蕎麦畑作り  Mさんの「蕎麦畑」作り 2022.10~
 
■今まで「山の仲間ご夫婦」と紹介していたMさんですが、新しいホームページから「遊び仲間」として、
 一緒に遊びの開発・研究をしていくことになりました。このホームページ作りも協力していただける
 ことになりました。
■第一弾として、Mさんに「22年からの蕎麦畑作り」「23年の春蒔き蕎麦作り」を寄稿していただきました。
  第二弾として「23年の秋蒔き蕎麦作り」を寄稿していただきました。
  第三弾となる「24年の蕎麦作り」は、作業日程に準じた写真・記録の寄稿をお願いしています。

●苦労した22年の畑作り… こちら-1

●23年の春・秋の蕎麦づくり こちら-2

  ( ↓ 2024.02.03 更新)


  そば打ち体験の日記

 蕎麦作り教室


   【 2024年 蕎麦作り  
 ■ 今年も畑作り・蕎麦作り…続けます
報告日
2024.00.00
 


 写真
 写真
 
 写真
 
   【 2023年 蕎麦作り  
 ■ 秋蒔き…秋の蕎麦作り、台風被害・熱中症・またも鹿に、色々あって期待の収穫
報告日
2023.08.12
~12.04
2023.08.11 播種

●「霜が降りてしまうと一髪で根がやられてしまうので、播種は盆前に済ませておかなくてはならないよ!」。仲良くしていただいている隣り村のHさんからご指導いただき、天候と相談しながらお盆を前に播種を終えることができた。



正面右側の2区画分となる面は、北海道産を播種。正面左側の手前1/2区画は北海道産(手間右側にすでに葉が出ているのは春から育てている藍)、奥の1区画は信州産の種を播種した。
2023819日 発芽

夏蕎麦のときと同様、播種してから1週間ほどで発芽。夏蕎麦では実をつけはじめたころから鹿の食害に遭ったため、今回は発芽にあわせて獣避けテープ(銀色)を外周に張り巡らしてみた。
 
2023831日 開花

僅かだが、花が咲きはじめた。夏蕎麦のときより耕作面積が増えたので、しばらくして満開の頃はさぞかし素晴らしい眺めになるだろう!
202399日 台風  熱中症

先日の台風による大雨の影響で、あちこちで蕎麦が倒れる! 倒れてしまった蕎麦は、茎を持ち上げながら土寄せを行ったが、場所によっては元のように立ち上がってくれるかは厳しい状況に思えた。 

●また、この日は猛暑日、まさかの事態に無我夢中で作業に没頭すること数時間、突然、めまいと吐き気に襲われる。こまめに水分を取るなど注意はしていたものの、熱中症の症状と考えられた

 
鹿の被害

さらに、所々、蕎麦の先を食べられた形跡も散見され、足跡からして紛れもなく、またもや鹿の仕業である。なんでこのタイミングで?! 張り巡らした獣避けのテープは、台風でたるんでしまった箇所も見られ、簡単に飛び越えられてしまったものと推測された!?もしや、夏のときと同一個体の仕業か?!

 
20231021日 刈り取り

実の80%ほどが黒くなったので、北海道産の蕎麦を刈り取った。しかし、一方の信州産は実が小さく、花の状態のものも多いことから、刈らずにしばらく様子をみることにした。同じ条件で播種した北海道産と信州産だが、なぜか結実の様子は大きく異なった。夏蕎麦は「島立て」にしたが、今回はポピュラーに「ハセ掛け」の仕方で乾燥させた。
20231029日 脱穀、乾燥

●その後、実の成りに変化が見られないため、様子を見ていた信州産も刈り取る。信州産の実は北海道産に比べてふた回りも大きかったが、中身が空っぽに近いものが目立った。背丈も北海道産を遥かに超え、茎の太さもほぼ1.5倍! 猛暑と雨が少なかった影響があったとは考えられるが、信州産だけに影響が大きかった要因は不明??!?

