奥多摩の山々
    
…雲取山は東京の最高峰・標高差1500m位の登りがある…

 

●奥多摩も奥武蔵と同様、私の地元である。奥多摩は、登山口に駐車場が多いので車で行くことが多い。交通機関利用では、我が家から自転車で西武新宿線「鷺宮」に出て、拝島経由で「青梅線」「五日市線」の各駅に行く。時間も交通費も奥武蔵より多めにかかる。池袋から新宿に出て奥多摩行きの特別快速に乗る方法もあるが、山の仲間と一緒の場合のみの利用だった。。

●標高は東京都の最高峰・雲取山は2000m超あり、標高差も麓の「鴨沢」からだと約1500m近くある。奥武蔵より本格的な登山となる。季節は奥武蔵と同じく、暑すぎる夏場を除く3シーズン。冬は東京に降雨・降雪があれば、多くは雪山となり、50cm以上の積雪もある。奥多摩で多く登ったのは、体力検定を兼ねた「雲取山=標高差1500m」、「鷹ノ巣山=標高差1200m」、「川苔山=標高差1000m」の3山が多い。駐車場の便のいいこともある。




 私の作品集「奥多摩」



 
↑ クリック (PDF)

  作品集 「私の歩いた奥多摩の山々」 もくじ
 

  1.奥多摩の山々

  2.青梅街道・奥多摩湖周辺の山々
      (川苔山・高水三山・周辺)
     百尋の滝・川苔山・赤杭尾根
     鳩ノ巣・本仁田山・川苔山・大根山神
     真名井北稜・川苔山・曲ケ谷沢・奥茶屋
     御岳駅・岩茸石山・棒の折山・名栗
     軍畑・高水三山・御岳駅

    (御岳山・大岳山・周辺)
     軍道・馬頭刈山・大岳山・鋸山・氷川
     滝本・御岳山・大岳山・御岳山・滝本
     城山・海沢大滝・大岳山・鍋割山・大楢峠

    (御前山・三頭山・周辺)
     峰谷橋・三頭山・鞘口峠・ふるさと村
     都民の森・三頭山・数馬の湯
     宮谷戸・湯久保尾根・御前山・鋸山・氷川
     小河内峠・御前山・サス沢山・湖畔

    (鷹の巣山・周辺)
     奥多摩湖・倉戸山・鷹ノ巣山・六つ石山
     蜂谷・鷹ノ巣山・六つ石山・氷川




  3日原川周辺の山々
          熊倉山・酉谷山・天祖山・日原
          矢岳・酉谷山・三ツドッケ・日
          川乗橋・蕎麦粒山・川苔山・鳩ノ巣

          東日原・一杯水・三ツドッケ・東日原
          日原・タワ尾根・酉谷山・七跳尾根


  4.秋川周辺の山々
          今熊神社・戸倉三山・臼杵山・元郷
          荷田子・戸倉三山・沢戸橋
          払沢の滝・浅間嶺・払沢の滝
          上川乗・浅間峠・笹尾根・槇寄山
          上川乗・桧原三山・陣馬高原下

  5.奥多摩の最高峰「雲取山
          鴨沢・堂所・雲取山・天粗山・日原
          日原・富田新道・雲取山・大ダワ

          鴨沢・堂所・雲取山・鴨沢(三回)



 

 (↓ 2021.01.01 「作品集」も改定予定 )

●このページには私の印象に残ってい る、川乗橋から「鳥屋戸尾根・蕎麦粒山・川苔山・鳩ノ巣」、奥多摩湖から「倉戸山・鷹巣山・六ツ石山・水根」、鴨沢から「堂所・ブナ坂雲取山」の山行記録と写真を掲載した。



