田舎暮らし研究室   昭和村の日々の生活  2025.01~


3月23日・我が家にも春

昭和村の生活も 9年めの田舎暮らしが静かに始まります。

●今年の7月に私は83才、かみさんは3月に78才になります。子供たち夫婦や孫たちが、じじ・ばばの健康を、こちらでの日々の生活を、気遣わせるような年齢になりました。年齢は容赦なく積み重なってきますが、ありがたいことに二人とも「ぼけ」もせず、気力も体力もさして「衰え」もせず、田舎での生活を過ごせています。

●東京にいたらどんな生活をしていたのだろうと思う日々です。四季の移り変わりに密着した生活は、思ったよりやることが多いのです。
今年も、構えることもなく、力みもせず、淡々と昭和村・久呂保高原・昭和の森での、
花を育て楽しみ、野菜を育て収穫して…そんな田舎暮らしの報告を引き続き続けていきましょう。

 (25.04.238 更新)

 
(過去→ 24 23 22 21 20191817

    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■我が家の春…裏庭の梅の木がやっと満開 農工人…枝豆の二種類の種を植えました
報告日
2025.04.23


裏庭の梅の木が満開になりました



●4月23日…今日は朝から雨降りなので久々にこのHPを更新しました。我が家にも襲い春が来ました。東京・練馬の桜便りから始まって、渋川の健康公園での桜見物ランチ、昭和村のキャノン工場の桜並木、そして我が集落のN邸の桜満開と、だんだん身近になつて、でも我が家はやっと「梅」の満開です。おっせー。かみさんが毎年受粉しています。梅の実で梅ジュースを造ります。

5月の連休に「春野菜の苗」や畑の肥料を買いに行きます。耕し始める前に、畑の木枠がガタガタになったので撤去、新たに作り直して、段々畑にする予定です。その前に大好きな「枝豆」を仮設の温室で種から育てます。自家製の枝豆でビール…初夏の我が家のテラスで…いいねぇ~。


  
 裏庭の仮設の温室         二種類の枝豆の種を植えました


 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■渋川・赤城健康公園…利根川沿いの桜並木が満開に、ユートピア赤城にホテル新築
報告日
2025.04.08


渋川の健康広場・ユートピア赤城



●4月8日…安いガソリンを入れに子持ちのベイシアに買い物に行った。昭和村のキャノン工場の桜並木の開花の様子を見て、まだまだつぼみの状態、渋川市に入るとそこここに梅の花と桜と混在して咲き始めている。ベイシアで買い物して、ガソリン1L=174円を入れて、何時ものランチの場所=敷島駅近くの渋川健康広場に行く。広場に面して利根川が流れその河川敷近くに桜並木がある。近づくと満開に近く咲いているではないか。広場で走っているおばさんや運動しているおじさんがいたが、桜の下でランチの人は誰もいない。貸し切り状態で桜見物を楽しんだ。広場の向こうに西には榛名山、北には子持山と遠望できて開放感がある。

子持山の見えるユートピア赤城に隣接してホテルが新築していた。以前はプールがあったところだ。ユートピア赤城の温泉もレストランも3月から営業開始しているという。こちら方面の買い物ついでの温泉が出来るようになった。これから楽しみ。

  
 利根川沿いの桜…満開に近い    健康広場から榛名山を望む


 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■昭和村にも春が来た…芝生の雪も解け、花壇の福寿草が咲き誇って、待っていた季節
報告日
2025.03.23


芝生の雪も完全に解けた



●3月23日…やっと3月のなごり雪(この場合は、残っていた雪の意味)も全部溶けて、花壇や野菜畑の雪も解けた。ただ、手入れや肥料入れに耕してみると、10cm下はまだカチンカチンの凍土、うわべだけの春という感じ。他の花壇もすべて耕し手入れして、肥料もいれた。玄関スロープの花壇には、かみさんが「ネモフィラの種」を植えていた。芝生端の中手花壇には、球根の新しい芽が出ていた。咲くにはまだ時間がかかるか。これも春の楽しみ。福寿草の次は、道路際の「野生のすずらん」かな、やっととこさの春。

●特設花壇の福寿草が数日前から咲き初め、勢揃いして咲き誇っている。先週、部屋で今まで咲いていた今年購入の5株も花は終わったが、庭に植え替えた。他の暖かい処から移植した福寿草も追加して植えた。これで福寿草の花壇は完成した。執念勝ち…どうでしょう


 
3月20日 昨年来の福寿草の開花 左端に今年植えた福寿草

 
3月23日 今日追加で植えた福寿草 これで完成の福寿草の花壇

 

3月21日・ゆたきそば


●3月16日…いつもの120号のベイシアとカインズに買い物に行く。途中に道路工事があり、帰りは別の道にする必要があった。思い立って「ゆたきそば」に行くことにした。12時30分少し前、開店準備中、中で待っていてとのことで、しれたる部屋に入る。かみさんは「とろろそば」、私は「ざるそばと野菜天ぷら」にした。ここのおそばはなんか他の店とは違う、手打ちの本物の感じがする。おいしかった。ただ好きなときに休むので、食べれないときもある。やはり温泉・ジャグジー・休憩室のある「望郷の湯とそこのレストラン」が一番かな?


