![]() 12月08日・初雪の我が家 |
■ 昭和村の生活も 8年めに、ただ今、ホームページ改訂中 ●こちらへの生活も慣れてきて、同じように日々時間が流れて、また、年をとったこともあり色々やることも少なくなりました。それがこのHomePageの更新の少なさにも現れています。つまりは、ここに新しくお知らせしたい、誇らしげに自慢げに言いたい、こともなくなってきたのでしょう。冒頭にあるように、URLが変更になるのを機に、全面的改訂することにしました。現在改訂作業の進行形です。 ●この春から我が家の2階の「キッズルーム」は、私の書斎になりました。窓からの景色はなかなか良い。冬景色の今は、正面に子持山、右手には冠雪した上越国境の山々が、左手には冠雪した浅間山や榛名山か、木々の間越しに見えます。この環境で、私も「80爺の認知症予防の勉強」を開始しています(長続きできるかな~)。勉強の成果はここで発表します(ノルマ?)。 ●それはそれとして、このページでは…昭和村・久呂保高原・昭和の森での、花を育て楽しみ、野菜を育て収穫して…田舎暮らしの報告を引き続き続けていきましょう。今年も夫婦ふたりして体に気をつけて、引き続き草花を育て、野菜作りの生活を続けていきたいと思います。 (24.12.12 更新) |
---|
(過去→ 23 22 21 20・19・18・17) |
---|
![]() |
【 日々独白…田舎暮らし 】 ■ 昭和の森に初雪…朝から雪がちらつき晴れ予報なのに、一日降り続きました |
報告日 2024.12.12 |
---|
![]() 我が家のj前の道路・雪は数センチ ![]() お隣・Miy邸ごしの冠雪した浅間山 |
●12月12日…今日も朝から雪がちらついています。午前の足腰訓練の散歩を中止して、先の日曜日の雪景色をHPに掲載報告しました。昨日は収穫終わりの白菜やキャベツ、そして結実しないブロッコリーを諦めて、野菜畑を終わりに、耕して落ち葉をすき込んでならしました。来年はこの上段の畑は連作障害防止のため休耕になります。今晴れてきたので、午後は晴れればまた落ち葉掃除をします。 ●12月8日…朝から腫れているのに雪がちらついています。昼頃から本格的に降り始め、結局一日降り続きました。写真は朝撮りましたので寒々しい風景です。雪の予報が出ていたので、11月末に家の北側に設置したエアコンに自作の木製の屋根をつけました。とたんに雪が降りました。囲いの部分はこれからです。化粧のペンキも年内になんとかしましょう。 ![]() ![]() 我が家の玄関スロープ 新しく設置したエアコン・自作した屋根 |
---|
![]() ![]() |
---|
![]() |
【 日々独白…田舎暮らし 】 ■ 我が家周辺…標高750mの昭和の森も紅葉が始まりました |
報告日 2024.10.28 |
---|
![]() 我が家のドウダンツツジ、お隣のカエデの紅葉 ![]() ゴルフ場から初冠雪の谷川連峰 |
●11月9日…観光地の日光や鬼怒川の喧噪から帰ってきて、久しぶりの我が家周辺・昭和の森地内を散歩しました。我が家のドウダンツツジも真っ赤に、お隣のS邸のカエデも色づき始めている。手入れの行き届いているN邸やT邸の庭木も鮮やかに色づいている。途中の樹の間越しに見えた谷川岳が冠雪している気配、ゴルフ場に出て、谷川連峰を見たらやはり冠雪していた。日光に行っている間の寒気到来で初冠雪となったらしい。 ![]() ![]() N邸庭の紅葉 T邸庭の紅葉 ![]() ![]() 池の周りの紅葉 K邸庭の紅葉 |
---|
![]() ![]() |
---|
![]() |
【 日々独白…田舎暮らし 】 ■ 新しくWin11ノートパソコンを買いました…立ち上げは順調、ファイル転送で苦労しました |
報告日 2024.10.28 |
---|
![]() 私のPCデスク |
●10月20日…Win11のノートパソコンを購入、Wifiのルーターも新しくして、13~14日に立ち上げの手続きを自分でやりました。富士通や二フティー、ヤマダ電機など、訪問サービスに依頼すると1万5千円以上します。 順調にいき、Web閲覧やメール送受が出来るようになりました。シメシメ節約できた、やればできるじゃん、といい気になっていたら、このホームページのホスト(Nifty)へのファイル転送が出来なくなりました。HP作成ソフトが古い(Billder V-15)ので、新しい V-22タイプを、購入ダウンロードしたのですが、やはりだめでした。 ●17日に東京にクラス会に行ってきました。みんなに会えてうれしかったけど、自分の病気の話題ばかり。年だね、なんか寂しいね。もう少し楽しい生活だとか明るい話がしたいね。 ●PCトラブル続編…色々いじっているうちに今度はノートとだけが転送出来なくなった。10月29日現在でもまだ解決せず困っている…この更新はデスクからやっている。 |
---|
![]() ![]() |
---|
![]() |
【 日々独白…田舎暮らし 】 ■ 川越の娘家族が来てくれました…寒くてベランダではなく、室内で久々の大宴会 |
報告日 2024.09.25 |
---|
![]() トヨタ・プリウスと娘家族 |
●9月24~25日…孫の高校生が学園祭の代休で休みだとか、母親も休暇を取って二人で電車で来た。旦那は仕事を早めに切り上げ車で駆けつけてくれた。6時半から宴会始まる。ベランダは寒くて出来ず、室内で鉄板焼きを囲む。旦那が焼き鳥ならぬ焼きトンをたくさん買ってきてくれた。私は鳥りより豚の方が好きで、ハツやカシラ、軟骨など歯ごたえのあるのが好き。久しぶりにたくさん話も出来た。楽しかった。なんか色々あったみたいだが、みんな元気になって集まってくれてよかった。 ![]() 部屋での宴会・久しぶりの焼きトンうまかった |
---|
![]() |
【 日々独白…田舎暮らし 】 ■ 我が家の畑…春野菜を終わりにして、畑手入れ、秋冬野菜の苗を植えました |
報告日 2024.09.16 |
---|
![]() 上段畑の秋冬野菜トンネル |
●9月16日…今日は敬老の日、昭和村からお祝いをもらった。それはかみさんのワインになった。私が長生きしているのも、かみさんのおかげと言うこと。土曜日に池田種苗に行って、肥料や野菜の苗・種を買ってきた。暑いさなかに、畑を掘り返して牛糞堆肥や化成肥料を播いた。日曜日も頑張って秋冬野菜の苗を植え付けた。 ●上段の畑の一番上は、小松菜の種(第一期)を播いた。時期をずらしながら植えると食べるのにちょうど良いらしい。二段目はブロッコリー4苗、今年はしっかり成長してね、と願いつつ。肥料がたくさん必要らしい。三段目はキャベツ4苗、四段目は白菜4苗、いずれも我が家用と、Mizさん家用の予定。 ●今年の春野菜は、キュウリが順調すぎるくらい出来た。毎日食べさせられた。虫除けの唐辛子もできすぎ。ナスとピーマンはやや不作。年によってできが違う。素人にはなかなか難しい。 ![]() ![]() 春野菜を終わらせて整地した畑 春野菜を育てている頃の畑 |
---|
![]() |
