遊び方研究所 

遊び方研究所の名前の由来…これは当事者の私が名付けた。元気で遊びまくる年寄りへの励まし、生き方の奨励の意味を込めている。私のこの年になって思うに、人生には三つの転機がある。生まれてから人として、生きていくための「学び=修行の時代」、世の中とうまくやっていくための「仕事・実業=稼ぎの時代」、長かったそれらを卒業し自分に立ち返って「遊び=自己実現の時代」である。私は今第三の時代にいる。私にとって学びの時代も、仕事の時代も、あまりにも忙しすぎて、老後の「自己実現」というかっこいい生きたかの準備がまるでできていなかった。 いろいろと思いは飛び回る…少しずつまとめていこう。まったく反対のことを言い出すかも知れない。


以下、発想の断片メモ

●仕事現役時代から「きれいに足を洗え」ということ。政治家が年老いて「労害」をさらす。実業家が立場・権限に固執して「会社」を傾かす。だいたい「おごれる者久しからず」、「晩節を汚すな」の例だ。ここのところ、政治家では、自民党長老のNさん、Mさん、直近のマスコミ会社ではフジテレビ相談役のくさん、など。まだまだいるよね。

●意識はしていなかったが、忙しくても「山登りの趣味」はつづけてきた。東京での老後の生き方への不安からの脱出=田舎暮らし、は実現した。これらは、遊びの時代への序曲であり、伏線でもあったのかな。自然の求引力とも言うべきか。 …山の旅

●自己実現の時代に、必然的に訪れるのは、有り余る時間、生活に足りない年金、迫り来る健康不安、認知症、…何がやりがいなのか、残りの時間をどう生きる…、などなど

●哲学的に…人間の存在とは何なんだろう、意味はあるのか…。サルトルの実存主義、カミュの異邦人やシーシュポスの神話など、残り少ない今更考えてもの気もしないではないが…。知的な遊び…の研究にはなるね。 …心の旅