 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■昭和村になごり雪…花壇の除雪が終わって春待ちの体制だったのに
報告日
2025.03.16


3月16日曜日の雪



●3月16日…昨夜からの春のなごり雪です。「お願い!!」…したはずなのにまた降りやがって…と罵りたくなるような重たくて除雪が切なくなるような春の雪です。私の好きだったイルカちゃんの「なごり雪」を思い出しました。なごり雪とは、春になっても残っている雪…の意味と、春になって降る雪・・・と今日のような雪の意味と二通りあると辞書に書いてあります。とりあえず玄関アプローチとね車が出せるように除雪しておきます。

●花壇回りの除雪がやっと終わって、さあ春よこいの体制だったのに…もうすぐ咲きそうになっていた庭の福寿草がかわいそうです。


 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■我が家にも春の兆し…一生懸命除雪した花壇に、福寿草のつぼみの芽生え
報告日
2025.03.06


3月の雪のお隣さん





除雪した花壇・福寿草のつぼみの芽生え


●3月5日…昨夜からの大雪です。今日は愛車の車検に出す日、車を出せるように朝から40~50cmの除雪に悪戦苦闘。新潟の同じべた雪なので重たい。もう今年は最後にして。お願い!!


  
 福寿草の花壇がまた雪に埋没          ベランダも40cm位に
           


●3月02日…ここ数日暖かい日が続いていた。花壇の一角を積極的に除雪しておいたおかげで、福寿草の芽が硬い土から顔を出している。数えると「5つぼみ」くらいる。昨年はあちこちから集めて十数株埋めてあるのでこれからの芽生えもあるかもしれない。昭和村の池田種苗にことしの分も頼んであるので楽しみ。まだ土は凍っているのでしばらくは室内で鑑賞することに。

  
 暖かい室内で咲く福寿草
           ベランダの雪の上で寒そうな福寿草



 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■ 初体験の豪雪…土曜日曜と降り続いている、1m近く積もる、こちらに来て初めて
報告日
2025.02.11


前の道路・人の歩いた足跡のみ


幻想的なお隣さんのログハウス


●2月8・9日…最大の寒波到来で、8日・土曜日は降り続き、9日・日曜日の朝には、吹きだまりできのうの倍近く1m近く積もっていた。8日撮影の写真と見比べてください。9日は晴天で明るくきれいな写真になっています。幹線道路の雪かきに忙しく、3時過ぎにやっと除雪車が来た。

  
 我が家の駐車場・愛車が埋もれてる
    除雪後の玄関アプローチ


  
 玄関スロープ雪かき・道路まで        
ベランダの積雪・60cm以上か


 

前の道路・我が家より南に少し行ったところ


ログハウスを左折した下り坂

●2月9日…買い物で出かけたついで昭和の森地内と、周辺の昭和村の雪景色を撮影してみた。野菜畑が雪原になって白く広がり、いい景色になつていた。天候の境界域になっていて、南側は青空、北側は曇り空、山々はガスかかりで見えず残念。

  
 除雪された道の左右はゴルフ場
       管理事務所も雪に埋もれて


  
 別荘地の入り口
                 総合グランド先の雪原の直線道路



 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■ 立春過ぎの豪雪…朝から降り続いている、新潟並みに一日3回の雪かき頑張る
報告日
2025.02.08


前の道路・新聞屋さんの車のわだち


幻想的なお隣さんのログハウス


●2月8日…今年は何回かの寒波到来で寒い日が続くが雪は少ないな、などと思っていたらどっこい、最大の寒波到来で、今日は朝から雪かきで忙しい一日が始まりました。20cm超えの積雪で、土日なのに除雪車が来た。さすがに昼前に明るくなってやむのかと思ったらまた降り始め、昼飯あとにまた除雪。雪が軽いうちに何回かに分けて除雪した方が良いみたい。このページの更新が終わる頃=本日3時30分頃、陽がさしてきました。でもまだやむ気配はなさそうです。最後の雪かきをこれからします。


  
 我が家の駐車場・愛車
            除雪前の玄関アプローチ


  
 昼過ぎのベランダの積雪・20cm以上か
   3時過ぎ陽が指してきたお隣さん



 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■ 何かと忙しい正月…台所シンクや洗面台の磨き、薪割り継続、水道管が破裂した
報告日
2025.01.18


