遊び方研究所 

2025.08.00


研究所代表(私・大野)からのご挨拶

 ホームページをご覧いたきありがとうございます。

●最近、このHPを見てここ「昭和の森」に別荘を決める「キッカケ」になった、と話して下さる方に何人かお会いしました。昭和村については、村役場のよくできたHPがあり、写真や、移住についての記事もあり、それなりに情報を得ることができます。また、ここの管理会社(最近はオープンハウス)や不動産仲介(宝燦)のホームページで、詳しい情報を得ることができます。ただ後者は営業ペースの内容なのでいいことばかり・・・? 素直に受け取れない感情も働きます。私たちがそうでした。ただ、私たちのときは、日立金属の関連会社が管理していましたので、信用した記憶があります。宝燦のHPで希望に合う中古物件があり、現場をを下見して、気に入って決めました。

●こちらに移住・別荘=物件を探し決められた皆さんも、同じようなプロセスをたどったかと思います。私のHPを見た方は、さらに詳しく知ろうと、「田舎暮らし」とか「昭和村」とかのキーワードで検索されたのかと思います。私のHPは、実際にそこに住んでいる人の情報として参考にして頂いたのかもしれません。私が、「勝手に遠くで田舎暮らしを始めた年老いた両親」を子供たち家族が心配しないようにとの思いから、HPで生活情報の発信しようと思った、このことがそもそもの始まりでした。それが意外な役割を果たしていたなんて…の心境です。みなさんの、移住あるいは二拠点生活の、不動産取得の意思決定に多少でもかかわった…責任を感じざるを得ません。でも、昭和村にも、管理会社や不動産会社にも迎合する気はなく、今までのように自分が感じたままの表現で行く姿勢は変えません。年寄りが何を考え、行動し、生きていこうとしているのか、参考になればと思います。

●前置きが長くなりました。今までは、私たち夫婦の生活日記的な意味、そして子供家族や親戚、学校や職場の古い仲間、若い時から続いている趣味の山登り友達、などへの情報発信を意識してきました。これからは、上に述べてきたような、私のHPの「新し役割」を意識しつつ、内容や構成を新しく考えていくつもりです。新し「遊び方研究所」でテーマを広げ過ぎた面もあります。ほとんど手つかずのテーマ・ページも。誤字・脱字、おかしな文章の校正など…今まで書きっぱなしでアップはしないように。山登りやここでの野良仕事など、体を使うことがだんだん辛くなりつつあります。頭脳労働・デスクワークが増えます。AIにもHPについていろいろ言われています。ボケ防止にもなるでしょう。頑張ります。

●なんか硬いね。少しやっこい追記…今の若い方は、「ホームページ」と言わず「ブログ」と言うのですね。私は、専用ソフトの「ホームページビルダー」を使っているので、ここでの表現では「ホームページ」と言い続けています。プロバイダーのニフティもホームページと言っていますし。私自身何がどこが違うのか分かっていません。



2025.05.00


遊び方研究所の名前の由来…これは当事者の私が名付けた。元気で遊びまくる年寄りへの励まし、生き方の奨励の意味を込めている。私のこの年になって思うに、人生には三つの転機がある。生まれてから人として、生きていくための「学び=修行の時代」、世の中とうまくやっていくための「仕事・実業=稼ぎの時代」、長かったそれらを卒業し自分に立ち返って「遊び=自己実現の時代」である。私は今第三の時代にいる。私にとって学びの時代も、仕事の時代も、あまりにも忙しすぎて、老後の「自己実現」というかっこいい生きたかの準備がまるでできていなかった。 いろいろと思いは飛び回る…少しずつまとめていこう。まったく反対のことを言い出すかも知れない。


以下、発想の断片メモ

●仕事現役時代から「きれいに足を洗え」ということ。政治家が年老いて「労害」をさらす。実業家が立場・権限に固執して「会社」を傾かす。だいたい「おごれる者久しからず」、「晩節を汚すな」の例だ。ここのところ、政治家では、自民党長老のNさん、Mさん、直近のマスコミ会社ではフジテレビ相談役のHさん、など。まだまだいるよね。

●意識はしていなかったが、忙しくても「山登りの趣味」はつづけてきた。東京での老後の生き方への不安からの脱出=田舎暮らし、は実現した。これらは、遊びの時代への序曲であり、伏線でもあったのかな。自然の求引力とも言うべきか。 …山の旅

●自己実現の時代に、必然的に訪れるのは、有り余る時間、生活に足りない年金、迫り来る健康不安、認知症、…何がやりがいなのか、残りの時間をどう生きる…、などなど

●哲学的に…人間の存在とは何なんだろう、意味はあるのか…。サルトルの実存主義、カミュの異邦人やシーシュポスの神話など、残り少ない今更考えてもの気もしないではないが…。知的な遊び…の研究にはなるね。 …心の旅