   【 奥多摩 <蕎麦粒山・川苔山> 】
 ■ 川乗橋~鳥屋戸尾根~蕎麦粒山~日向沢ノ峰~川苔山~鳩ノ巣 

登山日
2008.04.04



鳥屋戸尾根から川苔山方面


日向沢ノ峰・中央峰



蕎麦粒山~川苔山・ルート図


●日原側からの「川苔山」は、川乗橋から百尋の滝を経由して登るコースが最も人気がある。青梅街道・JR鳩ノ巣駅からの「川苔山」は電車・車でのアクセスはいいが、樹林帯の中を行く地味なコースで、下りに利用する場合が多い。私が気に入っているのは、川苔山を対岸に見ながら「鳥屋戸尾根」を登り、静かな長沢背稜を「蕎麦粒山・日向沢ノ峰(うら)」と辿り、踊平から「川苔山」に登るコースだ。

●百尋の滝のコースに比べ格段に人が少ない。ガイドでは鳥屋戸尾根は点線で時間表示もないが、危険・不明瞭な個所は見当たらない。距離的には、他の人気コースに比べかなり長いが、稜線(蕎麦粒山)に出ればコース高低差は少なく、防火帯の幅広い尾根が続き歩きやすい。余力があれば、川苔山から、赤杭尾根を辿って「古里駅」に出たり、本仁田山を経由して「奥多摩駅」や「鳩ノ巣駅」へ直接下るコースも考えられる。さらに長いので陽の短い冬場はやや難しい。

●車利用で、5時30分には、鳩ノ巣(無料)駐車場に入れる。鳩ノ巣駅から奥多摩駅へ始発の電車で行く。バスで川乗橋へ行く。鳥屋戸尾根の取り付きは現在では迷うことはない。植樹された薄暗い山腹の道を落葉や枝を踏みしめながら登る。しばらく登ると尾根筋に出で、左手には木立越しに、前回の天目山のヨコスズ尾根や、天目山(三つドッケ)の特徴ある3つのピークが並んでいる。右手には、川苔山が正面に、更にこれから歩く尾根筋が左手に続く。笙(しょう)ノ岩山・山頂は、この季節は木立越しに天祖山や酉谷山から天目山、蕎麦粒山に続く長沢背稜が見通せる。当面の目標の「蕎麦粒山」が見えてくる。

●天目山・一杯水からの縦走路に出た。ここから10分程の頑張りで蕎麦粒山・山頂に出た。日向沢ノ峰・川苔山方面は見通せるが、そのほかは木の間越しの展望となる。辛い登りはここまでなので早めの昼食にする。人の気配は全くない。やや雲が広がってきた。満腹になったし、先の行程も長いので腰を上げる。ここから日向沢ノ峰まで、防火帯の明るい尾根筋を行く。高低差があまりなく歩きやすい。途中、日向沢ノ峰近く(中央峰らしい)で「有間山」方面へ左分岐(東京都と埼玉県の境)、更に行くと「棒の折山」方面への左分岐がある。日向沢ノ峰(南峰)はすぐだった。展望はまずまず、長沢背稜の山並みも見通せる。

●ここから先は、一旦かなり下って川苔山に続く。踊平までは20分程、右手に川乗谷からの林道がせり上がってきて、足元のトンネルで大丹波川方面に抜けていた。踊平から川苔山への地形や登山道は結構複雑に入り組んでいる。大丹波に下る道、赤杭尾根に行く道、舟井戸への道などの分岐が現れる。13時までに肩の廃屋寸前の小屋に着かなければ山頂をエスケープする積もりで歩く。

●さすが有名どころ。山頂には大勢の人だ。雲はだいぶ引いていたが、展望は春霞で全体がぼんやりしていた。「川苔山」は「川乗山」とも標示され混乱している。下りは舟井戸・大根山ノ神経由で2時間とガイドにある。13時20分に山頂を後にして、時間通り2時間で鳩ノ巣駅に着いた。

■コース・タイム (私の記録)・・・・・・・・・・・・・・・・・
●川乗橋=6.10-(2.30)-笙の岩山=8.40-(1.40)-蕎麦粒山(1575m)=10.20~11.00―(0.50)-日向沢の峰(1356m)=11.50-(1.20)―川苔山(1363m)=13.10~13.20―(舟井戸経由2.00)―鳩の巣・駐車場=15.20


 
   