元旦の朝日・ベランダの雪は5センチ

●1月8日…今日も朝から雪かきで忙しい一日が始まりました。写真は元旦の写真そのままです。ただ、久しぶりに15cm位積もりました。終末は、年寄りのぼけ防止・小遣い稼ぎ「内職」でPC操作に半日かかる。その作業の前後に雪かきをする。ここ我が家周辺の集落の、きれいな雪景色を、生活のためとは言いながら除雪するのはもったいない。美的感覚を維持しながら、玄関周りやベランダ、スロープを見た目よく除雪する。気取ってみました。土日なので誰も気づかないけれどね!!! 今年はすでに3回目の降雪だが、30cm近い豪雪はまだ降っていない。しかし気温は例年より低い。マイナス4~7℃はざらだ。水道のヒーターはよるは、入れっぱなしにしている。

●1月16日…3時過ぎになって、突然ベランダの水道管が破裂し水が噴水のように噴き出した。元栓を停めて点検すると給水の金属栓に亀裂が入っている。ここのヒーターは毎回入れていない。マイナスで凍って膨張して亀裂が生じ、昼間の温度上昇で凍結が解けて水が噴き出したらしい。素人作業で止水をするも停められず。出入りしてくれている設備屋さんに電話、すぐ来てくれるという。暗くなる前に止水作業をしてくれて一安心。暖かくなってから給水栓を交換、さらに芝生や花壇、裏の畑の散水に必要な、散水栓を新たにつけてもらうよう依頼。

●1月OO日…必要に応じて寒い地下で薪割りをする。11月にエアコンが入り、薪ストーブや灯油ストーブは使わなくて済むようになるかと思って用意してなかった。エアコンを稼働しても、朝の灯油ストーブは10時頃まで必要で、夕方からは薪ストーブを暖房の中心にする。薪の在庫があるので。さらに、昨年の大掃除で出来なかった台所のシンクや洗面の「こびりついた水垢」の落としの作業を開始した。昨年の年越し蕎麦をゴチになつたMさんから専用の研磨剤・洗剤を借りていたのだ。何年も本気で落とす作業をしなかったせいで全然落ちない。固めのスポンジブラシでやってもだめ、さすがに金属ブラシはやめておいて、研磨剤入りの洗剤で何回も落とし作業する。洗面台の方はわりかし簡単に落ちた。お風呂場と同じく年何回か荒い磨き作業が必要だと思うね。


 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■ 昭和の森の元旦…静かに新しい年が始まりました
報告日
2025.01.01


元旦の朝日・ベランダの雪は5センチ

●1月1日…追加の速報…年越しの雪が降りました。元旦は朝から雪かきです。年賀状の来る日なので、玄関スロープから念入りに除雪しました。この辺の標高だと、降りたての雪はサラサラで軽くて、雪かきも楽に出来ますす。これから駅伝を見ます。


 



●1月1日…新しい年が始まりました。我が家はいつもの冬の朝の始まりです。元旦の実業団駅伝、2日・3日の箱根の大学駅伝をTVで見るのが正月のいつもの過ごし方です。そのあと多分、伊香保の水沢観音にお参りに行きます。12月にかみさんの「上げ膳・据え膳の温泉旅行」に行けなかったので、月中までに計画・実行しようと思っています。


 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■ 昭和の森に初雪…朝から雪がちらつき晴れ予報なのに、一日降り続きました
報告日
2024.12.12


我が家のj前の道路・雪は数センチ

お隣・Miy邸ごしの冠雪した浅間山


●12月12日…今日も朝から雪がちらついています。午前の足腰訓練の散歩を中止して、先の日曜日の雪景色をHPに掲載報告しました。昨日は収穫終わりの白菜やキャベツ、そして結実しないブロッコリーを諦めて、野菜畑を終わりに、耕して落ち葉をすき込んでならしました。来年はこの上段の畑は連作障害防止のため休耕になります。今晴れてきたので、午後は晴れればまた落ち葉掃除をします。


●12月8日…朝から腫れているのに雪がちらついています。昼頃から本格的に降り始め、結局一日降り続きました。写真は朝撮りましたので寒々しい風景です。雪の予報が出ていたので、11月末に家の北側に設置したエアコンに自作の木製の屋根をつけました。とたんに雪が降りました。囲いの部分はこれからです。化粧のペンキも年内になんとかしましょう。


  
 我が家の玄関スロープ
              新しく設置したエアコン・自作した屋根


 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■ 我が家周辺…標高750mの昭和の森も紅葉が始まりました
報告日
2024.10.28


我が家のドウダンツツジ、お隣のカエデの紅葉


ゴルフ場から初冠雪の谷川連峰


●11月9日…観光地の日光や鬼怒川の喧噪から帰ってきて、久しぶりの我が家周辺・昭和の森地内を散歩しました。我が家のドウダンツツジも真っ赤に、お隣のS邸のカエデも色づき始めている。手入れの行き届いているN邸やT邸の庭木も鮮やかに色づいている。途中の樹の間越しに見えた谷川岳が冠雪している気配、ゴルフ場に出て、谷川連峰を見たらやはり冠雪していた。日光に行っている間の寒気到来で初冠雪となったらしい。

