)。




私の作品集「奥武蔵」



 
クリック (PDF)

  作品集 「私の歩いた奥武蔵の山々」 もくじ
 

  1..西武秩父線・東側の山々
          芦ヶ久保・丸山・カバ岳・旧正丸峠・正丸
          芦ヶ久保・丸山・堂平山・笹山・皆谷
          吾野・顔振峠・刈場坂峠・正丸
          西吾野・高山不動・関八州・吾野
          西吾野・関八州・ユガテ
          吾野~顔振峠・黒山三滝・関八州~西吾野
          東吾野・ユガテ・日和田山・高麗神社
          高麗・物見山・富士山・高麗神社・聖天
            飯能・天覧山・多峰主山・吾妻峡・飯能 


  2.西武秩父線・西側の山々
          横瀬・武甲山・大持山・妻坂峠
          芦ヶ久保・二子山・武川岳・正丸
          名郷・天狗岩・武川岳・二子山・芦が久保
          正丸・伊豆が岳・山伏峠・武川岳・正丸
          正丸・伊豆が岳・子の権現・吾野

          正丸・伊豆が岳・子の権現・竹寺・名栗
          西吾野・子の権現・スルギ・天覚山

          吾野・大高山・天覚山・武蔵横手







  3.名栗川流域の山々
          名郷・武川岳・大持山・鳥首峠
          正丸・武川岳・大持山・ウノタワ・名郷
          名郷・蕨山・大ヨケの頭・名栗
          名栗・大ヨケの頭・蕨山・名郷
          名郷・橋小屋頭・蕨山・名栗
          名栗・有間川・日向沢峰・槇ノ尾山
          名栗・白谷沢・棒ノ折山・名栗
          名栗・白谷沢・棒ノ折山・黒山・小沢峠

   .4.秩父鉄道周辺の山々
          浦山口・長者屋敷の頭・武甲山・浦山口
          大日堂・仙元尾根・有間山・鳥首峠
          白久・熊倉山・城山コース・日野
          城山・熊倉山・酉谷山・天祖山・日原
          矢岳・酉谷山・天目山・鳥屋戸尾根
          浦山口・栗山・大平山・天目山・東日原
       強石・杉の峠・秩父御岳山・三峰口

    5.奥武蔵のバリエーションルート

    6.若.かりし頃の奥武蔵の山旅

 
 

 (↓ 2021.01.01 「作品集」も改定予定 )

●このページには私の印象に残っている武甲山「生川-武甲山-小持山-大持山-妻坂峠-生川」、武川岳「芦ヶ久保-二子山-武川岳-名栗プラザ-正丸」、蕨山「名郷-橋の小屋の頭-蕨山-名栗」の山行記録と写真を掲載した。



  奥武蔵=武甲山・大持山
 ■ 生川~武甲山~シラジクボ~子持山~大持山~妻坂峠~生川
登山日
(2007.02.08)


↑生川・一の鳥居(駐車場)


↑武甲山・御岳神社


↑子持山の登りから武甲山(西側)


↑大持山・山頂



↑大持山から妻坂峠への道


↑武甲山~大持山 コース図



■秩父・横瀬から生川・一の鳥居
●奥秩父への通いなれた道を走る。寄居から長瀞を経て皆野・秩父市街へ入り左折して299号線へ入る。横瀬駅を過ぎてしばらくすると「生川入口」の信号に出て、右折する。三菱マテリアルなどのいくつかのセメント工場を過ぎて、無舗装の林道に入ると、写真の「一の鳥居」に着く。

●鳥居の先に駐車場がある(ガイドでは10台近く止められるとあるが、鳥居の奥は4~5台、手前の林道に4~5台止められる)。先客が1台あった。
ここで、秩父市のコンビニで買った「いなり寿司」を食べる。予定通り7時30分の出発となる。

■鳥居(駐車場)から大杉の広場
●武甲山の「御岳神社」への参道が登山道となっており、よく整備されている(というよりオーバー・ユースの様相を呈していた)。林道に平行した沢沿いの道から離れると、本格的な登りが始まる。杉と桧が整然と植樹されている。この季節、針葉樹ながら杉も桧(またはサワラ)も、部分的に緑濃いままに落葉する。

■大杉の広場から御岳神社・武甲山展望台
●引き続き杉・桧の樹林帯の道を登る。尾根筋に出たような穏やかな登りをしばし行くと大きな一本杉のある「大杉の広場」にでた。ここから山頂まで60分(道標では50分)とある。さしたる急な登りもなく、落葉樹(多分ミズナラか)の明るい、白い露岩の多い場所を右手に見ながら進むと、山頂への左右に分岐する道に出る。

