Super Senior 

■スーパーシニアの名前の由来…英語だが、アメリカやイギリスではこの言葉はない。日本語英語で、直訳すれば「超老人」、いろいろな面で積極的で、元気で健康な老人という意味合い。進取の気性に富む「Agressive senior」ともいえる。少なくとも家庭的にも、社会的にも、「お荷物にならない、負荷にならない」存在の年配者・高齢者を意味している。自分の目標の姿であり、自分よがりのかってな私の定義です。

●80才過ぎの元気な年寄りが、世界では、英語圏では、なんと呼ばれているのかとても興味があった。日本では厚生労働省の保健がらみで「後期高齢者」というなんとも官僚が考えつきそうな、愛情が感じられない、堅苦しいつまらない名前がつけられね呼ばれている。そこで、今はやりのChatGPT(=copilot)に聞いてみた。世界保健機構(WHO)では65才以上を「高齢者(elderly)」と定義している。欧米では、「old age」や「senior citizen」といった表現が一般的で、特に80才以上を指す特別な呼称はないとしている。そして、欧米では、年齢よりも健康状態や生活の質に焦点を当てる傾向があるとしている。

●日本でも少し前までは「中高年」という言葉をよく聞いた。私の理解では、この言葉の、中年のイメージは40才代から60才ぐらいまで、高年が60才以上の年配者を意味していたような。どちらかと言えば前倒しの年齢グループ…働き盛りの年代層…に入れられていたのに、一気に後期高齢者という、保険的にも、社会的にも、お荷物扱いされるような、大げさに言えば差別用語に近いマイナスイメージの名称に組み込まれてしまった。そのせいとはいえないが、保守政党の支持層(老人…保守的な人たち)にされ、病院や歯医者、薬局にはいいカモ(老人…病気がち、しかも若者に比べ保険料が安い)にされ、利用され尽くす。健康保険も介護保険も、年寄りの互助会と思えば社会貢献になるか。

●私たちもいけないのかも知れない。結婚して子供が生まれると、お互いにお父さん、お母さんと呼び合い、孫ができると「じいじ」、「はあば」と呼ばれて喜び、お互いにも呼び合うようになる。つまり己の年齢的劣後感を認めるような感じ。子供や孫の前だから…まあいいか、の気分にもなるが。…年寄りの独り言になってしまった。つづくかな…。