  
 N邸庭の紅葉
                  T邸庭の紅葉


  
 池の周りの紅葉
                 K邸庭の紅葉



 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■ 新しくWin11ノートパソコンを買いました…立ち上げは順調、ファイル転送で苦労しました
報告日
2024.10.28


私のPCデスク


●10月20日…Win11のノートパソコンを購入、Wifiのルーターも新しくして、13~14日に立ち上げの手続きを自分でやりました。富士通や二フティー、ヤマダ電機など、訪問サービスに依頼すると1万5千円以上します。
順調にいき、Web閲覧やメール送受が出来るようになりました。シメシメ節約できた、やればできるじゃん、といい気になっていたら、このホームページのホスト(Nifty)へのファイル転送が出来なくなりました。HP作成ソフトが古い(Billder V-15)ので、新しい V-22タイプを、購入ダウンロードしたのですが、やはりだめでした。

●17日に東京にクラス会に行ってきました。みんなに会えてうれしかったけど、自分の病気の話題ばかり。年だね、なんか寂しいね。もう少し楽しい生活だとか明るい話がしたいね。

●PCトラブル続編…色々いじっているうちに今度はノートとだけが転送出来なくなった。10月29日現在でもまだ解決せず困っている…この更新はデスクからやっている。


 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■ 川越の娘家族が来てくれました…寒くてベランダではなく、室内で久々の大宴会
報告日
2024.09.25


トヨタ・プリウスと娘家族


●9月24~25日…孫の高校生が学園祭の代休で休みだとか、母親も休暇を取って二人で電車で来た。旦那は仕事を早めに切り上げ車で駆けつけてくれた。6時半から宴会始まる。ベランダは寒くて出来ず、室内で鉄板焼きを囲む。旦那が焼き鳥ならぬ焼きトンをたくさん買ってきてくれた。私は鳥りより豚の方が好きで、ハツやカシラ、軟骨など歯ごたえのあるのが好き。久しぶりにたくさん話も出来た。楽しかった。なんか色々あったみたいだが、みんな元気になって集まってくれてよかった。


  
 部屋での宴会・久しぶりの焼きトンうまかった  



 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■ 我が家の畑…春野菜を終わりにして、畑手入れ、秋冬野菜の苗を植えました
報告日
2024.09.16


上段畑の秋冬野菜トンネル


●9月16日…
今日は敬老の日、昭和村からお祝いをもらった。それはかみさんのワインになった。私が長生きしているのも、かみさんのおかげと言うこと。土曜日に池田種苗に行って、肥料や野菜の苗・種を買ってきた。暑いさなかに、畑を掘り返して牛糞堆肥や化成肥料を播いた。日曜日も頑張って秋冬野菜の苗を植え付けた。

●上段の畑の一番上は、小松菜の種(第一期)を播いた。時期をずらしながら植えると食べるのにちょうど良いらしい。二段目はブロッコリー4苗、今年はしっかり成長してね、と願いつつ。肥料がたくさん必要らしい。三段目はキャベツ4苗、四段目は白菜4苗、いずれも我が家用と、Mizさん家用の予定。

●今年の春野菜は、キュウリが順調すぎるくらい出来た。毎日食べさせられた。虫除けの唐辛子もできすぎ。ナスとピーマンはやや不作。年によってできが違う。素人にはなかなか難しい。


  
 春野菜を終わらせて整地した畑       春野菜を育てている頃の畑



 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■庭の花木…玄関横の柵に朝顔がやっと青く咲いた、サルスベリの花は赤紫に
報告日
2024.09.01


玄関横の朝顔のあみだな


●9月01日…
台風がまだ関東あたりでうろうろしている。山にも行けず温泉巡りにも行けず。雨止みの間をぬって、花壇の雑草手入れや、野菜畑の手入れなど外作業を頑張っている。もう9月だ。季節の変わり目は何かとやる仕事が多い。8月初めから網棚を造って種うえした朝顔が今頃になってやっと咲き始めたて、かみさんが喜んでいる。芝生横のサルスベリの花も、つぼみが開いて赤紫色の花が咲き始めた。ヤマボウシの白と、サルスベリの赤の、夏の色バランスが実現できそうだ。


  
 朝顔…最初に咲いたのは青色の花     サルスベリ…赤紫色の花が咲き始めた



 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■庭の花木…近所のサルスベリの花が咲き誇っている…我が家のもやっと咲きそうだ
報告日
2024.08.23


芝生横の花木のスペース


●8月23日…
昨日今日は涼しげなんだけど、外仕事の気合いが入らない。山登りに行きたいんだけど、台風が来て予定が立たない。近場の温泉にとも思うが、伊藤園や大江戸温泉物語、亀の井も、お盆明けなのに意外と混んでる。庭のサルスベリの花が咲きそうだ。ご近所では満開の状態、赤から紫への花色のバリエーションがあってなかなか良い。我が家は何色か。まだつぼみでわからない。あと数日の雰囲気だ。お友達の「蕎麦畑」に今朝寄ってみた。種まき以降、10日足らずで芽吹きして成長している。暑さもこの辺ではあとちょっとかな。