   【 奥多摩 <鷹の巣山・六つ石山> 】
  奥多摩湖~倉戸山~鷹ノ巣山~六つ石山~水根・奥多摩湖

登山日
2009.04.03



石尾根から鷹の巣山を望む


石尾根から雪の南アルプス連峰


戸倉山~鷹ノ巣山・ルート図



●今回は久々に車で出かけた。電車やバスの時間に拘束されずに、早めに登山口にアクセスできる。この時期、夜明けが早くなっている。奥多摩湖畔(ダムサイト)の駐車場に車を置いて、直ぐ上の「見晴らしの丘」から「大麦代展望台」方面を目指す。途中に、下りの「展望台」方面とともに「山道」を示す道標がある。道筋はハッキリしていて、尾根筋を巻くように平行に道は続く。登山口から30分ほどで、倉戸山への尾根筋に出た。ここからは道はシッカリしている。

●有名な登山家がこの付近で「熊」に襲われたところだ。道標に「熊出没注意」と張り紙してある。鈴と呼子を持ってきた。針葉樹の尾根筋を1時間登ると落葉樹の明るい道になった。奥多摩湖対岸の「御前山」や「大岳山」「三頭山」が木の枝越しに見える。落ち葉が堆積して道を隠す。この季節特有の心地の良い歩みとなる。大岳山を超し御前山と同じ高さになると、明るくやたらだだっ広い倉戸山の山頂に着いた。山頂の西側に「女の湯」の名札がかかっていた。

●予定の時間通りだが、景色も無いので早々に出発する。ここからは2時間30分で水根山下とガイドにある。「かやの木山」が半分の行程と読む。落葉樹の木の枝越しに「富士山」や、石尾根の「鷹ノ巣山」や「七つ石山」が見える。いずれも山頂付近に雪がある。1時間半近くかかり「かやの木山」(道標なし)付近に着く。この先で「水根」からの道と合流、残雪が多くなった。ここまではなだらかな尾根筋が続いた。

●左へ下る道(通行禁止)を分けて、丈の高い笹の切り開きを登ると、「巻き道の縦走路」に出た。この先に「石尾根尾の縦走路」への上り口があり、展望の開けた防火帯の尾根筋に出た。正面に鷹ノ巣山が見え、左手に富士山、大菩薩、南アルプスが遠望できた。鷹ノ巣山・頂上には11時30分に着いた。既に若いカップルが食事していた。写真を撮り合う。今日はカレーヌードルとおにぎりですばやく昼食とする。

●予定より早く12時少し過ぎに山頂を出発。倉戸山分岐まで登りで苦労した泥濘の道を下る。分岐を過ぎた石尾根は残雪とぬかるみが交互に出てきて、いずれも歩きづらい。頂上でであった若いカップルはどんどん先に行ってしまう。水根山をあっという間に過ぎ、城山も知らないうちに通り過ぎ、見慣れた唐松の広場の将門馬場に着く。急な下りの後、六つ石山の北側を巻く道に入る。思いの外、雪が深い。

●六つ石山下の道標で先ほどのカップルが休憩していた。氷川まで下る彼らとここで分かれる。六つ石山山頂から下り一方のコースを確認する。山頂直下なだらかな尾根を伝い、30分足らずで「境」方面へ続く防火帯(道は不詳)からはずれ「水根」方面へ下る森林帯の暗い道に入る。1時間近く下ると奥多摩湖の湖面の輝きが目に入る。神社を過ぎると集落に入り、舗装された道を水根に下り、411号を渡って湖畔に出た。


■コース・タイム (私の記録)・・・・・・・・・・
●奥多摩湖・駐車場・550m=6.40-(2.00)-倉戸山・1169m=8.40-(1.20)―かやの木山 =10.00-(1.00)―石尾根=11.00-(0.30)-鷹ノ巣山・1736m=11.30~12.10-(1.00)-将門馬場=13.10.-(0.30)-六つ石山・1478m・=13.40―(0.30)―分岐=14.10―(1.20)―神社=15.00―(0.30)―水根・湖畔駐車場=15.30


 
   