●最後の急登を行くと、御岳神社下の広場に出る。
神社の左手を行くと「第一展望台」への登り、右手は奥武蔵の山々が見渡せる「第二展望台」への登りとなる。第一展望台からは、足下に秩父市街地、遠望は白く雪を頂いた「浅間山」「谷川連峰」「赤城山」などが見渡せた(やや霞がかっていた)。

■武甲山・南の肩からシラジクボ・小持山
●武甲山から小持山方面に少し降ると、暖かく明るい広場(十字路)にでた。ここでしばらくゆっくりする。正面がこれから降るシラジクボへの道、左が生川への(階段)の道、右が浦山口への道だ。行動食を少し入れて、靴紐を締めなおして降りにかかる。南向きで落葉樹の防火帯なので暖かく気持ちがよい。峠(シラジクボ=1088m)まで200m以上の降りとなる。そこから小持山まで同じ程度の登りとなる。

●この登りも堪えるが、北向きで写真のように何日構えの硬い残雪があり、一部は凍っている。歩きにくいことおびただしい。軽アイゼンが欲しい位だ。
登りに喘ぎながら振り返ると、こちらからは「端正な姿の武甲山」が望まれた。秩父市街からの痛々しい姿は想像できない。

■小持山から大持山・昼
●小持山・山頂について緊張が解けると、さすがに空腹感が出て、コンビニで買ったおにぎりを一個補充した。小持山から大持山への稜線はガイドで行きも帰りも40分とあり、割となだらかな道と思ったが、どっこい違っていた。岩交じりの急な上り下りが続き気が抜けない。これで今までのように雪があったり凍っていたりしたら「危険」だと思った。大持山の山頂に人影が見えた。

●山岳マラソン風のトレーナー・ランニングシューズのおっさんが無言で迎えてくれた。邪魔されたとばかりやはり無言で出発して行った(今日二人目の出会いなので私は挨拶したのに…)。
無人となった山頂で、ラーメン餅を頂く。100円ショップで買った「ステンレスなべ」でラーメンを作る。なかなか使いよい。これでやっとおなかもひと心地ついた

●昨年見えた八ケ岳連峰の雪の稜線は、今年の暖冬・霞がかかりくっきりとは見えなかったのが残念だった。奥武蔵の山々、武川岳から焼山、双子山の稜線、正丸峠から伊豆ケ岳の稜線、丸山から関八州展望台、顔振峠の稜線が間近に見えた。

大持山から妻坂峠、生川・一の鳥居
大持山からの降りは、南向きで残雪もほとんどなく落葉樹林帯の明るい道(防火帯でもある)を快適に降ることができた。ガイドで1時間のところ45分程度で妻坂峠に着いた。昨年は武川岳からこの峠まで標高200mほど降り、大持山まで300m近い登りに喘いだ記憶がある。

●妻坂峠から生川(一の鳥居)までガイドでは30分とある。さすが峠まで下りで飛ばした分、足に疲労が来ている。北向きなので一部残雪や凍っているところもあり慎重に降った。駐車場には14時30分、少し前に到着した。
横瀬からは秩父市街に出て、皆野から寄居への有料道路を走り、道の駅・花園で買い物、関越道を花園から練馬まで走り、17時前に帰宅することができた。

■コース・タイム (私の記録) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●生川・一の鳥居=7.30―(030)―登山道入口=8.00―(0.50)―大杉の広場=8.50―(0.30)-山頂への分岐=9.20―(0.30)―武甲山(1295m)=9.50~10.10―(0.20)―シラジクボ=10.30―(0.50)―小持山=11.30~11.40―(0.50)―大持山(1294m)=12.30~13.00―(1.00)―妻坂峠=14.00-(0.30)-生川・一の鳥居=14.30


 
   
  奥武蔵=武川岳
 ■ 芦ヶ久保~二子山へ~焼山~武川岳~名栗プラザ~正丸
登山日
(2008.01.19)


