HOME  学び直し=Reskilling  気になる分野 もう一度勉強してみる 2024.01~
 
 お知らせ…春になって農工人になり、肉体労働が増えました
        「学び直し」は、しばらくお休みします。再開は梅雨時からか…。


  ( ↓ 2024.04.21 更新)

■新しく開設した「学び直し=Reskilling」のページ。ぼけ防止への努力でもある…とかなんとか理由づけて…

 ●今のところテーマとして以下の通り…・ 以下の内容は随時変更・改訂する可能性がある。

  
【 学び直しの分野 日本の古代史…史学・考古学の論争
   1.
教科書に見る"クニ"の始まり
   
2.古代史の論争…東京大学と京都大学の学派・学説
   3.古代史の論争…国や地方自治体の研究機関の傾向
   
4.学びの結果…このテーマからの私の卒論


 
HOME Top
   日本の古代史史学・考古学の論争 】-2
 ■「邪馬台国の所在地論争」…東京大学と京都大学の学派、他の大学の学派は
報告日
2024.03.12


●日本の古代史で史学会や考古学会の論争点は、魏志倭人伝に伝えられる卑弥呼の邪馬台国は日本の何処にあったのか。この論争は古くは、江戸時代の新井白石と本居宣長で、大和なのか九州なのか、に分かれた。明治には京大教授の内藤湖南と、東大教授の白鳥庫吉とで、九州か大和かで論争されている。これら初期の論争点は、邪馬台国の存在していたであろう場所に焦点があった。戦後の昭和40年代に遺跡の発掘が進み、考古学的資料が加わることにより、邪馬台国とヤマト(大和)王権の関係が論点にされてきた。邪馬台国が九州であれば、地方政権として大和のヤマト王権と並立していたと考えられ、邪馬台国が大和であれば、邪馬台国からヤマト王権に時系列で継承されたと考えられる。また邪馬台国の卑弥呼は、ヤマト王権の何代か前の大王(天皇の前の呼び名)だったとも考えられる。日本の古代史の研究しその成果を発表・発信している大学は、国立大学だけでなく、戦前の古代史の記紀批判の権威となる津田左右吉(早大)、さらに、戦後の史学会・考古学会に重きをなしてきたのが明大である。

  この章のまとめ(PDF)は こちら ……後から修正があるかもしれません

 
   日本の古代史史学・考古学の論争 】-1
 ■「日本の古代史」…教科書に見る"クニ"の始まり
報告日
2024.02.15


●このテーマに取り組むきっかけは、本論でも記したが、中央公論社の「歴史と人物14…目からウロコ…日本古代の新常識…2023年3月発行」を読んで刺激されたことによる。本の冒頭に「日本の先史・古代史が熱い。考古学などの研究成果を受けて、古代のイメージが大きく変容しているからだ。かつて学校で習った知識は古びて、いまや通用しない。本書を開いて、旧石器、縄文、弥生、古墳、古代の各時代の実像に迫ってみよう。」と刺激的な呼びかけがあった。

  この章のまとめ(PDF)は こちら …後から修正があるかもしれません

 
HOME Top
   日本の古代史史学・考古学の論争-3
 ■「邪馬台国の所在地論争」…国や地方自治体の研究機関の傾向
報告日
2024.00.00


●かつて古代史の研究の主流は大学にあった。しかし、各地の国立博物館や後に千葉に設立された「国立歴史民俗博物館」などの研究機関、各地方自治体の研究機関、例えば奈良県立の「橿原考古学研究所」、奈良県桜井市の「纏向学研究センター」など発掘調査をかねた研究も盛んになってきている。地域に限定される、遺跡や古墳などの発掘調査や研究などは、該当する地域の県教育委員会が主導している。これらの研究機関の専門研究員の学説も、大学と同じく、九州か大和かに分かれている。「国立歴博」は概ね、考古学主導の「大和説」が、雑誌や書籍、論文で発表されている。一方、「橿原考古学研究所」は論争点の舞台の「纏向遺跡」の発掘を長く続けている機関だが、そこの研究員だった方々が、九州説と大和説に分かれている。

  この章のまとめ(PDF)は こちら …まだできてません。

 
   日本の古代史学びの結果 】-4
 ■「古代史の論争」…このテーマからの私の卒論
報告日
2024.00.00


●ここまでこのテーマで、調べたり学んだりしてきた結果として私なりのまとめ「卒論」を書きたいと思った。大学や研究機関の先生・研究者の論説に対して、「なるほど」と感じるところ、「どうなの」と疑問のところ、そして「私ならこう思う」ところ、そこから自分の考えを導きだすところまでいきたいものだ。自分の考え・暗示的に言うならば…倭国の女王・卑弥呼と台与の時代、彼女らを支えていた組織=「氏族・豪族」と呼ばれる集団 (のちに物部氏や葛城氏などと呼ばれた )がいたはずだ。邪馬台国が九州にあったなら、卑弥呼などを支えていた組織は九州の主力の氏族・豪族の祖先のはずだ。邪馬台国が大和にあったなら、卑弥呼などを支えていた主力氏族・豪族は、後の大王を支えた氏族・豪族や、物部氏や葛城氏の祖先と、同じ世代となる。ヤマト王権を支えた物部氏や葛城氏と先祖が同じなら、卑弥呼らを支えた組織も、大和の地の主力氏族・豪族として存在していなければおかしい。卑弥呼らの時代と、後の第10代の崇神天皇との時代は、数十年しか離れていない。日本書紀に徹底的に無視されている卑弥呼と邪馬台国…。


  この章のまとめ(PDF)は こちら …まだできてません。


 
HOME Top
   【 学び直しの分野 人間の認識…わかることと「ことば」の関係 】
 ■ 私たちが 感じること・知ること・考えること と「ことば」は どんな関係にあるか
報告日
2024.00.00



 
   【 学び直しの分野 最新の宇宙・天文学 】
 ■ 天文台が地上から宇宙へ「ジェイムズ・ウェップ宇宙望遠鏡が拓く新しい宇宙・天文学」
報告日
2024.00.00



 
HOME Top