私にも言わせて!  私や遊び仲間の「意見発信」  過去分 2024.01~
 
■新しく開設した「私にも言わせて」のページ。

 ●この年になると、世の中のいろいろな出来事に対して、言いも悪いも意見を言いたくなる。
   私や遊び仲間たちの「意見発信(愚痴も含む)=私にも言わせて」のコーナーを設けた。
   ロートルのガス抜きの場でもある。考えて発信することは、ぼけ防止への努力でもある…とかなんとか理由づけて…

    以下の内容は引き続き改訂されます。

  ( ↓ 2024.01.00 更新)

 
   【 意見分野 】
 ■
報告日
2024.00.00









 
   【 経済の世界 】
 ■コロナの話・ワクチンの話…「年寄りのたわごと」 再開するか?
報告日
2021.01.01




●年始にあたり、ホームページの「更新」をしていたら、非公開のこのページがあることに気づいた。仕事?のために毎日世界中のあらゆる情報をネットで収集していると、時には「一言文句を言いたくなる」ことがある。「年寄りのたわごと」かもしれないがブツブツ文句をいい、ここに文章にまとめてみると、なるほどね…と後から納得することもある。ぼけ防止にもなるし再開するか。

…ということで、最近の話題を…つづく

●新型コロナの話…我が国の新型コロナの感染が、欧米先進国と比べて少ないのはなぜか。アジアは我が国と同様、爆発的な感染拡大はないという。公衆衛生上の先進国・後進国の違いではなさそうだ。人種的な要因なのかな。


●ワクチンの話…欧米の研究機関・大学、大手やベンチャー製薬会社を中心に新型コロナのワクチン開発のニュースが飛び交う。先進国とはいえない中国やロシアのワクチン開発もまで進んでいるという。国の威信をかけての開発競争が進んでいる。それに比べ我が国のワクチン開発どうなっているのだろう。

 
   【 社会の世界 】
 ■一億総活躍社会…というので、私も社会貢献するか…?
報告日
2018.01.01




●もちろん会社勤めをするということではない。もしも私にその気があっても採用する会社もないだろう。年寄りが働くということは難しいことだ。国が貧しすぎるのか。若い人たちが頼りないからなのか。政府が鳴り物入りで、年寄りも女子供さえ働かせる社会。言葉は聞こえいいが、一億層活躍社会とは、国民のほぼ全員が働けということ。

●でもね、年寄りが働くことは、若い人たちの仕事を奪うことになるし、賃金の上昇を抑えることにもなる。しかも、昔取ったなんとやらで、社会の前面に出て…老害の極みになりかねない。つまりは働くことによって生み出す価値より、働くことの社会的コストの方が高くなりかねない。中高年が政治や社会、企業の主流であることは異常だ。高齢の政治家、企業経営者…考えや行動が保守的で、老獪さばかりが目立つ。

●私といえば、本音はもう世の中のことなどどうでもいい。ひっそりと静かに暮らしたい、というところ。でも、国も社会も家庭も…そうはさせてくれない。働け(総活躍・労働拡大)とけしかけ、金を使え(消費拡大)とけしかる。団塊の世代、その前の私たちの世代、さんざん働いてきたじゃないか…もう国が競争して経済成長しなくてもいい、豊かな生活でなくてもいい、人口が減ってきてもいい、…なんて考えると「国賊」といわれるような社会になりつつある。

 
   【 経済の世界 】 
 ■企業経営企業の利益剰余金390兆円、経済の停滞要因に
報告日
2017.06.21





●6月12日の経済新聞に「企業の利益余剰金390兆円、経済の停滞要因に」というタイトルの記事が載っていた。…いわく「日本企業の利益余剰金が過去最大の390兆円に膨れ上がっている。生産・輸出が好調で過去最高益を記録する企業が続出しているものの、設備投資を控え、賃上げも小幅で現金を積み上げているためだ。マクロ的には機動的な財政出動や大規模な金融緩和の効果が”ため池”にとどまって波及していないことを示す」ということだそうだ。

●…いわく「17年3月期の連結純利益は過去最高を記録し、企業業績は好調を維持している。18年3月期も過去最高を2年連続で更新しそうな勢いだ。しかし、少子高齢化に伴う国内市場の収縮を強く意識し、企業の設備投資の動きは鈍いまま。ベースアップも小幅ながら実施する大企業が目立ったが、全体的に賃上げの動きも小幅にとどまり、実質賃金の伸びもはかばかしくない」ということだそうだ。…いわく「アベノミックス開始以来、政府は累次の景気対策を実行し、財政面からの刺激を続け、日銀は「異次元」と表現される大規模緩和を展開、その結果、デフレ的な様相は大幅に後退した。しかし、景気拡大のサイクルが企業のところで止まってしまうという現象に直面している」のだそうだ。