刈り取ったばかりの信州産はハセ掛けにし、すでに10日ほど乾燥させた北海道産はハセから下ろし、実を枝から外す脱穀作業をはじめた。

脱穀した蕎麦に含まれる細かい葉や茎、ゴミなどを取り除きます。ふるいにかけ、または口で吹いて枝や葉を飛ばしながら地道に手作業で選別作業を行う。かつての農家では、「唐箕(とうみ)」と呼ばれた道具が、こうした選別作業を助けていたが、今ではまったく見掛けなくなった。
 
20231113  唐箕
 
数日して、さすがにもう少し効率のいいやり方がないものかと思案してしていると、近所のOさんからブロワーを使ってはどうかとアドバイスをいただく(ブロワーもお借りする)。結果は微妙ではあったが、口で吹き続けるよりかは、遥かに効率アップに貢献してくれました!有り難うございました。よく見返すと、底のほうに虫が紛れていたりもしたため、その後も何度も手作業で分別を繰り返した。そして、ようやく「玄蕎麦」の完成です。
 
20231115  磨き

完成した玄蕎麦を石臼で挽けば蕎麦粉となるが、その前にもう一度、生産者の方々の工程を見返してみた。ある方によると「唐箕」を終えたら「磨き」といった工程で、蕎麦の実の表面についた汚れや「ガク(へた)」を落とすとあった。やはり、口に入るものだしできれば極力汚れは落としたい。やるしかないか。

蕎麦の実を布巾に包み、手で揉むようにすると、布巾に汚れがつき、蕎麦が綺麗に磨かれる。昔(江戸時代)は、この磨きの作業がしっかりとしていない蕎麦の実が多かったようで、「蕎麦を食べるとお腹を壊し、ひどければ命を落とす」という噂が広がったこともあったようです。また、その後「蕎麦を食べたら蕎麦湯を飲めば安心」という説が広く認知され、蕎麦屋では食後に蕎麦湯を出すようになったとも伝えられています。

ゴシゴシ揉んでいると、布巾にゴミやヘタなどがつくので、これを繰り返せばやがて汚れのない綺麗な玄蕎麦が仕上がるのかもしれない。しかし、気が遠くなる作業に終りが見えず、途中で完全に気持ちが折れる。
2023124日 磨き直し

もう一度、「玄蕎麦 磨き」のワード検索をかけると、蕎麦の磨き方にも色々な方法があることがわかった。早速、磨き直しです。事前の情報集めがまったく足りてませんでした。反省です。

スーパーなどで、玉ねぎなどが入れられている赤いアミ袋を使って、磨きを行います。まずは、アミ袋(セキチューで購入)に蕎麦の実を入れ、テーブルのうえで手でゴシゴシ押し付けるようにしごくと、蕎麦の実についたヒゲ(ヘタ)やゴミなどがアミからこぼれ落ちてきます。シゴいて出てきたゴミやヘタの量をみてビックリ!やって正解!

このあと、写真を撮り忘れてしまったが、アミ袋に入れた状態のまま、キッチンで水でよく洗ってから、洗濯機で脱水にかける(2)

 
最後の天日干し

脱水が終わったら、ゴザのうえで最後の天日干し。ゴシゴシ擦ってゴミを取り除き、水で洗ったので、実がピカピカになりました。ようやく、玄蕎麦ができあがりました。いやいや、何とか苦労してココまで来ました。

 
■北海道産の種 久呂保育ちの実

↓こちらが北海道産、5キロぐらい。やや、実が小さいように感じるけど、、

■信州産の種 久呂保育ちの実

↓こちらは信州産。成長が良すぎたせいか、実は大きいが、中身が小さくてスカスカのものが多い。耕作地の4分の1。なぜか実が黒くなるタイミングも遅かったのと、背丈ばかりがグングン成長していき、天候もそうだが、いつ霜が降りないか刈り取るタイミングに悩んだ。最終的には北海道産の刈り取りから10日後に刈り取り、天日干し乾燥させた。およそ、1kgあるかないか程度。
 
「玄蕎麦」の後工程

●これからの工程はページトップの「蕎麦作り教室」を参照してください。

 
   【 2023年 蕎麦作り  
 ■ 春蒔き…発芽・開花まではとても順調、 あ~!鹿に食われた! 涙の9gの蕎麦粉
報告日
2023.05.06
~08.06

202356日 播種


●遅霜を心配して播種はGW明けと決め、そのタイミングを図っていたが、翌日は終日、雨がしばらく続くとの予報がテレビで流れていたため、慌ててその日に播種を済ませる。

●一般的に夏蕎麦は実が小さく香りも落ちるため、蕎麦は秋に耕作する生産者が多い。ただ、まったくの素人が最初から簡単に蕎麦を育てられるわけもなく、まずは試めしに耕作地の4分の1(50㎡)だけに播種を行い、成長から収穫できるまでを夏蕎麦で体感してみることにした。種は夏蕎麦、秋蕎麦兼用の北海道産の種を通販で取り寄せ、播種した。