【 日々独白…田舎暮らし 】 ■庭の花木…玄関横の柵に朝顔がやっと青く咲いた、サルスベリの花は赤紫に |
報告日 2024.09.01 |
---|
![]() 玄関横の朝顔のあみだな |
●9月01日…台風がまだ関東あたりでうろうろしている。山にも行けず温泉巡りにも行けず。雨止みの間をぬって、花壇の雑草手入れや、野菜畑の手入れなど外作業を頑張っている。もう9月だ。季節の変わり目は何かとやる仕事が多い。8月初めから網棚を造って種うえした朝顔が今頃になってやっと咲き始めたて、かみさんが喜んでいる。芝生横のサルスベリの花も、つぼみが開いて赤紫色の花が咲き始めた。ヤマボウシの白と、サルスベリの赤の、夏の色バランスが実現できそうだ。 ![]() ![]() 朝顔…最初に咲いたのは青色の花 サルスベリ…赤紫色の花が咲き始めた |
---|
![]() ![]() |
---|
![]() |
【 日々独白…田舎暮らし 】 ■庭の花木…近所のサルスベリの花が咲き誇っている…我が家のもやっと咲きそうだ |
報告日 2024.08.23 |
---|
![]() 芝生横の花木のスペース |
●8月23日…昨日今日は涼しげなんだけど、外仕事の気合いが入らない。山登りに行きたいんだけど、台風が来て予定が立たない。近場の温泉にとも思うが、伊藤園や大江戸温泉物語、亀の井も、お盆明けなのに意外と混んでる。庭のサルスベリの花が咲きそうだ。ご近所では満開の状態、赤から紫への花色のバリエーションがあってなかなか良い。我が家は何色か。まだつぼみでわからない。あと数日の雰囲気だ。お友達の「蕎麦畑」に今朝寄ってみた。種まき以降、10日足らずで芽吹きして成長している。暑さもこの辺ではあとちょっとかな。 ![]() ![]() 夏の白い花・ヤマボウシ サルスベリ…今年は花が咲きそうだ |
---|
![]() |
【 日々独白…田舎暮らし 】 ■ 8月お盆…この季節、急に人口密度が。 暑い日の外仕事の休憩スペース。 |
報告日 2024.08.14 |
---|
![]() 午前はタープ・午後はカエデの木陰 |
●8月11日…お盆休みは現役の人たちの出番で、じじばばは混雑を避けて家でおとなしく。毎日暑い…屋内でじっとしているより、外の木陰のほうが風がある日は心地よい。芝生の手入れや雑草の処理で外仕事の休まるときがない。野菜はキュウリトマトがたくさん採れる。近所さんも同じようなのを作っているのでお裾分けも出来ず。毎日食卓に出てくる。わたしゃキリギリスか(と内心つぶやく、贅沢だね)。 ●暑いさなかに外仕事、終わって風呂に入って、その後のビール、最高に幸せ!!夕立が来て涼しくなるとなおさら良いのだが。不思議なことに体が熱さに慣れてくる。夏山への体力作り、熱中症への耐性も高まる。お盆明けの山の計画も、台風が来て予定が狂いそう。 ![]() ![]() 外仕事の休憩スペース カエデの木陰で自立式のハンモックを楽しむ |
---|
![]() ![]() |
---|
![]() |
【 日々独白…田舎暮らし 】 ■ 7月下旬…昭和村も暑い日が続きます。なじみの大工さんが近くで新築工事。 |
報告日 2024.07.28 |
---|
![]() 芝生も濃く、朝日の投影が絵になる |
●7月27日…地元の山の登山から帰ってきて、毎日暑い日が続く。この集落地内・業者による一斉の雑草刈りもほとんど終わり、周りがきれいになって我が家の成長した雑草が目立つ。花壇や畑の雑草取りに夫婦で汗をかく。芝生の育ちも早く2週に一度の芝刈りが大変。その分、写真のように見栄えのする自慢の芝庭になった。野菜の収穫も盛ん。かみさんが買い物で野菜を買わずにすんでいる。私は我が家の枝豆で、作業後にビール。暑いけど健康的で楽しい毎日が続く。 ●7月25日…友達のMiz家の新築や我が家のリホームをやってくれた大工さんが、この地域で新築工事をするとのことで、上棟のこの日、朝の散歩がてら、現場を見に行った。8時前なのに、大型のクレーン車や、大勢の工事の人たちが柱組に取り組んでいた。なじみのS棟梁や息子さんが頑張っていた。夕方から雨予報なので、ピッチを上げている様子。翌日の朝の散歩で、写真のようにもう屋根と防水まで仕上がっていた。さすが。 ![]() ![]() 25日上棟の日・8時なのに立ち上がっている 翌日の散歩で…もう屋根が出来ていた |
---|
![]() |
【 日々独白…田舎暮らし 】 ■ 6月下旬…大学生になった孫が何年ぶり? 遊びに来てくれました |
報告日 2024.07.03 |
---|
芝生も濃く |
●7月2日…いつもの深山ワインから割引のはがきが来た。孫が帰って、伸びた芝生もきれいに刈ったし、買い出しと日帰り温泉の予定で出かけた。雨が上がって陽射しがきつく気温が上昇、湿度も高く熱中症の危険性が高まる。日帰り温泉・遊神館はやめにして、中之条のワイン屋から伊香保の水沢観音で、水沢うどんを食す。マイタケの天ぷらを、かみさんの分まで食べて、気持ちわるくなる。年を忘れていた。子持ちのベイシアで買い物をして、キグナスでガソリン補給、164円/1L、前回より3円高かった。 ●6月29・30日…練馬の娘と大学生になった孫が、仕事やバイトの合間に遊びに来てくれた。5月病にかかってないか心配したが、元気いっぱい。じじ・ばばを安心させてくれた。バイトを始めていたし、サークルもいくつか掛け持ち、勉強の方は?と心配になるくらい。あっという間に帰ってしまった。 ●6月27日…今年の山岳写真展は、東京池袋の芸術劇場の工事の関係で、初夏の6月末に前倒しになった。久しぶりに例の五人組が池袋にそろった。写真展は変わらず…ただ、プロやセミプロの作品が少なかったのか、一般応募の写真が例年より多かったような気がした。私にとっては、本命は展示会後の「池袋ライオン」の飲み会。久しぶりのジヨッキ生ビールがおいしかった。ソーセージやピザなど、つまみもよかった。 |
---|
![]() ![]() |
---|
![]() |
【 日々独白…田舎暮らし 】 ■ 我が家の6月…「花壇と野菜畑」が育ち盛りに、ネギやキュウリは収穫始まる |
報告日 2024.06.10 |
---|
![]() 芝生もやっと濃くなってきた |
●6月10日…写真で野菜の育ち具合の報告。 ![]() ![]() 上段の畑…トマト・ピーマン・ナス・キュウリ 枝豆・湯上がり娘…期待が持てそう ![]() ![]() タマネギ・長ネギ苗・収穫しつつある イチゴも実がつき始めた…まだ酸っぱい |
---|
![]() ![]() |
---|
![]() |
【 日々独白…田舎暮らし 】 ■ 我が家の連休…「花壇と野菜畑」が完成、夫婦して春の花と野菜を植えました |
報告日 2024.05.07 |
---|
![]() 緑が濃くなってきた ![]() 今年は頑張るか・ブドウの巨峰 |