   【 奥多摩 <鴨沢・雲取山> 】
  鴨沢~堂所~ブナ坂~奥多摩小屋~雲取山~ブナ坂~堂所~鴨沢

登山日
2012.03.15


石尾根から雲取山方面


休日で混雑の雲取山


鴨沢~雲取山・ルート図



●先週、家族で秩父に行った時、前夜の雨が上がり、快晴の空に冠雪した秩父の山々が広がるのを見て、雪山への思いが募った。帰ってきてから、今週は晴天が続くのを確認。体力検定を兼ねて、積雪期は初めてとなる「3月の雲取山」に行くことを決心する。鴨沢から小袖の駐車場まで急な登りが続く。凍結していないか不安になるもセーフ。急いで準備して、6時30分に登山口に着く。冬の雲取山は初めてで、時間が読めないので気がせく。雪は「廃屋」先から始まる。この辺には新しい道標が何本か建てられていた。

●堂所へのなだらかな道は雪が深まり、樹間から朝陽がさしてきて、とても素晴な景色になる。険しさ厳しさはないが、天気が良い時の冬山の魅力の一つだ。堂所から雪は深くなるが登りはきつくないのでアイゼンを付けるか迷う。先を行く人たちは着けていない。下ってくる人たちは着けていた。石尾根に出ると、防火帯の広い尾根筋は深い雪で覆われて、小雲取から頂上の避難小屋まで見通せる。展望は、飛竜山の尾根筋までで、いつもの富士山や南アは見えず、これだけは残念だった。奥多摩小屋前で一息、今回も小雲取の登りでバテバテになる。小屋下の最後の登りは辛かった。

●誰もいない山頂で独り写真を撮り、昼をして12時20分に下りに入る。戻りの石尾根も、雪に照り返される陽の光に春を感じながら、快適に下った。ぶな坂と堂所で少し休み、3時間少しで小袖に着いた。青空と雪のコントラスト、良い写真が沢山撮れた。

■コース・タイム (私の記録)・・・・・・・・
●鴨沢・小袖=6.30-(1.30)-堂所=8.00~8.10-(1.30)―ブナ坂=9.45-(0.40)-奥多摩小屋=10.25~10.30-(1.10)-雲取山(2017m)=11.40~12.20-(1.05)-ブナ坂=13.25-(1.15)-堂所=14.40―(1.00)―小袖=15.40

●追記…雲取山は国内外の大きな山への体力作りのために、この山行の前後何回となく登っている。防備録としてまとめておいた。

01-2005.11.17-18 日原-大ダワ林道-雲取山-鷹巣山-日原
02-2007.11.13-15 鴨沢-雲取山-長沢山-天祖山-日原.
03-2009.11.19-20 日原-富田新道-雲取山-大ダワ林道-日原
04-2009.06.15   鴨沢-堂所-ブナ坂--雲取山-鴨沢(ヒマラヤ・トレ)
05-2009.09.14   鴨沢-堂所-ブナ坂--雲取山-鴨沢(ヒマラヤ・トレ)
06-2009.09.21   鴨沢-小袖尾根-ブナ坂--雲取山-鴨沢(ヒマラヤ・トレ)
07-2010.11.16   小袖-堂所-奥多摩小屋-ブナ坂--雲取山-鴨沢
08-2011.06.15   小袖-堂所-奥多摩小屋-ブナ坂--雲取山-鴨沢
09-2011.08.28   小袖-堂所-奥多摩小屋-ブナ坂--雲取山-鴨沢
10-2012.03.15   小袖-堂所-奥多摩小屋-ブナ坂--雲取山-鴨沢
11-2012.05.13   小袖-堂所-奥多摩小屋-ブナ坂--雲取山-鴨沢
12-2012.08.04   小袖-堂所-奥多摩小屋-ブナ坂--雲取山-鴨沢
13-2013.03.25   小袖-堂所-奥多摩小屋-ブナ坂--雲取山-鴨沢
14-2016.05.25   小袖-堂所-奥多摩小屋-ブナ坂--雲取山-鴨沢
15-2016.08.13   小袖-堂所-奥多摩小屋-ブナ坂--雲取山-七つ石山-鴨沢
            (この年に山頂標識が大理石?に変わっていた)