![]() |
![]() |
気になる分野 もう一度勉強してみる 2025.01~ |
---|
お知らせ…25年4月…学び直しは中断…農工人になります 次の取り組み 【学び直しの分野 人間の認識…わかることと「ことば」の関係】 ■私たちが感じること・知ること・考えること と「ことば」は どんな関係にあるか 【学び直しの分野 最新の宇宙・天文学 】 ■天文台が地上から宇宙へ「ジェイムズ・ウェップ宇宙望遠鏡が拓く新しい宇宙・天文学」 最初の取り組み…結論が出ないので「中断」します 【日本の古代史・…史学・考古学の論争】 こちら …途中経過の編集 (↓2025.04.03 更新) |
---|
![]() |
【 日本の古代史…史学・考古学の論争 】 ■新・古代史=私たちが暮らす日本という国。その始まりには大きな謎がある |
報告日 2025.04.03 |
---|
![]() 新・古代史…NHK出版新書 |
■「新・古代史」=NHKスペシャル取材班-2025.02.05 ●私たちが暮らす日本という国。その始まりには大きな謎がある…日本古代史研究の最前線…・というNHKとしてはかなりセンセーショナルなフレーズで始まるこの本、しかも今年25年の1月初版、2月第二版、という。今回この本の他にも、古代史関連の新しいムック本を何冊か購入したが、数年前の焼き直しの内容で新しいニュースはほとんどなかった。このNHKの「新・古代史」は、昨年なくなられた歴研の「松木武彦 教授」のことや、新しい「年輪年代法」(=名古屋大学・大学院・古気候学グループの中塚教授)の新しい年代測定法のことなど、最新の情報が織り込まれている。古代史の研究で重きをなす「主要国立・私立大学」「主要国立・地方自治体研究所」の先生方や研究者の学説や論文、著書でなく、いわば外から見た古代史(文献学・考古学など)研究の現状が明らかにされている…という期待を抱いて読んでみた。 ●期待を抱いて読んでみたが、論争になっている「邪馬台国の所在地=九州北部か畿内か」は不明、この本で言う「謎」のまま。「邪馬台国とヤマト王権の関係」は、さらに、「卑弥呼・台与は天皇の祖先か」も不明のまま。それぞれについての、大学の先生方の学説、国や自治体の研究機関の専門家の学説、いずれもその学説を裏付ける文献資料・考古学的史料で証明しようとしている。ただ、都合の良い史料だけの範囲で学説を裏付けているように思える。反論の指摘は触れないでいる。私たちはそれぞれの学説に、その場はわかった気になるが、結論には至らない。東大学派の武光先生の「邪馬台国と大和朝廷」2004年5月初版から、科学的年代測定法を除き、古代史の主要な学説はほとんど変わらない。未だに謎は解明されていない。 ●私がもっとも疑問に思うのは、中国の史料に記載されている、最初の「奴国の朝貢」や、「倭国の帥升の朝貢」、そして「邪馬台国・卑弥呼・台与の朝貢」や、「武などの倭の五王の朝貢」など、これらの外交交渉・折衝の事実がが、日本の史料(日本書紀・古事記、風土記など)に、なぜ記されていないのか、である。この時代の史料編者の政治的なパフォーマンスだとはとても考えられない。卑弥呼の魏との外交については、日本書紀に但し書きがあるという。日本書紀の編者は、中国の史料を読んでいた、卑弥呼の中国との外交を知っていたことになる。日本書紀の編纂には、時の大王とその親族と、側近の官僚と文字・中国語に精通した渡来人・帰化人が協力したという。知っていたのになぜその事実を記さなかったのか。大王とその皇子たちにとっては、もしかしたら自らの祖先のことかもしれないのに。神武天皇以降の天皇を欠史八代に時期的に該当する。十代の崇神天皇以前の史実となる。 ●私の色々勉強した結果の学者・専門家への質問・指摘は、古代豪族・氏族的組織論からの大王・天皇、そして遡って卑弥呼や台与についての研究がされていない。