●5月07日…連休明けの今日は朝から雨、皆さんは都会に帰って周辺は静けさを取り戻しました。連休中はもっぱら、冬の間の雪や霜で傷んだ、我が家の花壇や野菜畑の木枠の補修、土壌改良や肥料入れなど夫婦で頑張りました。朝のお勤めも国内は連休で休みなので海外のニュースと数字のチェックだけ。散歩の後、午前中からの農工人なので結構疲れる。天気が良いと暑さも加わりなおさら。 ●野菜畑は今年は最上段、昨日苗をJAで購入し早速植えました。上から中玉トマト、ピーマン、接ぎ木のナス、キュウリの順に植えました。成長の早いキュウリを除いてトンネルがけをして、キュウリは柱組みをしました。畑回りにネットを張って、アナグマやシカ対策も完璧に。ハウスで種から育てた枝豆=湯上がり娘も20苗と順調に育っています。昨年からの越冬の地植えタマネギも間引きして順調、最近買った長ネギの苗50本はちゃんと育つか心配、毎年育つ前に料理されてしまう。イチゴも花が咲き始めた。甘くならないな~。亦ジャムになるのか。裏の果樹園の諦めかけたブドウの巨峰があちこちの枯れ枝に芽吹きが始まった。復活の兆し…うれしい。 ![]() ![]() 上段の畑…トマト・ピーマン・ナス・キュウリ 種から育てた枝豆…湯上がり娘 ![]() ![]() 昨年からのタマネギ・奥は今年の長ネギ苗 今年もイチゴの花が咲き始めた |
---|
![]() ![]() |
---|
![]() |
【 日々独白…田舎暮らし 】 ■ 我が家の春…「花桃」が紅白そろって咲き始めた、カタクリの若苗が仲間入り |
報告日 2024.04.21 |
---|
![]() 花桃が咲き始めた ![]() 増えた福寿草・カタクリも仲間入り |
●4月21日…今日は裏山に登る予定が、午後から雨予報で急遽中止、HPの更新や再編集などデスクワークに切り替え。といつても、肉体労働と頭脳労働の切り替えスイッチがスムーズに行かなくなった。年のせいかな。我が家の芝生も緑がかってきた(写真にはうまくでていないけど)。同時に雑草も増えてきた。まめに手入れしないと。隣地には雑草の緑とタンポポの黄色い花が春の訪れを象徴している。私は農工人になっている。 ●5年目になる紅白の花桃が咲き始めた。今年高校生になつた川越の孫が父と一緒に植えた「紅白それぞれの花桃の木」だ。その後に植えた別の種類の花桃もつぼみが増えてきた。道路側から花壇まで一列に咲くと見事だろう。目指せ「桃源郷」ってとこね。花桃の木の下に、増えた福寿草のコーナーを設けた。初春から春真っ盛りまで福寿草と花桃が連続して咲いてくれる仕掛けだ。Tさんからいただいた「カタクリ」の幼苗を、埋めり込んで高さをそろえた大きな丸鉢にうえた。2~3年後に咲き始めるそうだ。楽しみ。長生きしなければと思う。長花壇の直しもやっと終わり土入れや周りの芝張り直しもおわつた。花壇の土壌改良もおわった。待っていましたとばかりに越年した花が咲き始めた。新しく巻いた花の種も芽吹き始めた。五月の連休明けから野菜畑の準備が始まる。 ![]() ![]() 長手の花壇やっと完成・土入れも 花壇の木枠直し・土壌改良・ペンキ塗り |
---|
![]() |
【 日々独白…田舎暮らし 】 ■ 我が家の春…福寿草に続いて、裏庭の梅の花がやっと咲いた、近所の桜はつぼみ状態 |
報告日 2024.04.09 |
---|
![]() 我が家裏庭の梅の木・やっと満開に ![]() 梅の花・つぼみのアップ |
●4月9日…今日は朝から雨続きで寒いです。東京の練馬の千川通りの桜は満開だと、娘から写真が送られてきました。TVでもあちこちの桜の名所の映像が送られてきています。群馬でも前橋の敷島公園の桜、赤城千本桜など、満開・咲き始めの報道がされています。昭和村のキャノン工場の桜並木、沼田の城址公園の桜は、つぼみの状態のままです。 ●我が家ではやっと梅の花が八分咲きです。いち早く咲いた福寿草は終わり間近に。芝生も少しずつ緑の芽吹きに。ベランダの自作ビニールハウスの花の種は一向に芽吹いてくれません。庭の花壇の木枠を直して、土を耕して肥料を加えて、花の苗を植える準備をしました。斜面の土留めの花壇が一部崩壊したので、解体して更地にして芝生を植えました。昨年からはげていた芝生も補修しました。残りの花壇の補修を続けます。春の支度も何かと忙しくなりました。農工人に戻っています。遅れている「リスキリングやHP更新」のデスクワークは、外仕事の出来ない日に順次進めます。 ![]() ![]() 長手の花壇を縮めて芝生にした 花壇の木枠直し・土壌改良・防腐のペンキ塗り |
---|
![]() |
【 日々独白…田舎暮らし 】 ■ 今年の春のお墓参り…私たちの元気に感謝、孫の大学・高校へ無事進学に感謝。 |
報告日 2024.03.31 -04.01 |
---|
![]() 八分咲きピンクの桜・鶴ヶ島JA農協前 ![]() 農協先の菜の花畑 |
●3月31~4月1日…今年の春のお墓参りに鶴ヶ島・所沢の墓地に行ってきました。いつもお墓参りの花を買うJA農協(のんのんの里)の周辺には、八分咲きのピンクの桜や、満開の菜の花を堪能することが出来ました。東京の開花宣言とこちらは同時くらい。この日の気温で一気に花開いた感じ。昭和村のキャノン工場の桜はこの日の朝方全く咲く気配が見られなかったのに。 ●両家のお墓参りを済ませて、日帰りはさすがにしんどいので、帰りに寄居の「亀の井ホテル・長瀞寄居」に一泊することにしました。花園ICが約60Km、昭和ICが120Kmなのでちょうど中間、ゆっくり走って1時間かからず、かなり楽が出来ます。温泉も食事も部屋もまずまず。次は、長瀞の先の「美の山ヘリテイジ」か、秩父の「農園レストラン」を検討してみよう。帰りは長瀞まで足を伸ばしたが、宝登山神社前で五分咲きまでいかない感じ。 帰りに花園道の駅に、夫婦で何十年ぶりかで寄ってみる。ずいぶんと新しくなった。隣に「花園フォレスト」という若者・女性向きのレスシランやパン・ケーキの店ができ、昨日の日曜は、道の駅同様ここも結構混んでいた。帰りは昭和インターまで50分ほど、でも家に帰ってビール飲んだら疲れがどっと出た。お墓参り(=お勤め)に行楽(=遊び)をドッキングするプランを実行した。 ![]() ![]() 長瀞・宝登山神社のアプローチ ガーデンハウス有隣の前の桜並木 ![]() ![]() 花園フォレスト(ケーキ屋・パン屋さん) 道の駅・花園の併設の農産物直売所 |
---|
![]() ![]() |
---|
![]() |
【 日々独白…田舎暮らし 】 ■ 川越の娘・孫が来た…春の雪に大騒ぎ。タイヤ交換延期してよかった |
報告日 2024.03.06 |
---|
![]() じじ・ばばの顔でか!川越の娘・孫 |
●3月23・24日…長かったコロナの警戒時期、そして高校受験時期がやっと終わって、川越の娘・孫が遊びにくるという。その予定の日に、春の大雪も来た。夏タイヤへの交換を延期しておいてよかった。JR岩本駅に11時に着いて、みんなで沼田栄町の「草木万里野」レストランに昼食に行く。 ●帰りの道路は春の雪で晴れればすぐに溶けてしまう。我が家周辺はまだまだ雪景色の中だ。高校生になるのに雪と戯れて無邪気なもんだ。前回会ったのが小学5・6年生頃たから、中学の3年間は全く会っていなかったことになる。大人になったかと思ったが、そんなに変わっていなかった。娘は仕事や子供の受験でお疲れ気味、酒は飲みますね~。以前より強くなったみたい。亭主と一緒に晩酌しているみたい。 ●翌日は雪の心配なく、渋川まで行って草津からの急行で大宮まで行くという。当日の指定とれるかな、ということで早めに出る。予約がとれて駅前のとんでんで早めのお昼にした。今度は夏休みにゆっくり泊まって畑仕事手伝うというという。頼みますよ!!! |