●播種には「ばら撒き」と「すじ蒔き」などの仕方があるようだが、収穫もしやすいようなので「すじ蒔き」とした。畝幅60cmの等間隔で三角ホーを使ってスジを引き、その溝に種を蒔く。溝の両側から足で土をかけながら埋め、軽く足で踏んでおくと、土と種を密着させ発芽を促してくれるそうです。

●蕎麦は荒れた土地でも育つといわれ、栽培には肥料も水も一切あげなくても良いとされていることが多いので、自身もそれに従った。

 
2023513日 発芽


●播種から1週間が経つと、予想していた通り、芽を出してくれました。おおっー、早い!


 

2023524日 生育状況


●播種してから一度も水やりをしていませんが、葉をどんどん延しています。その成長の速さには驚かされます。その後に一度、雨が降りましたが、雨が降り続いてしまうと、芽が腐ってしまうらしい。心配したが、幸運にもまずまずの好天がしばらく続いてくれた。

2023530日 中耕作業


●蕎麦の成長が早いため、栄養や陽当たりも蕎麦にいってくれるので、雑草はあまり生えてこないらしいと聞いていたが、確かにその通りだった。生えてきたとしても僅かで、雑草を取り除きながら溝を掘って、発芽した茎に土寄せをしておく。こうすると、茎に土がかけられたことで成長を促し、蕎麦が倒れてしまうことを防いでくれるそうです。
 



若い蕎麦の葉は食べられると知り、間引きするついでに食してみるとこれが甘くて美味しかった。
クックパッドで紹介されていた蕎麦の葉のカラシ和え(2人分:葉1束、だし醤油大さじ2、カラシチューブ12センチ、水をほんの少し)

 

2023613日 開花


●蕎麦の花が咲きはじめました^ - ^

●大雨となった翌日、気になって畑に出向いてみると、少しではあるが倒れてしまった蕎麦がチラホラ、、。 再度、土寄せをし直しておく。←やって正解

●花が満開。子持山をバックに蕎麦の花畑がなかなかのロケーション風景となっています。😍 花盛り真っ只中。花の香りが虫を呼び、受粉を促進してくれます。

202376日 結実


花が終わると、徐々に実がつきはじめてきました。すると数日して、蕎麦畑の外周の一部で実が消えてなくなっていることに気が付く。それも、日に日に消えていく量が場所を変えて増えていく。

それまで獣に畑を荒らされたことはなかったが、実がつき始めた途端に何やら不穏な影あり。畑に残された足跡から、それは明らかに鹿の仕業であることは明白だった。 近くの生産者の話しでは、蕎麦はシカやイノシシに荒らされることはないから安心!と伺っていたので、想定外であった。

2023721日 刈り取り


●全体の実の80%ほどが黒くなりはじめたら、収穫のタイミング。しかし、蕎麦の実が見る見るうちに無くなっていきます。ぐずぐずしていると、蕎麦の実をすべて鹿たちに奉仕してしまいそうだ。慌てて刈り取りを決断。
●刈り取った蕎麦は昔から行われていたという島立ての方法で乾燥をさせてみました。刈り取った蕎麦8本ほどを束にしてシュロ縄で結んでおきます。束ができたら、実がついたほうを上にして四方斜めに倒れないように組み立て、そのうえに実がついたほうを下にして、被せるように組み上げます。10日前後乾燥が必要です。田舎の畑で見たことのあるような、いい光景です!!

 

20237月下旬 脱穀、乾燥


●島立乾燥をはじめて10日ほど経ったので、脱穀の作業を行います。ブルーシートのうえで、手でゴシゴシ搾りながら、蕎麦の実を茎から外します。かつて農家では、脱穀は「クルリ棒」と呼ばれる道具を使って蕎麦を叩きながら実を落としていたようですが、勿論、そんな道具もなく、地道に手作業でやるしかありません。その後、ふるいにかけ、口で空気を吹きかけ枯葉やゴミを飛ばしながら選別作業を何度も何度も繰り返します。実際の生産者から蕎麦を育てるのは簡単だが、刈り取ってからが大変だと聞いてわかってはいたものの、実際にやってみるとその大変さを実感。