卑弥呼や・台与の時代の中国との外交は、側近の帰化人の参謀的存在がなければ不可能であり、その政治力・経済力、さらには軍事力を備えた組織的なバック…卑弥呼の属した豪族、台与も属した氏族、その視点からの探求がほしい。大王・天皇も大和・三輪山麓の豪族の一つだったに過ぎない。しかも三輪山には「大王家」だけでなく、後の豪族の「三輪氏」もいたという。どのような関係だったのか。物部氏・大伴氏(組織の職能を持った官僚的豪族)の祖先たちの時代の話だ。さらに、邪馬台国が近畿だとしたら、卑弥呼・台与のバック組織は、大王・天皇の豪族・氏族と同じか親戚か、なんらかのつながりがあったのかもしれない。豪族に関する研究はかなりされているが、卑弥呼・台与との関連は触れられていない。 ●なぜ歴史的真実の解明に時間がかかる。文献史的には、ほとんど研究・探求され尽くしているらしい。あとは考古学的史料の新しい発見と解明に期待するしかない。大学の史学・考古学研究室、研究機関の研究所、地方自治体の教育委員会など、史学考古学を推進する組織の予算の問題だろう。自然科学の研究のように予算が付きづらいのか。天皇制に関わることなので、政治的・思想的制約があるのか。宮内庁が天皇陵の発掘、考古学的調査を許可しないという。真実を知るためとはいえ、お墓を暴くことは出来ないということか。いずれにしてもあまりにも遅々としている。私が生きている間には、我が国古代史の謎は解明されそうにない。 |
---|
![]() |
【 日本の古代史…史学・考古学の論争 】 ■最新のニュース…奈良で巨大古墳跡を発見 全長200メートル、前方後円墳 |
報告日 2025.03.01 |
---|
![]() 佐紀古墳群のレーザー測量の解析画像。 手前が佐紀池ノ尻古墳 |
●奈良市の佐紀古墳群で、奈良時代の都だった平城京造営の際に破壊されたとみられる全長約200メートルの巨大前方後円墳の痕跡が見つかり、1日、奈良市が発表した。佐紀池ノ尻古墳と名付けた。市によると、平城京内では約30カ所で古墳が壊されているという。 ●市によると、200メートル以上の古墳は全国で約40基あるが担当の村瀬陸学芸員は「完全に消滅した全長200メートルもの古墳が見つかるのは全国初。古墳の規模から王権中枢を担った人物だろう」と話した。 ●佐紀古墳群は4〜5世紀にかけて奈良市北部に築かれており、成務天皇陵や神功皇后陵がある。巨大古墳の集中地域が奈良から大阪へ移る過渡期の大王クラスらの墓とみられている。 ●陵墓参考地・コナベ古墳(前方後円墳)のすぐ南側で発見。平城京の区域内に当たるため造営時に破壊されたらしい。 ●2023年の発掘で、古墳周濠とみられる溝を発見、4世紀末のひれ付き盾形埴輪(はにわ)の破片が出土した。これまでに奈良文化財研究所(同市)による発掘でも古墳の存在が指摘されていた。今回は、レーザー測量による微高地も確認、全長約200メートルの前方後円墳で、幅約30メートルの周濠もあったと推定した。 ●平城京建設を巡っては、平城宮に接する市庭古墳(平城天皇陵)は全長約250メートルの前方後円墳だったが前方部が破壊され、後円部だけが残っている。平城宮の真下からも100メートルを超える規模の前方後円墳・神明野古墳が完全に破壊された状態で見つかっている。 ●続日本紀には、平城京建設中の709年に「工事中に古墳を発見したら埋め戻して放置するな。酒をそそいで死者の魂を慰めよ」との命令が出されたと記しており、古墳が壊されていたことが分かるという。 ●佐紀古墳群は東群と西群に大別される。池ノ尻古墳は東群では最古だが、同時期の古墳が西群にもあるため、古墳の築造場所が西群から東群へ徐々に移り変わっていくことも分かった。 |
---|
![]() |
【 日本の古代史…史学・考古学の論争 】 ■古代豪族・関係書類 |
報告日 2025.01.18 |
---|