---|
![]() |
【 日々独白…田舎暮らし 】 ■ 3月の大雪・続き…今度も20cm位か、夏タイヤへの交換を予約しちゃったよ~。 |
報告日 2024.03.06 |
---|
![]() お隣のM邸・ログハウスの雪景色 |
●3月06日…一晩中雪が降っていました。我が家の雪景色を少し変えてみました。 ![]() ![]() 大雪の玄関アプローチ ベランダにテーブやビニール温室出したのに |
---|
![]() |
【 日々独白…田舎暮らし 】 ■ 3月の大雪…20cm位か、春の雪らしく湿っていてとても重たい。 |
報告日 2024.03.02 |
---|
![]() 大雪の道路 |
●3月02日…あと一回ぐらいは何十センチかのドカ雪が来そうだ。このまま春とはなりそうにない。予想は大当たり、月が明けて3月1日、夕べから降っていたので積もりそうだな、思っていた通りになった。玄関周りなど必要最小限の雪かきをする。体力作りにはなるがさすがに飽きた。 ![]() ![]() 大雪の玄関アプローチ 大雪の芝生と花壇 |
---|
![]() ![]() |
---|
![]() |
【 日々独白…田舎暮らし 】 ■ 2月の大雪・その後…ここ数日昭和村も暖かい日が続いて、雪解けの我が家周辺 |
報告日 2024.02.20 |
---|
![]() 雪が完全に解けた道路 ![]() お隣さんの家・雪がなくなった |
●2月20日…朝の灯油ストーブはつけますが、薪ストーブはつけなくても過ごせる感じ。でもね、あと一回ぐらいは何十センチかのドカ雪が来そうだ。このまま春とはなりそうにない。 ![]() ![]() 雪のない玄関アプローチ 雪解け途中の庭の芝生と花壇 ![]() ![]() 雪解けの野菜畑・最上段今年使う予定 花壇の福寿草がやっと芽吹き始めた |
---|
![]() 沼田栄町のレストラン「草木万里野」 |
●2月13日…沼田栄町(フレッセイ=スーパーや無印良品・マツキヨ、100円ショップ、洋品店、マクドなどがある、新しいショッピングタウン)に待ち焦がれていたレストランが開店した。建築中に工事の人に聞いたら創作イタリアンの店、といつていたけど。入ってメニューをみたら、食べ物も飲み物も色々ある。我々庶民的よりワンランクうえの感じ。でも値段はそれほどでもない。子供たちや知り合いが来たら連れてこれるお店かも。 ![]() ![]() 開店祝いの花が一杯の店入り口 ランチメニュー かみさんはスパゲティ |
---|
![]() |
【 日々独白…田舎暮らし 】 ■ 2月の大雪…またもも40~50cmの大雪に、今回は一日で全体的に除雪 |
報告日 2024.02.07 |
---|
![]() まだ除雪車が来ていない前の道路 ![]() お隣さんの家・幻想的だね ![]() 7日午前・私の書斎から |
●2月6~7日…また昭和村が大雪に見舞われました。今回も大いに疲れ体力強化になりました。 ![]() ![]() 雪深い玄関アプローチ 除雪後…郵便屋さん・宅配便さん通れる ![]() ![]() ベランダ・除雪中・雪投げの穴 除雪後…かみさんも一緒に ![]() ![]() 北側のプロパン搬入路 除雪後…一番しんどい |
---|
![]() ![]() |
---|
![]() |
【 日々独白…田舎暮らし 】 ■ 鉢植えの福寿草…最近買った福寿草が咲き始めました…でもまだ春遠しの感じ |
報告日 2024.01.28 |
---|
![]() 福寿草…室内の陽射しで咲きはじめ |
●もう一月も末になりました。我が家の庭にも、お隣の敷地にも先日の大雪の残滓が残っています。気温が低くて陽射しがあっても溶けないんです。昼前の散歩もかなりの厚着で出かけています。風がほほに冷たい。手袋をしても指先が冷たい。久呂保高原の地内は、木々が落葉して、とても明るく見通しが良い。谷川連峰や、白砂山から四阿山に連なる県境の山々、ひときわ、浅間山の白い頂が映える。榛名山や地元の子持山も冠雪している。雪かきはつらいけど、毎日冬まっただ中の景色を堪能しています。先日買ってきた「鉢植えの福寿草」のつぼみが開き始めました。地内の日当たりの良いSさん家の地植えの福寿草も咲き始めています。ただ、我が家の庭の地植えの福寿草は先月から芽生えていましたが、今は大雪で埋もれたままです。 ●なんかこのところ、時間のたつのがとても速いような気がします。年齢のせい?、年寄りの感覚か。それとも日々の生活の仕方のせいか。確かに冬の間は外に出る機会が少ない。散歩と買い物ぐらい。花も野菜も何もないので庭仕事もない。晴耕雨読ならぬ…春夏秋外仕事・冬勉強(私のリスキリング)で過ごしているのだが。といいながら、水沢観音にお参りに行ったり(9日)、おそば屋巡りに行ったり(12日)、講習会のついでにセキチューで「福寿草」を買ったり(19日)、さらには、今年初めての日帰り温泉「望郷の湯」に行ったり(22日)、結構行動しているのね。元気夫婦の一月の生活でした。 |
---|
![]() |
【 日々独白…田舎暮らし 】 ■ 昭和村の新年…成人の日の初雪に続き、16日は前夜から本格的な雪・積雪50cmに |
報告日 2024.01.16 |
---|
![]() 我が家の玄関…アプローチが見えない |
●昭和村の新年・私たちの生活は静かに始まりました。元旦から暖かく良い天気でした。なんてのんきな出だしの報告でしたが、やはり標高750mの久呂保高原の我が家、積雪予報はされていましたが、朝起きてみるとまさかの積雪50cm、驚きです。8時頃前の道に除雪車が来ました。ただ午前中は降り続いて外に出られません。 ![]() ![]() ベランダと花壇の境目が見えない ベランダのテーブルの積雪 ●まだ降り続いていますが、午後から本格的雪かきを開始。最低限、玄関アプローチと車が出せるように。積雪量は多いのですが乾雪(サラサラ雪)なのでさほど重労働ではない…と思っていましたが3時間、さすがにヘロヘロになりました。ベランダやプロパン通りの除雪は明日。 |
---|
![]() |
【 日々独白…田舎暮らし 】 ■ 昭和村の新年…温かい三が日だったが、今日8日・成人の日に初雪が |
報告日 2024.01.08 |
---|
![]() 我が家の前の道…誰も通っていない |
