Super Senior 

2025.08.17

■ 私の今の人生において、この言葉に励まされています。



青春とは人生のある期間ではなく
心の持ち方をいう。
バラの面差し、くれないの唇、しなやかな手足ではなく
たくましい意思、ゆたかな想像力、もえる情熱をさす。
青春とは人生の深い泉の新鮮さをいう。

青春とは臆病さを退ける勇気
やすきにつく気持ちを振り捨てる冒険心を意味する。
ときには、20歳の青年よりも60歳の人に青春がある。
年を重ねただけで人は老いない。
理想を失うときはじめて老いる。
歳月は皮膚にしわを増すが、情熱を失えば心はしぼむ。
苦悩、恐怖、失望により気力は地にはい精神は芥(あくた)になる。

60才であろうと16才であろうと人の胸には
驚異にひかれる心、おさな児のような未知への探求心
人生への興味の歓喜がある。
君にも我にも見えざる駅逓が心にある。
人から神から美、希望、よろこび、勇気、力の
霊感を受ける限り君は若い。

霊感が絶え、精神が皮肉の雪におおわれ
悲嘆の氷にとざされるとき
20才だろうと人は老いる。
頭を高く上げ希望の波をとらえるかぎり
80才であろうと人は青春の中にいる。

 「青春」 サムエル・ウルマン  宇野収・作山宗久 訳



2025.05.00


■スーパーシニアの名前の由来…英語だが、アメリカやイギリスではこの言葉はない。日本語英語で、直訳すれば「超老人」、いろいろな面で積極的で、元気で健康な老人という意味合い。進取の気性に富む「Agressive Senior」ともいえる。少なくとも家庭的にも、社会的にも、「お荷物にならない、負荷にならない」存在の年配者・高齢者を意味している。自分よがりの私の定義であり、自分の目標とするの姿でもあります。

●80才過ぎの元気な年寄りが、世界では、英語圏では、なんと呼ばれているのかとても興味があった。日本では厚生労働省の保健がらみで「後期高齢者」というなんとも官僚が考えつきそうな、愛情が感じられない、堅苦しいつまらない名前がつけられね呼ばれている。そこで、今はやりのChatGPT(=copilot)に聞いてみた。世界保健機構(WHO)では65才以上を「高齢者(elderly)」と定義している。欧米では、「old age」や「senior citizen」といった表現が一般的で、特に80才以上を指す特別な呼称はないとしている。そして、欧米では、年齢よりも「健康状態や生活の質に焦点」を当てる傾向があるとしている。

●日本でも少し前までは「中高年」という言葉をよく聞いた。私の理解では、この言葉の、中年のイメージは40才代から60才ぐらいまで、高年が60才以上の年配者を意味していたような。どちらかと言えば前倒しの年齢グループ…働き盛りの年代層…に入れられていたのに、一気に後期高齢者という、保険的にも、社会的にも、お荷物扱いされるような、大げさに言えば差別用語に近いマイナスイメージの名称に組み込まれてしまった。そのせいとはいえないが、保守政党の支持層(老人…保守的な人たち)にされ、年寄り向けの政治の推進役とみなされる。医療や介護の最大の恩恵を受ける年代になり、最大の社会コスト層になる。後期高齢者の私も、年金から住民税や健康保険、介護保険が差し引かれている。他の弱いお年寄りに貢いでいる感じもしないではない。健康で稼げる老人が増えれば、少しは社会的負荷は減るはず。

●私たちもいけないのかも知れない。結婚して子供が生まれると、お互いにお父さん、お母さんと呼び合い、孫ができると「じいじ」、「はあば」と呼ばれて喜び、お互いにも呼び合うようになる。つまり己の年齢的劣後感を認めるような感じ。子供や孫の前だから…まあいいか、の気分にもなるが。…年寄りの独り言になってしまった。

※一部不適切と思われる表現があり、反省して訂正しました。