  
 夏の白い花・ヤマボウシ            サルスベリ…今年は花が咲きそうだ



 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■ 8月お盆…この季節、急に人口密度が。 暑い日の外仕事の休憩スペース。
報告日
2024.08.14


午前はタープ・午後はカエデの木陰


●8月11日…
お盆休みは現役の人たちの出番で、じじばばは混雑を避けて家でおとなしく。毎日暑い…屋内でじっとしているより、外の木陰のほうが風がある日は心地よい。芝生の手入れや雑草の処理で外仕事の休まるときがない。野菜はキュウリトマトがたくさん採れる。近所さんも同じようなのを作っているのでお裾分けも出来ず。毎日食卓に出てくる。わたしゃキリギリスか(と内心つぶやく、贅沢だね)。

●暑いさなかに外仕事、終わって風呂に入って、その後のビール、最高に幸せ!!夕立が来て涼しくなるとなおさら良いのだが。不思議なことに体が熱さに慣れてくる。夏山への体力作り、熱中症への耐性も高まる。お盆明けの山の計画も、台風が来て予定が狂いそう。

  
 外仕事の休憩スペース            カエデの木陰で自立式のハンモックを楽しむ



 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■ 7月下旬…昭和村も暑い日が続きます。なじみの大工さんが近くで新築工事。
報告日
2024.07.28


芝生も濃く、朝日の投影が絵になる


●7月27日…
地元の山の登山から帰ってきて、毎日暑い日が続く。この集落地内・業者による一斉の雑草刈りもほとんど終わり、周りがきれいになって我が家の成長した雑草が目立つ。花壇や畑の雑草取りに夫婦で汗をかく。芝生の育ちも早く2週に一度の芝刈りが大変。その分、写真のように見栄えのする自慢の芝庭になった。野菜の収穫も盛ん。かみさんが買い物で野菜を買わずにすんでいる。私は我が家の枝豆で、作業後にビール。暑いけど健康的で楽しい毎日が続く。

●7月25日…友達のMiz家の新築や我が家のリホームをやってくれた大工さんが、この地域で新築工事をするとのことで、上棟のこの日、朝の散歩がてら、現場を見に行った。8時前なのに、大型のクレーン車や、大勢の工事の人たちが柱組に取り組んでいた。なじみのS棟梁や息子さんが頑張っていた。夕方から雨予報なので、ピッチを上げている様子。翌日の朝の散歩で、写真のようにもう屋根と防水まで仕上がっていた。さすが。


  
 25日上棟の日・8時なのに立ち上がっている  翌日の散歩で…もう屋根が出来ていた



 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■ 6月下旬…大学生になった孫が何年ぶり? 遊びに来てくれました
報告日
2024.07.03


芝生も濃く


●7月2日…いつもの深山ワインから割引のはがきが来た。孫が帰って、伸びた芝生もきれいに刈ったし、買い出しと日帰り温泉の予定で出かけた。雨が上がって陽射しがきつく気温が上昇、湿度も高く熱中症の危険性が高まる。日帰り温泉・遊神館はやめにして、中之条のワイン屋から伊香保の水沢観音で、水沢うどんを食す。マイタケの天ぷらを、かみさんの分まで食べて、気持ちわるくなる。年を忘れていた。子持ちのベイシアで買い物をして、キグナスでガソリン補給、164円/1L、前回より3円高かった。

●6月29・30日…練馬の娘と大学生になった孫が、仕事やバイトの合間に遊びに来てくれた。5月病にかかってないか心配したが、元気いっぱい。じじ・ばばを安心させてくれた。バイトを始めていたし、サークルもいくつか掛け持ち、勉強の方は?と心配になるくらい。あっという間に帰ってしまった。

●6月27日…今年の山岳写真展は、東京池袋の芸術劇場の工事の関係で、初夏の6月末に前倒しになった。久しぶりに例の五人組が池袋にそろった。写真展は変わらず…ただ、プロやセミプロの作品が少なかったのか、一般応募の写真が例年より多かったような気がした。私にとっては、本命は展示会後の「池袋ライオン」の飲み会。久しぶりのジヨッキ生ビールがおいしかった。ソーセージやピザなど、つまみもよかった。


 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■ 我が家の6月…「花壇と野菜畑」が育ち盛りに、ネギやキュウリは収穫始まる
報告日
2024.06.10


芝生もやっと濃くなってきた


●6月10日…写真で野菜の育ち具合の報告。

  
上段の畑…トマト・ピーマン・ナス・キュウリ  枝豆・湯上がり娘…期待が持てそう

  
 タマネギ・長ネギ苗・収穫しつつある     イチゴも実がつき始めた…まだ酸っぱい


 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■ 我が家の連休…「花壇と野菜畑」が完成、夫婦して春の花と野菜を植えました
報告日
2024.05.07