↑焼山から見た武甲山


↑武川岳への雪の僚船


↑武川岳・山頂


↑名栗プラザから正丸への峠越え


↑二子山~武川岳 コース図



■登山口までのアクセス
●休日でもこの時間帯では各駅しかなく、時間の折り合いもよくない。なんだかだと1時間半近くかかって、久しぶりの芦ヶ久保駅下車。昨年Yさんと行った「丸山から旧正丸峠」以来だ。休みなのに数人しか降りない。昨年は駅の右手から国道に出たので、芦ヶ久保の道の駅と鉄道の駅との位置関係がわからなかったが、今回は鉄道の駅前広場を左手に下ると道の駅の上部に出た。

■芦ヶ久保からニ子山
●道の駅入り口を過ぎ、道標に従い線路下のトンネルを通り、駅裏の急斜面を登る。小さな乗越しを過ぎると沢沿いの杉の植林帯の道を行くようになる。登りはさほどきつくない。沢のツメ近くから急な登りが続き、尾根筋に飛び出した。急に風が強くなり、寒い・冷たい。天気予報でも晴れるが風が強い(等高線の接近した縦縞の天気図)と言っていた。尾根道の霜柱が凍っていた。芦ヶ久保の果樹園のある集落が見えてきた。

■ニ子山から焼山
●尾根筋を更に行き右に直角に折れて更に登るとニ子山(雌岳)、更に行くと雄岳に着いた。ここからは東側を削られた哀れな姿の「武甲山」から小持山・大持山の稜線がよく見える。ここから焼山への尾根道は、細かいアップダウンはあるものの、落葉樹の落ち葉を踏んでの明るく快適な尾根道となった。
焼山の山頂には残雪があった。展望も開けて、やっと二子山の双峰を見ることが出来た。また、武甲山の右手奥に秩父の市街が広がっていた。振り変えると武川岳へはまだまだありそうだ。

■焼山から武川岳
●焼山から武川岳への道はやわらかく左カーブする尾根道で、常に目標がハッキリしている。焼山の山頂であった若いカップルと前後するように進む。左手から林道が迫ってきたり離れたりしている。本当に「奥武蔵」は林道だらけだと思う。
蔦岩山(1004m)を過ぎ、尾根が北側になると雪が深くなり、登りが穏やかになり、下ってくる中年のご夫婦と行きかうと間もなく武川岳の山頂に着いた。

■武川岳山頂
●頂上は妻坂峠方面と名栗方面に横長い。展望は奥多摩側に開けている。昨年登った名郷からの不動岩経由の道は杉の樹林帯で見通しがきかない。今回登ってきた道は落葉樹で明るいが、こちらも見通しは木の間越しにわずかだ。陽のあたる休み場所はすでに人が居て、頂上の吹きさらしのベンチでの昼食は遠慮した。道標が示す「名栗プラザ」(帰りのルート)方向に、風のない日当たりのいい休み場所を探す。

■武川岳から林道出合い~名栗プラザ
●落葉樹の明るいなだらかな尾根筋を行く。しかし、風は樹間を縫って吹き通ってくる。尾根筋の岩場の陰が良さそうだったが欲を出して先を行くと、尾根筋から沢筋の道になってしまった。今度は風は収まったが陽は全くささない。12時近くに沢筋の道は林道に出会った。その場所が暖かそうで、昼飯の場所に決めた。ガスコンロで変わらずの「ラーメン・ライス」を作り温まり空腹を満たした。その時、道中で行ったり来たりした若いカップルが降りてきた(こんなところで食事している??? と怪訝な顔をされた)。

■名栗プラザ~長岩峠・大蔵山~馬頭さま~正丸駅
●食事を終えて林道を下る。別の林道が合流したり十字路になっていたりと道標も無く判りづらい。舗装された道(本格車道)に出て間もなく「名栗プラザ」に出た。さらに行くと「伊豆ケ岳」「大蔵山・正丸駅」の道標があり、また登りになった。

●降りになれた足には、再び登りは辛い。しかし20分ほどで長岩峠(伊豆ケ岳と正丸峠を結ぶ尾根筋)に着き、数分で大蔵山に着く。さあ最後の下りだ。それでもガイドには1時間半の道のりとある。実際は足の疲れの割にはあっけなく、昨年正丸峠への登りで見た「馬頭様」に30分ほどで着き、先ほどの若いカップルや、中年のおばさんたちを追い越して、舗装された道を20分かからずに正丸駅に着いた。万歩計での歩数は3万歩を少し超えた。


■コース・タイム (私の記録) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
芦ヶ久保=7.20-(1.40)-ニ子山882m=9.00-(0.50)-焼山850m=10.00―(1.00)-蔦岩山 1004m=11.00-(0.30)―武川岳1052m=11.20―(0.40)-林道出会=12.00~12.30―(0.20)―名栗プラザ=12.50-(0.30)―長岩峠・大倉山=13.20―(0.30)―馬頭さま=13.50―(0.20)―正丸=14.10