●昭和村の新年・私たちの生活は静かに始まりました。元旦から暖かく良い天気でした。散歩の途中から見える上信越国境の山々や上州武尊山は雪で真っ白、近くの榛名山や子持山は雪はありません。7日から8日朝にかけて、ここ赤城・久呂保高原にも初雪が降りました。早速、写真を撮りリニューアル中の私のホームページに載せました。玄関アプローチの除雪、車のシートカバーの除雪と初仕事 ? に精を出しました。 ![]() ![]() 早速、玄関アプローチを除雪 ベランダに日差しが ●新年早々から国内の地震、航空機事故、海外ではウクライナやイスラエル・ガザと紛争は続き、田舎住まいの私たちにも気になり、思いをはせる年明けでした。一日も早く平穏と平和が訪れますように。 |
---|
![]() ![]() |
---|
![]() |
【 日々独白…田舎暮らし 】 ■ 近郊探索…猿ヶ京の「まんてん星の湯」、仏岩トンネルを抜けて水上へ |
報告日 2023.11.19 |
---|
![]() 猿ヶ京・まんてん星の湯 |
●11月16日…別荘地の水道工事があるというので長時間の外出。久々に猿ヶ京の「まんてん星の湯」を目指す。早く着きすぎたので、三国峠まで足を伸ばす。晩秋の紅葉を楽しみながら峠手前でUターン、新しいトンネルが完成して、手前の道路が整備されていて、とても走りやすくなっていた。法師温泉へは…楽しみは来年に。 ●星の湯に入った。レストランで「今年の新蕎麦」をいただく。野菜天ぷら付きで780円安い。そこそこおいしかった。昭和村に来て間もない頃、雪が降り始めて露天風呂に入れなかったことを思い出す。男湯は岩風呂だった。 湯は温め、内湯は熱め、…近場の遊神館もいいけど、ここもなかなかのものです。 ●帰りは、赤谷湖畔から水上に抜ける道を走った。こちらからは初めて。山岳会で仏岩から吾妻耶山に登ったとき水上から来た。ええな~。もう少し紅葉の時期ならもっとよかったか。旧道を沼田まで戻り、できたてのスーパー・フレッセイによって買い物して帰った。水道工事は終わっていた。今年の日帰り温泉巡りも終わりかな? ![]() ![]() 星の湯の露天風呂・男湯です レストランで新蕎麦+天ぷら食べた |
---|
![]() |
【 日々独白…昭和村の生活 】 ■ 近郊探索…片品の花咲の湯、武尊山麓の64号で川場の田園プラザへ |
報告日 2023.11.05 |
---|
![]() ご近所の紅葉-1 ![]() 片品村・花咲の湯 |
●1月5日…三連休でここ赤城久呂保高原も人口密度が高まっている。我が家の近くも紅葉が見事なご近所さんが多い。連休前は、管理の方々は地内の道路の落ち葉掃除に忙しそうだった。毎日の散歩で季節の移り変わりを楽しむ。 ![]() ![]() ご近所の紅葉-2 ご近所の紅葉-3 ●11月2日…私が山登りで紅葉を見てきたので、かみさんと二人で久しぶりに、国道120号の尾瀬市場で買い物…いつものカボチャの店のおばちゃん元気でよかった。老神の吹割の滝も駐車場は10時前で満車、道から山肌の紅葉を見て通過。片品の花咲の湯でおそばと温泉を満喫。露天風呂からの無名の山の紅葉も堪能した。かみさんは温泉休憩室の「自立式ハンモック」で久しぶりに「のんき」した。紅葉が真っ盛りの武尊山の麓の県道64号を通り川場村に抜けた。「川場田園プラザ」によって買い物。沼田図書館で予約の本を受け取り帰宅。 |
---|
![]() ![]() |
---|
![]() |
【 日々独白…昭和村の生活 】 ■ 近郊探索…山の仲間のご夫婦と私たち夫婦…尾瀬に一泊二日のハイキングに |
報告日 2023.09.24 |
---|
![]() のんちゃん尾瀬に行く |
●9月21~22日…天気予報がコロコロ変わり気を持たせましたが、道中は大ぶりにならずなんとか無事に尾瀬の雰囲気や山小屋の生活を体験することができました。鳩待峠のスタート時に「登山者の事後」のしらせを関係者から聞いたので、お友達ご夫婦の慎重な注意深いガイド・アシストで、かみさんもなんとか山荘までたどり着きました。普通なら1時間のところ、3倍のペース。でも口だけは達者でした。楽しい2日間を過ごすことができました。帰ってきたら、かみさんより私ががっくり、でもご苦労さんビールで癒やされました。ほっとしてます。詳しくは別掲の写真で感じてね。 ![]() ![]() 尾瀬・山の鼻の至仏山荘(宿泊) 草紅葉の尾瀬ヶ原へ少し散歩? |
---|
![]() |
【 日々独白…昭和村の生活 】 ■ 近郊探索…望郷ラインの「雨乞山」へ新しい靴の足慣らしに登りました |
報告日 2023.09.18 |
---|
![]() かみさんと新しい靴の足慣らしに |
●9月16日…巷では3連休、観光地はどこも混雑…ということで近所のお友達ご夫婦と連れだって地元望郷ラインの「雨乞山」へランチをかねて登った。かみさんの新しい靴の足慣らしやストックの操作慣れを兼ねている。お友達ご夫婦はここは初めてだという。標高は一応1000mを超える。展望がいいのが取り柄かな。今日は霞がかりで遠望はきかず。頂上の東屋でランチした。涼しかった。ご夫婦の優しい指導で、かみさんもなんとか上り下りできた。私があれこれ言うといつもけんかになる。 ●9月12日…今年と来年の分の薪が入荷した。地下室入り口まで運んでもらい、私が薪棚に積み上げた。今までの残り分、お友達に分けてもらった分併せてなかなかの量となった。灯油が相変わらず高いので、薪の使用を増やそうと思う。 ●9月9日…秋野菜の苗を買ってきた。今年の下段の畑には、ナス・ピーマン・ミニトマト・しその葉など実りが続いているので、中段の畑に秋野菜(上から種からの小松菜、苗からのブロッコリー・キャベツ・白菜)を植えました。肥料を入れて耕し、ビニル張りして、さらに網のトンネルがけをして養生しました。芝刈りも今年最後かな。 ![]() ![]() 中段の畑に秋野菜の苗を植えた 下段今までの、なす・ピーマン・小トマト |
---|
![]() ![]() |
---|
![]() |
【 日々独白…昭和村の生活 】 ■ 我が家…二階に私の書斎が完成・「学び直し」を本格的に始めます |
報告日 2023.08.27 |
---|
![]() 二階の書斎が完成しました |
●8月27日…もう8月も終わりに近い。我が家の庭・畑にアキアカネが群れをなして飛んでいる。作業をしていると私の帽子や腕に止まったりする。この夏は「危険な猛暑」といい、子供たちからも年寄り夫婦に「気をつけてね~」と気遣われる。朝の散歩から帰ると汗びっしょりになる。観光地はどこも凄い人出で、旅館もホテルも宿泊予約がとれない。年寄りには出かける気にもなれない。結局昭和村にこもりがちな8月になってしまった。 ●暇なせいもあり、玄関脇にあった私の書斎を二階に引っ越すことにした。「キッズルーム」だったのだが、コロナのせいで何年も孫たちが来れないうちに「キッズ」ではなくなり、忙しい受験生になった。私も家の大工仕事や庭や畑の土木仕事もほとんど無くなり、ぼけ防止の80才超からの「リスキリング=学び直し」を本格的に始めようと決心、まず環境作りから…で二階に書斎を移動した。継続中の「日本の古代史」、興味がある「ひとの認識とことばの関係」、最近ニュースが増えている「新たな宇宙論・天文学の展開」など…。本箱は拡大したが、書籍代が心配。沼田図書館を活用しよう。 |
---|
![]() ![]() |
---|