緑が濃くなってきた


今年は頑張るか・ブドウの巨峰


●5月07日…連休明けの今日は朝から雨、皆さんは都会に帰って周辺は静けさを取り戻しました。連休中はもっぱら、冬の間の雪や霜で傷んだ、我が家の花壇や野菜畑の木枠の補修、土壌改良や肥料入れなど夫婦で頑張りました。朝のお勤めも国内は連休で休みなので海外のニュースと数字のチェックだけ。散歩の後、午前中からの農工人なので結構疲れる。天気が良いと暑さも加わりなおさら。

●野菜畑は今年は最上段、昨日苗をJAで購入し早速植えました。上から中玉トマト、ピーマン、接ぎ木のナス、キュウリの順に植えました。成長の早いキュウリを除いてトンネルがけをして、キュウリは柱組みをしました。畑回りにネットを張って、アナグマやシカ対策も完璧に。ハウスで種から育てた枝豆=湯上がり娘も20苗と順調に育っています。昨年からの越冬の地植えタマネギも間引きして順調、最近買った長ネギの苗50本はちゃんと育つか心配、毎年育つ前に料理されてしまう。イチゴも花が咲き始めた。甘くならないな~。亦ジャムになるのか。裏の果樹園の諦めかけたブドウの巨峰があちこちの枯れ枝に芽吹きが始まった。復活の兆し…うれしい。

  
上段の畑…トマト・ピーマン・ナス・キュウリ  種から育てた枝豆…湯上がり娘

  
昨年からのタマネギ・奥は今年の長ネギ苗  今年もイチゴの花が咲き始めた


 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■ 我が家の春…「花桃」が紅白そろって咲き始めた、カタクリの若苗が仲間入り
報告日
2024.04.21


花桃が咲き始めた


増えた福寿草・カタクリも仲間入り


●4月21日…今日は裏山に登る予定が、午後から雨予報で急遽中止、HPの更新や再編集などデスクワークに切り替え。といつても、肉体労働と頭脳労働の切り替えスイッチがスムーズに行かなくなった。年のせいかな。我が家の芝生も緑がかってきた(写真にはうまくでていないけど)。同時に雑草も増えてきた。まめに手入れしないと。隣地には雑草の緑とタンポポの黄色い花が春の訪れを象徴している。私は農工人になっている。

●5年目になる紅白の花桃が咲き始めた。今年高校生になつた川越の孫が父と一緒に植えた「紅白それぞれの花桃の木」だ。その後に植えた別の種類の花桃もつぼみが増えてきた。道路側から花壇まで一列に咲くと見事だろう。目指せ「桃源郷」ってとこね。花桃の木の下に、増えた福寿草のコーナーを設けた。初春から春真っ盛りまで福寿草と花桃が連続して咲いてくれる仕掛けだ。Tさんからいただいた「カタクリ」の幼苗を、埋めり込んで高さをそろえた大きな丸鉢にうえた。2~3年後に咲き始めるそうだ。楽しみ。長生きしなければと思う。長花壇の直しもやっと終わり土入れや周りの芝張り直しもおわつた。花壇の土壌改良もおわった。待っていましたとばかりに越年した花が咲き始めた。新しく巻いた花の種も芽吹き始めた。五月の連休明けから野菜畑の準備が始まる。

  
 長手の花壇やっと完成・土入れも        花壇の木枠直し・土壌改良・ペンキ塗り


 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■ 我が家の春…福寿草に続いて、裏庭の梅の花がやっと咲いた、近所の桜はつぼみ状態
報告日
2024.04.09


我が家裏庭の梅の木・やっと満開に


梅の花・つぼみのアップ


●4月9日…今日は朝から雨続きで寒いです。東京の練馬の千川通りの桜は満開だと、娘から写真が送られてきました。TVでもあちこちの桜の名所の映像が送られてきています。群馬でも前橋の敷島公園の桜、赤城千本桜など、満開・咲き始めの報道がされています。昭和村のキャノン工場の桜並木、沼田の城址公園の桜は、つぼみの状態のままです。

●我が家ではやっと梅の花が八分咲きです。いち早く咲いた福寿草は終わり間近に。芝生も少しずつ緑の芽吹きに。ベランダの自作ビニールハウスの花の種は一向に芽吹いてくれません。庭の花壇の木枠を直して、土を耕して肥料を加えて、花の苗を植える準備をしました。斜面の土留めの花壇が一部崩壊したので、解体して更地にして芝生を植えました。昨年からはげていた芝生も補修しました。残りの花壇の補修を続けます。春の支度も何かと忙しくなりました。農工人に戻っています。遅れている「リスキリングやHP更新」のデスクワークは、外仕事の出来ない日に順次進めます。