●同じ時期に、経済新聞が「実質無借金の上場企業初の2000社超」と報じている。…いわく「上場企業の財務体質の改善が進んでいる。実質無借金の企業が初めて2000社を超えた。…経営の安定につながるものの、設備投資やM&Aなど資金の有効活用が問われそうだ」、「ただ、手元資金を必要以上にため込めば資本効率が悪化し、自己資本利益率=ROEの低下につながる。低REO企業に対しては投資家の批判が強い。設備投資やM&Aなどの成長戦略に加え、増配や自社株買い拡充といった株主還元策が問われそうだ」としている。

●さらに同じ時期、「預金残高ついに1000兆円」という報道も目にした。…いわく「金融機関に預金が集まり続けている。銀行や信用金庫などの預金残高は2017年3月末現在で過去最高の1053兆円となった。日銀のマイナス金利政策で、金利(預金利息)はほゼロにもかかわらず、中高年が虎の子の退職金や年金を預け続けている。預金は銀行の貸し出しの原資だが、今は活用されないまま積み上がる”死に金”。湧き立たぬ日本経済の今を映しだす」と指摘。

    ・……・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●新聞でも触れているが、「預貯金を積み上げている経営者は”無能”」と批判される状況を作らなければ、現状を打破できない、としている。設備投資もしない、M&Aもしない、従業員の待遇改善もしない…先進国経済が好調なこと、政府の景気政策や日銀の金融緩和政策など、他力本願での業績…に満足して現状維持の政策、横並びの政策の経営姿勢…まさに”茹でカエルの世界、”これでは先がない。少子高齢化で国内市場が縮小する…という言い訳、いまさら始まった話ではない。競争が激化する中での成長戦略…経済新聞では触れていないが、業界での生き残りのための差別化=商品開発力・市場開拓力・生産技術力など、これらの開発投資に資金を投入する…現預金をため込んでいる余裕はないはずだが…。要するに、わかってはいるが「自分の代で失敗したくない」…無能というより、意気地無し経営者なのだ。経済紙は、市場が「株価を下落させる」制裁なしには変わらないという。

●ずいぶん昔の話だが、日銀が金融政策(景気対策)で「低金利」を実施するに当たり、企業優遇策との批判に対し、「ダム論(企業にお金が貯まればいずれあふれ出て従業員(家庭)に賃上げの形で還元される)」を唱えていたことを私は思い出す。低金利、超低金利、さらに現在はマイナス金利となっている。預金の金利は1千万円定期で預けても利息は何百円。銀行も安全な金庫にすぎない。日銀は「ダム論」に触れなくなった。かわりに政府・首相が一生懸命「企業に賃上げ」を促している。それでも企業は賃上げの動きが鈍い。阿部政権で課題になっている「法人税20%台への減税」をしたとしても、企業のこの体質は変わらないように思う。

●企業が無借金になり、余剰金が積みあがっているなら、日銀よ!!低金利政策を転換して家庭の預貯金の利息を増やせよ。企業の無能の経営者…家庭でも無能の中高年がいる。中高年よ、無利息に近い預金をするという無策…企業経営者と同じ…を辞めて、資金の有効活用に踏み出せ(要!!徹底して勉強・研究すること)。それが怖いなら自分の子供・孫に投資した方がいい。すべからく余計な御世話かもしれない。


 
   【 経済の世界 】 
 ■ 日立と東芝好対照な日本の基幹企業
報告日
2017.01.01




●東芝が新聞やTVのニュースで連日取り上げられている。しかもいいニュースではない。私の身内も関連企業に勤めており、私自身仕事で「東芝の青梅工場」に取引があった。その頃、青梅工場は半導体や制御基板などを作っていた、東芝でも先端を行く花型事業だった。東芝のその半導体部門が身売りされるという。どうしてだ…、誰のせいだ…、と言いたくなる。

●似たような企業で「日立製作所」がある。こちらも仕事で「那珂工場」と取引があった。この工場は「電子顕微鏡」を作っていた(今も)。電子顕微鏡の真空ポンプを冷却する装置を付属品として納めていたのだが、技術的にも品質的にも非常に厳しかった。この日立は、東芝とは対照的に「経営堅実・業績好調」だという。でも、数年前はやはりリストラをせざるを得なくなり、新聞をにぎわせていた。

●東芝も日立も、全く同じではないが、家電を含め事業分野はかなり重複している。基幹の事業そのものの栄枯盛衰が、社運を左右することもあるだろう(最近では原子力分野がそれだ)。あとは何だ…。企業統治・経営の問題(つまりは人・経営者=経営陣)兎なりそうだ(中小義業などは典型的に人の質)。ここのところ数年の両者に関するニュースに目を凝らすと、会社経営の違い、経営陣の質の違いが、今日の両社の違いとなってきているようだ。続く…

●東芝と日立の対比と並んで、ソニーとパナソニックはどうだろう。話としては興味を引くところだ…調査中。