![]() |
【 日々独白…昭和村の生活 】 ■ 我が家…夏まっただ中、芝生がきれい、ナスが沢山できる |
報告日 2023.07.27 |
---|
![]() 駐車場下のお花畑 |
●7月27日…朝晩は25度以下まで下がるが、ここでもさすがに日照りの日中は30度を超える。でも日陰で風通しがいいときは、外の畑仕事や雑草取りができる。前橋は37度とか沼田は35度とか、TVで騒ぐので、あまり無理はしない。涼しいうちの散歩は距離を伸ばして6000歩近く、管理事務所までゴルフ場を往復する。 ●鹿に野菜畑のナスやキュウリ、枝豆を食われたので、網で畑を囲った。今年はナスが沢山できるのだが、トマトやピーマン、キュウリができが悪い。枝豆も自分で食べるくらい。とても子供たち家族へ送る量を確保できない。ご近所にも配れない。なんか残念だ。 ![]() 野菜畑の鹿よけの網囲い |
---|
![]() |
【 日々独白…昭和村の生活 】 ■ 近郊探索…湯の丸高原にツヅジ祭りを見に行ってきました |
報告日 2023.07.02 |
---|
![]() 籠ノ登山の麓の池ノ平の湿原 ![]() 地蔵峠の湯の丸高原ホテルに泊まる |
●6月25日…湯の丸高原のレンゲツツジが満開とのことで夫婦で出かけました。自宅から高山村を通って中之条に、八ッ場ダムから万座鹿沢口を通って田代湖の先から地蔵峠に上がりました。約90Km・2時間半、11時少し前につきました。地蔵峠のツヅジ祭りは大勢の人。駐車場も満杯、宿泊予定の高原ホテルの駐車場に止めました。嬬恋村のキャベツや東御市のブロッコリーの無料配布は終わっていました。ツツジ平まではかみさんがいるので、スキーのリフトで登ります。往復800円だぞ。大勢並んでいました。レンゲツツジは満開でした。なかなかのもんです。下った峠の広場で露天の焼きそばを食べました。 ●湯ノ丸高原ホテルのチェックインまで時間があるので、池ノ平湿原へ。広い湿原が広がっていました。花の時期は外れているのか、レンゲツヅジとイワカガミが咲いている程度、籠の登山の登山口を調べて地蔵峠に戻り、かみさんはソフトクリーム、私は缶ビールを頂き、ホテルへチェックイン。温泉も食事も部屋もお値段相応でした。翌日は、地蔵峠から小諸方面へ降りて、一般道を軽井沢へ、軽井沢銀座でパンを買ったりお土産を買ったり、白糸の滝を通りすぎ一般道の146号を八ッ場ダム方面へ。途中、浅間牧場の「地粉ソバ処・みのり」で天ぷら蕎麦を食べました。量が多めでとてもおいしく満足。帰りは遠く感じましたね。 ![]() ![]() 地蔵峠のツツジ祭り会場 ツツジ平のレンゲツヅジ群生地 |
---|
![]() ![]() |
---|
![]() |
【 日々独白…昭和村の生活 】 ■ 我が家…春夏野菜が順調に育ってきました…収穫はまだ先・枝豆が楽しみ |
報告日 2023.06.11 |
---|
![]() トマト・キュウリ・ナス・ピーマン畑 ![]() 6月初めに追加・長ネギの苗50本 |
●6月10日…練馬の孫と一緒に植えた春夏野菜のトマト・キュウリ・ナス・ピーマンが大きくなって、ここ数日で支柱を立てたり、肥料を追加したり、雑草を抜いたりと色々手入れしました。キュウリはもう実がついて来ました。トマトもナスも花が咲いてきました。実がつき始めるのもまもなくでしょう。枝豆も、ニンジンも順調に育っています。毎年のイチゴは今年も実は付けましたが、相変わらず甘くなりません。かみさんがジャムにしています。JAの農産物直売所で売っていた長ネギの苗と「しそ」の苗を植えてみました。果樹園の方はブドウ「巨峰」が新しい芽が出て枝を伸ばしています。ネクタリンの実がいくつか実りましたが食べられそうにありません。我が家のサクランボは枯れてしまいました。来年新しい苗を植えてみます。 ●私の免許書き換えの時期です。子供たちは心配していますが、認知検査をクリアし9日に高齢者講習を修了しました。あとは更新の手続きのみです。あとに2回ぐらい更新する予定です。運転をしていると「認知症の予防」にもなります。 ![]() ![]() トマトの花が咲いてきた キュウリの小さな実と花がついた ![]() ![]() ナスにも花が咲きまもなく実がつく ピーマンはまだ・しその葉を追加した |
---|
![]() ![]() |
---|
![]() |
【 日々独白…昭和村の生活 】 ■ 近郊探索…新緑と温泉を訪ねて・水上高原ホテルに行きました |
報告日 2023.05.29 |
---|
![]() 水上の道の駅「水紀行館」 ![]() 高原ホテルの芝生広場・白樺の林 |
●5月25日…月初めの連休は一番下の孫が来てくれて「花植え」「野菜植え」をしてくれたし、連休後はベランダや玄関前のテラスの「ペンキ塗り」で結構忙しかった。下旬の天気のいい日を選んで久々に夫婦で「温泉泊まり旅行」を計画しました。前から気にかけていた「万座プリンスホテル」や近場の「水上高原ホテル200」が候補に、結局12時からチェックインできる「水上高原ホテル」に決めました。新緑の散策ができるのと露天風呂にゆっくり入れそうなのが決め手になりました。散歩も温泉も…かみさん曰く「ハンモック」が楽しかったと…部屋も7階で景色よく、バイキングもまずまず。楽しいひとときが過ごせました。また秋の紅葉に…。 ![]() ![]() ホテル敷地内の「木漏れ日の散策路」 芝生広場のハンモック ![]() ![]() 私の入った露天風呂「眺望の湯」 かみさんが入った「白樺の湯」 |
---|
![]() |
【 日々独白…昭和村の生活 】 ■ 我が家…玄関前とベランダのペンキを塗り替えました |
報告日 2023.05.23 |
---|
![]() ベランダのペンキ塗り替え(油性マフォガニ) ![]() 玄関前のペンキ塗り替え |
●5月21日…花粉の飛散はやや少なくなってきましたが、明日から黄砂も加わりそうだとの予報で、その前にベランダのペンキを塗り替えることにしました。数日前に玄関先のペンキ塗りは終えています。ベランダは玄関先の広さの倍以上あり、一日ではなかなか大変です。 ●柔軟体操代わり朝の散歩(…最近は朝飯が済んだあとから9時前まで付近を約4000歩・30~40分…)して、9時から作業開始、曇りの予報が晴れてきて気温が上がり始める。毎年ペンキ塗りしている訳ではないので、油性の割には木への吸着量が多い。はじめは木の隙間部分も塗っていたが、ペンキの減りが早いので表面だけの塗りに切り替えた。何年か前に塗ったのだがこのときは必要量がわからず、3L缶の1回塗りしかできなかった。今回は倍の6L用意し2回塗りの予定。午前中になんとか1回目を塗りおえた。一缶使い切った。 ●昼休みを終えて1時過ぎから2回目・2缶目の塗りに入る。やはり2回目の塗りはペンキの伸びがよくムラが少ない。ベランダ材の木の材質(木目や堅さなど)の違いで塗った後のテカリにばらつきがでてしまう。素人だし自分の家なので「こんなもんでいいか!」。油性のマフォガニ(色調)なので<結構赤っぽい感じに仕上がった。 ●ペンキは広いベランダが油性で6L使用、普段は3L缶で約3800円を、特売の時に2800円で2缶買っておいた。玄関前は、水性で3L、約3800円をやはり特売の時1800円で買っておいた。ペンキも店在庫が長引くと特売で安売りする。賞味期限があるらしい。水性と油性の違いは、屋外での耐久性は油性の方があるらしい。塗りやすさは水性の方が楽だ。今回は特売での売り数の制約で、両方使うことになった。劣化の違いを点検しておきたい。 ●これで我が家の庭・畑の仕事は一段落。泊まりの旅行・温泉にでも行くか…。 |