  
 長手の花壇を縮めて芝生にした        花壇の木枠直し・土壌改良・防腐のペンキ塗り


 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■ 今年の春のお墓参り…私たちの元気に感謝、孫の大学・高校へ無事進学に感謝。
報告日
2024.03.31
-04.01


八分咲きピンクの桜・鶴ヶ島JA農協前


農協先の菜の花畑


●3月31~4月1日…今年の春のお墓参りに鶴ヶ島・所沢の墓地に行ってきました。いつもお墓参りの花を買うJA農協(のんのんの里)の周辺には、八分咲きのピンクの桜や、満開の菜の花を堪能することが出来ました。東京の開花宣言とこちらは同時くらい。この日の気温で一気に花開いた感じ。昭和村のキャノン工場の桜はこの日の朝方全く咲く気配が見られなかったのに。

●両家のお墓参りを済ませて、日帰りはさすがにしんどいので、帰りに寄居の「亀の井ホテル・長瀞寄居」に一泊することにしました。花園ICが約60Km、昭和ICが120Kmなのでちょうど中間、ゆっくり走って1時間かからず、かなり楽が出来ます。温泉も食事も部屋もまずまず。次は、長瀞の先の「美の山ヘリテイジ」か、秩父の「農園レストラン」を検討してみよう。帰りは長瀞まで足を伸ばしたが、宝登山神社前で五分咲きまでいかない感じ。
帰りに花園道の駅に、夫婦で何十年ぶりかで寄ってみる。ずいぶんと新しくなった。隣に「花園フォレスト」という若者・女性向きのレスシランやパン・ケーキの店ができ、昨日の日曜は、道の駅同様ここも結構混んでいた。帰りは昭和インターまで50分ほど、でも家に帰ってビール飲んだら疲れがどっと出た。お墓参り(=お勤め)に行楽(=遊び)をドッキングするプランを実行した。


  
 長瀞・宝登山神社のアプローチ       ガーデンハウス有隣の前の桜並木
  
 花園フォレスト(ケーキ屋・パン屋さん)   道の駅・花園の併設の農産物直売所



 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■ 川越の娘・孫が来た…春の雪に大騒ぎ。タイヤ交換延期してよかった
報告日
2024.03.06


じじ・ばばの顔でか!川越の娘・孫


●3月23・24日…長かったコロナの警戒時期、そして高校受験時期がやっと終わって、川越の娘・孫が遊びにくるという。その予定の日に、春の大雪も来た。夏タイヤへの交換を延期しておいてよかった。JR岩本駅に11時に着いて、みんなで沼田栄町の「草木万里野」レストランに昼食に行く。


●帰りの道路は春の雪で晴れればすぐに溶けてしまう。我が家周辺はまだまだ雪景色の中だ。高校生になるのに雪と戯れて無邪気なもんだ。前回会ったのが小学5・6年生頃たから、中学の3年間は全く会っていなかったことになる。大人になったかと思ったが、そんなに変わっていなかった。娘は仕事や子供の受験でお疲れ気味、酒は飲みますね~。以前より強くなったみたい。亭主と一緒に晩酌しているみたい。

●翌日は雪の心配なく、渋川まで行って草津からの急行で大宮まで行くという。当日の指定とれるかな、ということで早めに出る。予約がとれて駅前のとんでんで早めのお昼にした。今度は夏休みにゆっくり泊まって畑仕事手伝うというという。頼みますよ!!!


 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■ 3月の大雪・続き…今度も20cm位か、夏タイヤへの交換を予約しちゃったよ~。
報告日
2024.03.06


お隣のM邸・ログハウスの雪景色


●3月06日…一晩中雪が降っていました。我が家の雪景色を少し変えてみました。


  
 大雪の玄関アプローチ            ベランダにテーブやビニール温室出したのに


 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■ 3月の大雪…20cm位か、春の雪らしく湿っていてとても重たい。
報告日
2024.03.02


大雪の道路


●3月02日…あと一回ぐらいは何十センチかのドカ雪が来そうだ。このまま春とはなりそうにない。予想は大当たり、月が明けて3月1日、夕べから降っていたので積もりそうだな、思っていた通りになった。玄関周りなど必要最小限の雪かきをする。体力作りにはなるがさすがに飽きた。


  
 大雪の玄関アプローチ             大雪の芝生と花壇


 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■ 2月の大雪・その後…ここ数日昭和村も暖かい日が続いて、雪解けの我が家周辺
報告日
2024.02.20


雪が完全に解けた道路


お隣さんの家・雪がなくなった



●2月20日…朝の灯油ストーブはつけますが、薪ストーブはつけなくても過ごせる感じ。でもね、あと一回ぐらいは何十センチかのドカ雪が来そうだ。このまま春とはなりそうにない。


  
  雪のない玄関アプローチ            雪解け途中の庭の芝生と花壇

  
  雪解けの野菜畑・最上段今年使う予定    花壇の福寿草がやっと芽吹き始めた


 