 
   
  奥武蔵=有間山・蕨山
 ■ 名郷~橋小屋の頭~蕨山~藤棚山~大ヨケの頭~名栗
登山日
(2009.01.25)


↑名郷から蕨山への雪の稜線


↑橋小屋の頭(有間山)


↑蕨山


↑蕨山~名栗 コース図



■名郷から蕨山分岐まで

●飯能から名郷への7時10分の始発バスに乗るには自宅近くの中村橋で朝6時の電車に乗らなければならない。日が長くなったとはいえこの時間ではまだ暗い。湯ノ沢行きのバスは登山客が十数人、さすが日曜日だ。そして意外だったのは「名栗湖~棒の折山」の登山客はたったの一人、後は全員「名郷」まで乗った。ここからは「蕨山」か「武川岳」への登山者だ。混むことを覚悟して、下車後に早々に出発する(8時)。

●林道終点から、杉の植樹帯の薄暗い沢沿いの急登が続く。30分程登ると雪が目立ってきた。50分ほどで尾根筋に出た。正面に武川岳・妻坂峠・大持山の稜線が見える。雪は昨日の都心でちらついた雪と同じ時期だろう。深くはないが新雪を踏む感じだ。人声がしてご夫婦と思われる2人に追い越される。尾根筋の雪が深くなるころ、岩場に出た。岩角を掴む指先が冷たい。2箇所ほどの岩場を過ぎると尾根筋は明るくなり、蕨山への分岐に出た。ガイドの所要時間より速かった。

■蕨山分岐から有間山往復
●当初は分岐へ11時頃の到着予定だったが、10時少し過ぎに着いたので余裕を持って「橋小屋の頭」(道標では有間山)に行ける。分岐を過ぎると再び踏み跡のない雪尾根を行く。少しで正規の「蕨山」山頂と思われるベンチのある場所に出た。アイゼンとスパッツをつける。自家製のスパッツ用サスペンダーも試す。逆川乗越でハンターの方々に会う。彼らの車もあった。ここから本格的な雪尾根の急登が始まった。雪は浅く岩場でアイゼンのガリガリと軋む音がする。

●山頂直下の急斜面では、ストックをピッケル代わりに、ちょっとしたアルペンムードを味わう。有間山・山頂(正式には隣のタタラの頭らしいが)は展望も乏しく、武甲山から大持ち山・鳥首峠を経て日向沢の峰に続く尾根のひとつのピークに過ぎない。11時少し杉なのでここでの食事は変更して、蕨山へ戻る。先ほどの急斜面は下りではアイゼンを利かせても結構しんどい。2回ほどの急勾配をクリアして逆川乗越に戻り、緩やかな斜面を登り蕨山分岐に出た。

■蕨山展望台から名栗湖へ
●展望台には12時丁度に到着、先人が5人、私の後に直ぐ4人ほど到着、ベンチは満員となった。写真を撮ってから、例のカレーうどん+ライスを作り食す。天気は快晴、正面の見慣れた、歩きつくした奥武蔵の山々、反対側の木立が邪魔するが、先ほどの有間山から長沢背稜に続く尾根筋、手前の棒の折山やその臆に見える、特徴ある三つドッケなど眺めを楽しんだ。12時40分に山頂を辞す。

●ここからは南向きの尾根筋の下りなので、アイゼンははずした。山頂からの急斜面を下ると、なだらかな落葉樹の明るい尾根道を行く。藤棚山を経て大ヨケの頭まで1時間、細かいアップダウンはあるが、雪もほとんどなくなり楽な道だ。林道を横切り50分ほどで金毘羅神社跡に出た。ここから名栗湖が真下に、棒の折山が真正面に見える「見晴台」を経て、さわらびの湯のバス停に15時についた。このコースの総歩数は約3.4万、まずまずの一日だった。


■コース・タイム (私の記録) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
名郷=8.00-(2.00)-蕨山分岐=10.00~10.20―(0.50)―橋小屋の頭1163m=11.10~11.15―(0.50)-蕨山1044m=12.00~12.40-(0.20)-藤棚山=13.00―(0.30)-大ヨケノ頭=13.30-(0.30)―中登坂=14.00-(0.20)-金毘羅神社=14.20~14.30―(0.30)-名栗湖・バス停=15.00