---|
![]() |
【 日々独白…昭和村の生活 】 ■ 我が家…この5月連休に孫が花や野菜を植えに来てくれました |
報告日 2023.05.13 |
---|
![]() じいじと孫のキュウリ植え作業 ![]() 下段の畑手前左から…なす・ピーマン 奥左からキュウリ・ミニトマト |
●5月5日…前もって手入れしてあった花壇や畑、買ってきた花や野菜の苗を、練馬の娘と孫に手伝ってもらって植えた。田舎らしい作業だ。土をいじるのを嫌がらないのがいいね。成長の記録をラインで送ろう。収穫できたら宅急便で送ろうね。両親とも酒飲みなので枝豆を沢山作って他の野菜と一緒に送りますよ。夕方からテラスでバーベキュー。近くのお友達ご夫婦のMizさんが散歩してたので、この機会に娘親子に紹介。いつも私たちがお世話になっていますと。 ●5月4日…一番下の孫(9才)は、とにかく自動車に弱い。岩本の駅から我が家まで20分かからずなのに乗りたがらない。新幹線の上毛高原からだと40分近くかかる。今回はなんと、上毛高原駅から後閑駅へ40分近く歩いたと。後閑から岩本駅まで電車で、岩本駅から我が家まで約10Kmを親子で歩いてきた(約3時間半)、2万8千歩だと。その気力・体力に脱帽した。我が家について、親(娘)は完全にダウンしていた。 ![]() ![]() 種から育てた枝豆・沢山できる? 去年からのイチゴが花を付けている ![]() ![]() 去年種から植えたタマネギ ブドウ・巨峰・新しい芽が伸びている |
---|
![]() ![]() |
---|
![]() |
【 日々独白…昭和村の生活 】 ■ 近傍探索…渋川市の「赤城自然公園」にシラネアオイとシャクナゲを見に |
報告日 2023.04.20 |
---|
![]() シラネアオイ…素朴で清楚な感じ ![]() 赤城山に多いレンゲツツジ |
●4月20日…またまた、近所のお友達ご夫婦と赤城山麓の「赤城自然公園」に行ってきました。NHK前橋放送局のTVでシラネアオイの群生を見て…。シラネアオイは谷川岳など山登りであちこちで見ていました。今回も見事に咲いていたシャクナゲもそうですが、てっきり「高山植物」だと思っていました。いずれも我が家の近くにも見かけるので、標高750mあたりが下限なのかしらね。ツツジもシロヤシオやムラサキヤシオなど沢山咲いていました。ツツジもずいぶんと種類が多く呼び方も色々あることがわかりました。園内周遊して8000歩近く歩きました。我ら年寄り夫婦は疲れ気味で、例のビールパーティ今回はなしにしました。 ![]() ![]() 色とりどりのシャクナゲの群生 赤のシャクナゲ ![]() ![]() 白のシャクナゲ なんの花? 初めて見た緑色の花 |
---|
![]() |
【 日々独白…昭和村の生活 】 ■ 我が家…昭和村あちこちが桜で満開、暖かい日が続いていたのに…4月の雪 |
報告日 2023.04.09 |
---|
![]() 夜中に降ったのか我が家のベランダは真っ白 |
●4月9日…わぉー。今朝起きてカーテンを開けたら我が家は雪景色になっていた。これこそ、小峠君の「なんて日だ!!」と叫びたくなるような。日が差してきて暖かいのですぐに溶けてしまったけど。ネモフィラが雪にやられてしまったか。つい先日新しく植えた「花桃」の苗木は大丈夫か。5年ものの花桃の咲始めやつぼみも、この寒さにどうなるか心配。 |
---|
![]() |
【 日々独白…近郊探索 】 ■ 群馬県・前橋市…毎年恒例の赤城山南麓の「嶺公園」へ行きました |
報告日 2023.04.03 |
---|
![]() 桜が満開だった、ここでみんなでランチ |
●4月3日…近所のお友達ご夫婦と毎年恒例の赤城山南麓の嶺公園に、桜・水芭蕉・カタクリの花を見に行ってきました。赤城千本桜は満開との記事でしたが相当な混雑・車の渋滞とのことで、手前のいつもの嶺公園にしました。月曜日なのにここも結構な人出。水芭蕉はすでに盛りすぎで葉が大きくなり過ぎ、カタクリはほとんど終わっていました。でも散策路の木々の若葉がとても素敵でした。ブナかな、いい色だ。この緑の濃淡をどのように言い表せれるか難しい。今年は桜が満開だった。みんなとランチにした。ここ桜の広場には家族ずれが一組だけの贅沢さ静けさ。桜の下でランチはカレーライス。のんびりして昼寝をしたくなる。 ●帰ってきて3時から、我が家のベランダの緑のテーブルで皆さんとビアパーティ。このために作ったテーブルとイスだものね。快適で楽しく会話し飲んで過ごしました。 ![]() ![]() 水芭蕉・葉っぱが大きくなりすぎ カタクリは終わりに近い・これつぼみ? |
---|
![]() ![]() |
---|
![]() |
【 日々独白…昭和村の生活 】 ■ 我が家…庭の福寿草もやっと咲き始めました |
報告日 2023.01.30 |
---|
![]() 遅まきながらやっと咲いた我が家の福寿草 |
●3月18日…朝から雨です。晴れが続いていましたので、冬の間雪や霜で痛んでガタガタになっていた、花壇や畑の木枠など補修、芝生のサッチ掻き、雑草取りなど始めています。昨年植えた「福寿草」がやっと花咲きました。もっと増やしたいですね。2月末にみどり市の福寿草を育てているという農家に買いに行きましたが、今年は不作で販売に回せないとのことで、残念でした。かみさんの花の苗作りに続いて、私はこれから野菜の苗作りを始めます。もちろん、ビールの友達の枝豆も作ります。 ●今まで使っていたプラスチックのテーブル・イスが壊れたので、木製のテーブルとイスを私が大工仕事で作りました。緑のペンキで仕上げました。これでベランダでのランチや、ご苦労さんのビールがここでいただけます。続いて、花の種から育てるようにと、室内置きの苗床の木づくり棚、暖かくなったら外置きビニルハウス用にと兼用できる仕様にしました。暖かい日が続いていましたので、今はビニールを貼って外に置いています。ネモフィラなど芽が出始めました。 ![]() ベランダにビニル温室・緑のテーブル・イス |
---|
![]() |
【 日々独白…近郊探索 】 ■ 学び直し…今年は「日本の旧石器時代から古代史」がテーマ |
報告日 2023.03.13 |
---|
![]() この冬のシーズンに読んだ先史・古代史の本 |