![]() 古代豪族の関連図書-1 ![]() 古代豪族の関連図書-2 |
●決意とは裏腹になかなか勉強に入れない…。勉強・調査すべきテーマを羅列して腰を入れて… ■「日本の古代豪族」=監修・瀧音能之-宝島社-2023.1.7 ●現代まで続く天皇家の謎と変遷…天皇家も氏族・豪族だった。ということは、他の豪族と同様、その組織的な始まり=特定の集落の特定の血族集団として特徴を表し始める、経済力や政治力など力を持ち始める…その頃は、後に言われる大王家でもなく天皇家でもなく、他の豪族と同様、本拠地の地域に根ざした名前で呼ばれた集団だったはず。 ![]() ●邪馬台国の畿内説をとるならば、卑弥呼や壱与は、左図にあるような、大和の豪族の祖先の一員だったことになる。しかし、初期のヤマト王権の主な豪族のなかに、卑弥呼や台与の属した豪族はあったのだろうか。その豪族が後の大王家となりさらに天皇家と繋がるのだろうか。 ●大王家が三輪山の麓に本拠地があったのなら、三輪氏だったかもしれない。だが、古代豪族に「三輪氏」は別に存在している。「三輪地域の大王家=天皇家」と「同じ地域の豪族=三輪氏」はどういう関係なのか、祖先なのか、地域の共存する、あるいは敵対する氏族・豪族なのか。 ●最古で最大の豪族は「葛城氏」と言われている。ヤマト王権以前の大王家の祖先や、卑弥呼や台与が属した豪族と、葛城氏は、どのような関係になるのか。 ●しかも、卑弥呼・台与の時代(3世紀半)は、崇神天皇(4世紀初)の前の「欠史八大」の天皇の時代に重なる。この時代の天皇は葛城氏の娘を「妃」にしていたという。卑弥呼や台与、その属した豪族は何をしていたのだろう。日本書紀は何を隠しているのだろうか。 |
---|
![]() ●邪馬台国の九州説をとると、卑弥呼・台与の属した豪族は大王家=天皇家とは繋がらない。日本書紀は地方豪族のことは語らない。語れない。 ■「新撰姓氏録」古代氏族を紹介する史料。9世紀に編纂されたヤマト王権の1000以上の豪族たちの出自が記されている。 課題疑問は続く…なんともすっきりしない気持ち…。 |
---|
![]() |
【 日本の古代史…史学・考古学の論争 】 ■ 冬の到来…古代史研究の仕上げをなんとか今シーズン中に完成したい |
報告日 2024.12.01 |
---|
●外仕事を初めとした家の仕事も今シーズンはほぼ終わった。いよいよリスキリングの再開なのだか、このテーマの進め方を考えると気が重い。昨年の取りかかり始めたころに比べると気合いが入らない。なぜか…。 |
---|
![]() |
![]() |
---|
![]() |
【 日本の古代史…史学・考古学の論争 】 ■ 卑弥呼は天皇家のご先祖さまか・・・鍵を握るのは「卑弥呼を支えた古代豪族」 |
報告日 2024.00.00 |
---|
●古代豪族に関する本を大分探して購入して勉強してみた。 ●結論から言えば、肝心の「邪馬台国の卑弥呼を支えた、バックアップした氏族=古代豪族」について、明らかにしてくれた書籍・研究者は一人もいなかった。 |
---|
![]() |
![]() |
---|
![]() |
【 日本の古代史…史学・考古学の論争 】 ■学んでいる最中、国立歴史民俗博物館の「松木教授」がなくなられた |
報告日 2024.09.22 |
---|
●テレビや講演会、著作で活躍していた「歴博=国立歴史民俗博物館」の松木教授が亡くなられた。私がこのテーマに関心を持った頃から注目していた専門家の一人だった。 ![]() |
---|
![]() |
![]() |
---|
![]() |
【 日本の古代史…史学・考古学の論争 】 ■私のリスキリングのテーマに、最初にこの「日本の古代史」を選んだ理由 |
報告日 2024.00.00 |
---|
● |
---|
![]() |
![]() |
---|