沼田栄町のレストラン「草木万里野」


●2月13日…沼田栄町(フレッセイ=スーパーや無印良品・マツキヨ、100円ショップ、洋品店、マクドなどがある、新しいショッピングタウン)に待ち焦がれていたレストランが開店した。建築中に工事の人に聞いたら創作イタリアンの店、といつていたけど。入ってメニューをみたら、食べ物も飲み物も色々ある。我々庶民的よりワンランクうえの感じ。でも値段はそれほどでもない。子供たちや知り合いが来たら連れてこれるお店かも。


  
  開店祝いの花が一杯の店入り口        ランチメニュー かみさんはスパゲティ    



 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■ 2月の大雪…またもも40~50cmの大雪に、今回は一日で全体的に除雪
報告日
2024.02.07


まだ除雪車が来ていない前の道路


お隣さんの家・幻想的だね



7日午前・私の書斎から


●2月6~7日…また昭和村が大雪に見舞われました。今回も大いに疲れ体力強化になりました。


  
  雪深い玄関アプローチ            除雪後…郵便屋さん・宅配便さん通れる

  
  ベランダ・除雪中・雪投げの穴        除雪後…かみさんも一緒に

  
  北側のプロパン搬入路            除雪後…一番しんどい


 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■ 鉢植えの福寿草…最近買った福寿草が咲き始めました…でもまだ春遠しの感じ
報告日
2024.01.28


福寿草…室内の陽射しで咲きはじめ



●もう一月も末になりました。我が家の庭にも、お隣の敷地にも先日の大雪の残滓が残っています。気温が低くて陽射しがあっても溶けないんです。昼前の散歩もかなりの厚着で出かけています。風がほほに冷たい。手袋をしても指先が冷たい。久呂保高原の地内は、木々が落葉して、とても明るく見通しが良い。谷川連峰や、白砂山から四阿山に連なる県境の山々、ひときわ、浅間山の白い頂が映える。榛名山や地元の子持山も冠雪している。雪かきはつらいけど、毎日冬まっただ中の景色を堪能しています。先日買ってきた「鉢植えの福寿草」のつぼみが開き始めました。地内の日当たりの良いSさん家の地植えの福寿草も咲き始めています。ただ、我が家の庭の地植えの福寿草は先月から芽生えていましたが、今は大雪で埋もれたままです。

●なんかこのところ、時間のたつのがとても速いような気がします。年齢のせい?、年寄りの感覚か。それとも日々の生活の仕方のせいか。確かに冬の間は外に出る機会が少ない。散歩と買い物ぐらい。花も野菜も何もないので庭仕事もない。晴耕雨読ならぬ…春夏秋外仕事・冬勉強(私のリスキリング)で過ごしているのだが。
といいながら、水沢観音にお参りに行ったり(9日)、おそば屋巡りに行ったり(12日)、講習会のついでにセキチューで「福寿草」を買ったり(19日)、さらには、今年初めての日帰り温泉「望郷の湯」に行ったり(22日)、結構行動しているのね。元気夫婦の一月の生活でした。


 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■ 昭和村の新年…成人の日の初雪に続き、16日は前夜から本格的な雪・積雪50cmに
報告日
2024.01.16



我が家の玄関…アプローチが見えない



●昭和村の新年・私たちの生活は静かに始まりました。元旦から暖かく良い天気でした。なんてのんきな出だしの報告でしたが、やはり標高750mの久呂保高原の我が家、積雪予報はされていましたが、朝起きてみるとまさかの積雪50cm、驚きです。8時頃前の道に除雪車が来ました。ただ午前中は降り続いて外に出られません。


  
  ベランダと花壇の境目が見えない        ベランダのテーブルの積雪

●まだ降り続いていますが、午後から本格的雪かきを開始。最低限、玄関アプローチと車が出せるように。積雪量は多いのですが乾雪(サラサラ雪)なのでさほど重労働ではない…と思っていましたが3時間、さすがにヘロヘロになりました。ベランダやプロパン通りの除雪は明日。


 
    【 日々独白…田舎暮らし 】
 
■ 昭和村の新年…温かい三が日だったが、今日8日・成人の日に初雪が
報告日
2024.01.08



我が家の前の道…誰も通っていない



●昭和村の新年・私たちの生活は静かに始まりました。元旦から暖かく良い天気でした。散歩の途中から見える上信越国境の山々や上州武尊山は雪で真っ白、近くの榛名山や子持山は雪はありません。7日から8日朝にかけて、ここ赤城・久呂保高原にも初雪が降りました。早速、写真を撮りリニューアル中の私のホームページに載せました。玄関アプローチの除雪、車のシートカバーの除雪と初仕事 ? に精を出しました。


  
  早速、玄関アプローチを除雪          ベランダに日差しが

新年早々から国内の地震、航空機事故、海外ではウクライナやイスラエル・ガザと紛争は続き、田舎住まいの私たちにも気になり、思いをはせる年明けでした。一日も早く平穏と平和が訪れますように。