●数日かけて葉やゴミなどを取り除き、もう一度1週間ほど天日干しにしたら、玄蕎麦が完成。あまりの少なさに愕然! 秤で測ってみると、悲しいかな僅か15g!! 鹿につまみ喰いされたことに加え、夏蕎麦は実が少ないとわかっていたが、なぜか実が空っぽのものも多かった。これも夏蕎麦特有なのか、それとも暑さの影響だろうか。

 
202386日 製粉


●玄蕎麦を電動ミルで挽いてみると、なんとその量9gほど! それも殻の一部か石?、ゴミ?も入ったままの量9gなので、「そばがき」すら作れない量、、。 はじめての蕎麦栽培とはいえ、この結果にはテンションが下がった 50㎡耕し、苦労してたったの9g! 笑うしかなかった このあと、本番の秋蕎麦を育てるために播種をするか否か、正直いって悩んだ。

j●9gの蕎麦粉はゴミ箱行きとなった


 
   【 2022年 蕎麦畑作り 】 
 ■ 久呂保高原に蕎麦畑を作る…苦闘の開墾の物語
報告日
2022.10.上旬
~11.下旬





202210月上旬
●1区画50㎡を4区画、200㎡の特定農地の借受を申し入れ(写真区画図の赤枠)、村より承諾をいただく。

202210月中旬
●この時点で、特定農地(貸農園)を借り受けている方はゼロ。そのため、かつて貸農園だった面影もなく、背丈もあるほどの雑草が生い茂り、森と同化していた。借受契約は翌年春からとなり、それまでは開墾に要するに準備も必要であろうと、無償で使用を許していただいた。ご配慮、感謝いたします。

●どこから手をつけたら良いか悩んだが、数日すると村から派遣されてきたと言って、大型重機が借り受ける周辺一帯の草刈りをしに駆けつけてくれた。有り難かった。ただ、大量の根っこが太く絡み合っているため、重機では掘り起こすことまではできず、刈り払いが限界だと言われた。それでも開墾に向けての第一歩となり、村には感謝をお伝えしてもらった。

●重機による刈り払いが終わると、抜根との戦いとなった。とくに背丈もあるほどの雑草(萱か葦にも見えるが正確な植物の名称は不明)の抜根は数も多く、太く絡み合い、1つひとつ掘り起こすには相当な重労働となった。また、かつては畑として利用されていた名残として、当時の耕作者が張り巡らしていたのであろう防獣ネットなどが至る所に放置されたまま土に埋もれていた。

●耕作放棄地というよりは、不法廃棄も許したまま長年放置されてきた荒廃地という印象が実感であった。思っていた以上に過酷な作業と、時間を要することが予想された○´・Д・`)ノ(○・_ゝ・○)ノ
 







■ 2022年10月中旬すぎから下旬
●何日も何日も、ひたすら、地道に抜根作業を続ける😥 かつては農地だったこともあり、雑草というよりは、いかにも食べられそうな菜っ葉もあちこちに見られた。ご近所のOさん、Nさんが手を貸してくれた。いやぁ、助かる〜 ♪(/・ω・)/ ♪(o‘∀‘o)*:◦♪

2022年10月31日
●当初、借り受ける4区画をメジャーで測って、それを見当に作業をしていたが、正確に測った長さのビニール紐を張りながら杭を打って4区画を確定させた。陽が傾きはじめると作業を終え、椅子に腰掛け西陽に照らされた子持山を眺めながら、その日の進捗状況を確認する。まだまだ、先が見えません♪(o・ω・)ノ))(○・_ゝ・○)ノ♪(/・ω・)/


●開墾に必要となる工具は市内のコメリで店員に
アドバイスをいただきながら調達したが、いざ作業
始めてみるとどうも使い勝手がイマイチ。
ご近所のNさんに見てもらうと、この鍬は抜根作業に
は適さないと笑われる(汗)。
後日、Nさんに市内のファームドゥにご一緒いただき、
Nさんの見立てで、農具を改めて調達し直した。
有難うございました。


■ 2022年11月上旬
●この日は妻に加え、Oさん、Nさんご夫婦も畑に入ってくれました♪(/・ω・)/ ♪♪(/・ω・)/ ♪♪(/・ω・)/ ♪  ほんと感謝です! 目立った雑草が消えて、ようやく畑らしくなってきましたω・)/ ♪♪(/・ω・)/


 
 
 
   
 

 
■ 2022年11月中旬
●じきに霜が下り、やがて雪が降りはじめると、まったく作業はできなくなります。大方の抜根をおえることができたので、あとは来春の雪解けを待ち、改めて掘り起こすこととして、年内の作業を終える。