●3月13日…久しぶりの雨で、やっとHPを更新する時間が取れました。今年の冬は雪が多く、部屋での読書が多く取れました。冒頭の…私も「80爺の認知症予防の勉強」を開始する予定…を実現できました。今年は日本の先史・古代史がテーマ。沼田の図書館から関連書籍約40冊、写真はそのうち自分の書棚に置きたい本をアマゾンの古本で20冊ほど購入したものです。学習ノートというか、読書後の感想文というか、まとめる・自分の考えを書くこともやろうとは思っているのですが…春になって外の仕事が始まってしまいました。 ■先史・原史・歴史 ■「学び直し」の内容をこのノートにどのように表現していけばいいのか悩む。読んだ本、改めて学んだこと、の内容を羅列してもあまり面白くない。先ほどあげたそれぞれの「時代」についての、私の思い、感じたこと…私の時代認識…をまとめていくことにしようか。 ■例えば、「縄文時代…縄文の遺伝子が私たちの今の生活によみがえる」、「弥生時代…水田稲作を始めたために、戦いを始めた時代だった」、「古墳時代…卑弥呼は天皇家の祖先なのか」など、今時の週刊誌の見出しタイトルのような。 |
---|
![]() ![]() |
---|
![]() |
【 日々独白…近郊探索 】 ■ 群馬県・安中市…青空と暖かい陽射しに誘われて「ろうばいの郷」へ行きました |
報告日 2023.02.06 |
---|
安中の秋間梅林近くの「ろうばいの郷」 まだつぼみ・青空とのコントラストがいい |
●2月6日…朝からいい天気で、地内のお友達ご夫婦に誘われてロウバイを観に出かけました。今回(今年?)は、ご夫婦に下調べ・計画から、車の運転も含めて全部お任せの「らくちん」なドライブになりました。80過ぎのおじさんの運転では「心配でしょうから」なんて勝手に理由付けして…。 ●久しぶりの上信越高速です。軽井沢に移住先を探しに来て以来かな。相変わらず妙義山の山容は見応えがある。松井田妙義で高速を降り、途中のコンビニで昼食を調達、「新井ろうばい園」に寄る。あまり大きくないが見事に咲いていました。ろうばいの木の元には福寿草が咲いていました。お友達は、自分のお家の庭にロウバイを育てる気なのか、選定をしていた方に色々熱心に聞いていました。このあと車で数キロ、有料の本格的な「ろうばいの郷」に到着、平日、月曜日なのに結構な車・人の賑わいです。ベンチの陽だまりでランチ、ゆったりとできました。まだ2月なのに風がないせいかなんという暖かさ。昼寝したい雰囲気。 地元農家さんのロウバイ園 同・ロウバイの木元に福寿草が ●帰りは横川まで足を伸ばして「峠の釜めし」を買った。何十年ぶりだろうか。何年か前、山岳会のみんなと、近くの鼻曲山・霧積温泉に来た時は、みんながいたので寄らなかった。帰りも高速、途中で富岡の農家の火事(ニュースで5件も焼けたとか)を見た。関越道のJCT手前のSA「ららん藤岡」に寄りました。自分が運転しないと色々山の景色を見たりして、それなりに楽しい思いをしました。また「よろしくお願いします」です。 横川の駅前の「峠の釜めし」屋さん 高速の「富岡のSA」広くて楽しそう |
---|
![]() ![]() |
---|
![]() |
【 日々独白…昭和村の生活 】 ■ 我が家…福寿草のつぼみが枯れ葉の間から…早くも春の気配が |
報告日 2023.01.30 |
---|
![]() 別荘地内のS邸庭の福寿草のつぼみ 寒波後の我が家前の道路の雪15cm程度 寒波後の庭の花壇 |
●1月30日…朝からいい天気で久しぶりに散歩、別荘地内は寒波のまだ雪が残っていて真冬の雪景色、でも地内のS邸(日当たりがよく暖かい)の庭に「福寿草のつぼみ」が枯れ葉の間からいくつも顔を出していた。寒波前は兆しもなかったのに…。なんとなく嬉しい。我が家に戻って、昨年の福寿草を植えた場所の除雪を丹念に行った。雪の下の土はまだ凍っていた。あと一ヶ月は待ちになりそう。 ●1月26日…何十年に一度の寒波到来とかで昼間もマイナスの気温が続いた。我が家でも水回りが凍結で台所の水が出なくて大騒ぎ、業者に電話したら他でもトラブルが多発して、すぐには来れないという。温水をかけたりヒーターを入れたりと色々やってみたら10時過ぎに復活、やれやれと一安心。何十年に一度の寒波到来とかで昼間もマイナスの気温が続いた。我が家でも水回りが凍結で台所の水が出なくて大騒ぎ、業者に電話したら他でもトラブルが多発して、すぐには来れないという。温水をかけたりヒーターを入れたりと色々やってみたら10時過ぎに復活、やれやれと一安心。 ●1月24-26日…数十年来の大寒波が日本列島に…とTVはどのチャンネルも大騒ぎ、年末の大雪(50cm)の再来も覚悟したがさほどでもなかった。左写真と下写真を比較してみてください。 大寒波到来前の雪のない道路 雪のない庭と花壇 ●1月13日…遅まきながらの年始で、伊香保の水沢観音に行ってきました。かみさんは例の鐘撞きに。水沢うどんを食べて帰りました。孫たちの受験の祈願は雪の心配が無くなる頃、「赤城神社」に行くことにしています。 ![]() ![]() 伊香保の水沢観音に年始参り かみさんは恒例の鐘撞きに挑戦 |
---|
![]() |
【 日々独白…昭和村の生活 】 ■ 我が家…花壇と畑の雪かきが毎日の日課に |
報告日 2023.01.10 |
---|
![]() 我が家の前庭…朝から雪・冬に逆戻り 我が家の前庭の花壇の除雪…春よこい |
●1月10日…速報・天気予報は晴れなのに、朝から雪で未だ降り続いています。もう20cm位か。正月明けで加えて連休明けで、さしもの田舎の村も、仕事が本格的に始まろうとしているのに、なんて日だ!!。実は我が家も買い物予定日だったのに、除雪車もいまだに来ないで出かけられない。冷蔵庫は空っぽとかみさんは騒ぐ…食い物がない。雪がやんだら:玄関アプローチ駐車場に「我が家の除雪車=私」出動しましょう。振り出しに戻ってしまった。トホホ・・・。 ●1月9日…元日から引き続きとてもいい天気です。空は真っ青です。日中は暖かい。朝起きて灯油ストーブ点火して、陽射しを部屋暖め始めたら止める。日中は炬燵だけ。夕方から薪ストーブを点火する、そんな一日の過ごし方です。でも夜は外は零下になり水道のヒーターは不可欠です。 ●春が早く来るようにと、毎日午後の2時間、花壇の雪かきがノルマになりました。午前の散歩・4000歩と、午後の雪かき、おかげで年末年始のTV駅伝三昧で体重が増えた分、元に戻った感じです。調子よろしい。 |
---|
![]() |
【 日々独白…昭和村の生活 】 ■ 我が家…別荘地は50cmの雪…12月24日の雪が沢山残っている |
報告日 2023.01.01 |
---|
![]() 我が家の隣のMiya邸…幻想的な佇まい ![]() 我が家のベランダとテーブル・イス |
●23年元日…とてもいい天気です。空は真っ青です。さすがに木々の枝に残った雪はほとんど落ちました。道路の除雪も正月前にきれいにされ車の通行に支障はありません。玄関スロープやプロパン道り、駐車場の除雪は、クリスマスイブの雪が降っている最中からやりました。でも庭や畑は、疲れ切って、そのままで今日に至ります。 ●今日は「実業団駅伝」、明日、明後日は「箱根駅伝」、毎年恒例なので「かみさん」も何も言いません。4日から色々始めます。 |
---|
![]() ![]() |
---|